こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン)・プログラミングを中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれず自由に生きていく方法を発信しています。


簡単な自己紹介
プログラミングスクールってたくさんあって、それを選べば良いか分かりませんよね。でも、スクール選びに失敗して、大金を水の泡にしてしまうのは避けたいものです。
そんな人におすすめなのがDMM WEBCAMPプログラミングです。
DMM WEBCAMPは現役エンジニアからも質が高いと声が多く、数あるプログラミングスクールの中でも特に良い評判が目立つスクールです。
ただ、そんなDMM WEBCAMPについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、DMM WEBCAMPの評判について、徹底解説していきます。

\無料相談実施中!/
DMM WEBCAMPとはどんなプログラミングスクール?
まずは、DMM WEBCAMPプログラミングの基本情報から見ていきましょう。
DMM WEBCAMPプログラミングの基本情報
スクール名 | DMM WEBCAMPプログラミングコース |
---|---|
受講期間 | 4週間〜16週間 |
受講料金 | 学習コース:169,800円~ エンジニア転職特化コース:690,800円~ ※教育訓練給付金制度の適用で受講料70%off |
受講方法 | オンライン |
コース |
はじめてのプログラミングコース / Webアプリケーションコース / PHP / Laravelコース / Javaコース / UI / UXデザインコース / 動画クリエイターコース / Pythonコース / データサイエンスコース / AIコース / フロントエンドコース |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (転職成功率98%と高い) |
独立支援サポート | 〇 (修了後の副業案件獲得サポートあり) |
質問サポート | ◎ (24時間回数無制限でチャットで質問可能) |
※料金は税込
DMM WEBCAMPプログラミングの評判【総評】
DMM WEB CAMPはこれまでに3,000名以上のITエンジニアを輩出し、転職成功率は98%と高い実績を残しています。
未経験者でもプログラミングの基礎から学び、最終目標としてチーム開発や個人開発に携わるなかで実務現場で求められるスキルまで習得できるカリキュラムを提供しています。
料金設定は決して安いとは言えませんが、コースによって返金保証制度や給付金制度、クーポンといったキャンペーンも適宜用意されていてコスト面でも積極的なサポートを行っている印象です。
実践的な専門技術を深掘りできるコースや卒業生コミュニティも提供されているので、基礎知識を身につけ転職した後も更なるブラッシュアップを図れるプログラミングスクールです。
ポイント
- 評判
DMM WEBCAMPの転職成功率は98%。卒業生の満足度も高くIT業界で活躍する人材が多い - 料金
一部コースでは給付金制度を利用できたり、活躍応援20%オフクーポンを提供するなど積極的に割引キャンペーンを提供 - カリキュラム
コースによって基礎学習だけでなく実践的な制作課題やチーム開発に取り組める - 卒業生の実績
チームラボ株式会社など数多くの有名IT企業も卒業生を多数採用している実績あり - サポート体制
コースによっては専任のメンター、キャリアアドバイザー、ライフコーチの3名体制で毎日の学習や転職活動をサポートしてくれる
\無料相談実施中!/
DMM WEBCAMPプログラミングの特徴【カリキュラム・学習内容】
続いて、DMM WEBCAMPプログラミングでは、どんなことを学ぶのか。
DMM WEBCAMPプログラミングのカリキュラムや学習内容を紹介します。
DMM WEB CAMPには、大きく2つのカリキュラムがあります。
①学習コース(全12コース)
まずは学習コースについて紹介します。
学習コースは下記の12個のコースに分かれています。
1.はじめてのプログラミングコース
コースの特徴
- 実践を通して学べる
- Webの仕組みやプログラムがなぜ動くのかなどの基本を学べる
- プログラミングへの適性があるのか知りたい人にもおすすめ
プログラミングを実際に手を動かしながら学ぶコースです。Webの仕組みやプログラミングの基礎は本を読むことも大切ですが、実際に手を動かすことはもっと大切です。
プログラミングが不得手なエンジニアの方も、本コースでプログラミングを学ぶことで、現場のエンジニアやプログラマーとのコミュニケーションがスムーズになるでしょう。
プログラミングに興味がある方、何から始めたら良いのか分からない方も、実践・経験を積めます。第一歩としておすすめのコースです。
2.Webアプリケーション
コースの特徴
- Ruby/Ruby on RailsによるWebアプリケーション開発を基礎から学べる
- オリジナルサービスの公開が目標
- 週2回のメンタリングとチャットサポート(15時~23時)
Webアプリケーションの開発を学べるコースです。
基礎から学べるため、これからWebアプリケーション開発を始める方、プログラミングを副業に生かしたい方、アイデアをWebアプリケーションで形にしたい方にも向いています。
週2回のメンタリングとチャットサポート(15時~23時)があるため、モチベーションを維持しながらスキルアップできます。
基本レベルのスキルを身につけている方も、本格的なITスキルを身につけるために、Webアプリケーションの開発に取り組めます。
学生の方も、他の学生と差を付けたり、ポートフォリオを作成したりするために本コースを受講しても良いでしょう。
3.Pythonコース
コースの特徴
- Phythonを使って実際に機械学習プログラムを開発できるようカリキュラムを設計
- AI/データサイエンスの知識や概念を理解できる
- メンタリングやチャットサポートを受けながらモチベーションを維持して学習
プログラミング言語の中でも使用される機会が多いPythonの基礎文法や各種ライブラリを学習して、データをグラフや図で表現したり、データ分析などに活用できるよう学習します。
最終的にはデータセットから予測データを立てたり分類できるようになるまで成長できます。データサイエンスやAIに興味があり、知識を身につけてみたい方におすすめです。
4.PHP/Laravelコース
コースの特徴
- PHP・Laravelをこれから学びたい方におすすめ
- Webエンジニアを目指す方には必須知識
- 副業エンジニアや転職を目指す方のスキルアップにも向いている
Webアプリケーションに欠かせないPHP・Laravelを学べるコースです。基本レベルの内容から学べるため、PHPに興味はあるけどまだ手を出したことがない方にもおすすめできます。
PHP・LaravelはWebエンジニアとして仕事をするには、必須と言っても過言ではありません。
PHPを学ぶことでWebアプリケーションの実装や設計ができるようになるでしょう。
オリジナルサービスや既存サービスの改修など、受注できる仕事の幅も広がるため、フリーランスエンジニアの方にもおすすめできるコースです。
5.Javaコース
コースの特徴
- フレームワークはSpring Bootを用いる
- Servlet/JSPで動作する本格的なWebサービスの開発
- Git/GitHubによるソースコード管理など実践的な内容
Javaの需要は高く、Javaエンジニアは常に求められる存在です。本コースはJavaについて基本レベルから学び、Webサービスの開発ができるように支援します。
エンジニアとして業務を進められるように、実践的な内容が多く含まれています。
オブジェクト指向言語であるJavaとその周辺技術を学ぶことで、自身のITスキルの底上げやスキルの幅を広げることにも繋げられます。
6.Webデザインコース
コースの特徴
- 実践形式でWebデザインに必要な要素を身につける
- バナー制作など業務に則した学習もある
- オリジナルデザインのランディングページ制作
WebデザインはWebサイトを訪問する読者や顧客の印象、購買プロセスを決める重要な要素のため、Webデザイナーの役割はますます重くなっています。
本コースでは、Webデザインの基礎を学び、オリジナルデザインのWebサイトやバナー作成などを行います。
サイトマップ・遷移図・ワイヤーフレームなど、Webデザインに必要な要素を実践形式で学習します。
学習した内容は副業や業務に生かせるため、とても実践的です。
デザインの原理原則などを学びたい方も、本コースから始めると良いでしょう。
7.フロントエンドコース
コースの特徴
- モダンフロントエンドフレームワークのVue.jsと開発プラットフォームのFirebaseを基礎から学ぶ
- リアルタイムに更新される非動悸チャットアプリケーションなどの開発を実践的に学習
- マークアップ言語からJavaScriptまでWebサービスに関わる幅広い言語に触れられる
通常のコースでは深掘りされにくいモダンフレームワークについて学習し、最終的にはフロントエンドエンジニアを目指すために必要なスキルを習得します。
Webサイト制作の中でもレベルが高い非同期チャットアプリや動的にHTMLが変化する簡単なアプリケーションの制作を学び、Webデザイナーに求められる技術や言語を幅広く学びます。
8.AIコース
コースの特徴
- AIを活用するために必要な一連の知識やツールについて学習できる
- 自然言語処理、深層学習の実装を経験して実践的なスキルを身につける
- 商品レビューやカラー写真の画像、手書き数字の画像を解析するAIモデルを開発
AIについて基礎から学べるコースで、その概要や活用事例を学んだ後は実際に実装を通して理解を深めます。AIを実際の現場で活用する際の方針の立て方やその方法も学習できます。
AIアナリストやエンジニアと仕事上円滑にコミュニケーションを取りたい方は、データサイエンスの知見が身につきやすいためおすすめのコースです。
9.データサイエンスコース
コースの特徴
- Pythonを用いて実際の現場に即したデータ解析でデータサイエンス技術への理解を深める
- 統計/因果推論/時系列モデルを作成してマーケティングなど現場で使われやすいデータの予測や分析を実施
- データサイエンスの知識を理解するだけでなく、業務での活用方法も学べる
データサイエンス技術を基礎から実践まで学べるコースです。
Pythonの基礎文法や使い方を学習しながら、データサイエンスで使用されやすい3つのモデルやデータ分析で必須のライブラリを学び、統計手法を活用したモデルを実際に開発することを目指します。
データサイエンティストを目指したい方や統計学を基礎から理解したい方におすすめです。
10.UI/UXコース
コースの特徴
- UI・UXに配慮した作り込みはとても重要
- 現役Webデザイナーやディレクターも学ぶ価値がある
- Webデザイナーのスキルアップにも最適
WebサイトやECサイトにおいて、UI・UXはとても重要な要素とされています。
従来のデザインから一歩踏み込んだ、UI・UXに考慮したWebサイトやECサイトこそ、ユーザーに選ばれる時代です。本コースはUI・UXデザインを基礎から学べます。
作り込まれたUI・UXはWebサイトやECサイトの質を上げるだけでなく、サイトの業績にも関わります。
すでにWebデザイナーやディレクターとして活躍している方でも、本コースからさらなるスキルアップに繋がる学びを得られるでしょう。
11.動画クリエイターコース
コースの特徴
- 実業務に沿った内容を学べる
- 動画編集ソフトPremior Proを使用
- 動画編集を副業にしたい方には特に最適
動画制作の基礎から学ぶコースです。動画編集ができるようになるだけでなく、実践的な動画の構成作成・動画編集・クライアント納品といった業務の流れに沿ってスキルを習得できます。
動画による訴求は、あらゆる業種業態で進んでいます。よって動画編集スキルは多くの企業や個人から求められており、需要の高いスキルです。
副業を始めたい方、動画編集に関わる仕事をしたい方は本コースで学ぶことがとても多いと言えます。
12.大学生向け就活対策コース
コースの特徴
- エンジニア職種のインターン先や希望に合った求人を紹介
- 受講開始8日以内の全額返金保証や早期学習終了後の返金保証制度を活用できる
- プログラミングを基礎から学びオリジナルWebアプリケーション制作の最終課題は就活ESでアピールできる
就活対策としてプログラミングを学びたい大学生向けのコースで、学割が適用された特別料金で学習でき、2つの安心できる保証制度が付いてきます。
プログラミング初心者も最終課題でオリジナルのWebアプリケーションが制作できるまで成長できるので、IT業界への就活に有利なだけでなく、成功体験として就活時に様々な業界でもPRできる体験ができるでしょう。
以上、学習コースのカリキュラム内容でした。
②エンジニア転職特化コース(全3コース)
「選考に落ちた」という声をネットで見かけますが、実はエンジニア転職コースに限っては選考があります。
適性検査のテストや経歴・職歴をチェックする選考もしっかり用意されているので選考に落ちてしまわないか不安に感じてしまいますが、無料カウンセリングを受けておけば自然な流れで選考に取り組めるので問題ありません。
エンジニア転職特化コースはDMM WEBCAMPのおすすめコースとなるので、学習コースと比較して料金は高くなりますが、エンジニアになりたい人は特に検討したいコースです。
具体的に「エンジニア転職特化コース」では、以下3つのコースが用意されています。
1.専門技術コース
コースの特徴
- 学習カリキュラムでは基礎習得からチーム開発、個人開発まで進められる
- 学習と並行して書類添削や求人紹介のキャリアカリキュラムを遂行
- より専門的なスキルとしてAI教養またはクラウド教養を選択して学習できる
専門技術コースではITエンジニアの中でも光る逸材を目指すため、基礎学習から発展した開発工程と、選択式の専門技術学習まで進めていきます。
転職活動のサポートと並行しながら最終的にAI教養やクラウド教養(AWSでのインフラ環境構築)まで知識を習得できるカリキュラムが特別に用意されています。
2.短期集中コース
コースの特徴
- 転職成功率は98%、最短3ヵ月でチーム開発、個人開発まで経験して転職可能
- 転職サポートとして面接対策やビジネス研修を学習と移行して受けられる
- 万が一転職できなかった場合は29歳以下限定で受講料を全額返金する保証制度アリ
短期集中コースでは転職まで時間を使いたくないという人向けに、未経験からでも最短3ヵ月で転職できるようカリキュラムを設計しています。
短い期間でも最終的には知識を活かしたチーム開発や個人開発にしっかり取り組めるようメンターがサポートしてくれます。
3.就業両立コース
コースの特徴
- 基礎学習と個人開発をしっかり終わらせてから転職活動に集中できる
- 個人開発で経験を身につけた後はクラウド教養の専門技術を学べる
- 万が一転職できなかった場合は29歳以下限定で受講料を全額返金する保証制度アリ
オンライン完結型スクールだから実現できる就業両立コースでは、働きながらスキマ時間を使ってコツコツと学習を進めていけるライフスタイルに合わせやすいカリキュラムを展開しています。
専門技術も身につけながら、余裕をもって転職活動に取り組めるコースです。
以上、エンジニア転職特化コースのカリキュラム内容でした。
DMM WEBCAMPプログラミングのコース料金・費用
続いて、DMM WEBCAMPプログラミングの下記コース料金と必要費用についてまとめます。
①学習コースの料金・費用
プラン | 4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 |
料金 | 169,800円 | 224,800円 | 279,800円 | 334,800円 |
学習時間目安 | 40時間 | 20時間 | 13.5時間 | 10時間 |
メンタリング | 8回 | 16回 | 24回 | 32回 |
②エンジニア転職特化コースの料金・費用
エンジニア転職特化コースは下記の3つに分かれていましたね。
1.専門技術コース
- 一括払い:910,800円→実質350,800円(給付金適用の場合)
- 分割払い:初回23,723円+月20,500円~
2.短期集中コース
- 一括払い:690,800円
- 分割払い:初回20,843円+月15,500円~
3.就業両立コース
- 一括払い:889,350円
- 分割払い:初回110,000円+月37,669円~
以上、エンジニア転職特化コースの料金でした。
DMM WEBCAMPの給付金(助成金)制度の受け取り方【お得なキャンペーン】
経済産業省が認定した教育訓練講座、かつ厚生労働省が定めた要件を満たし指定を受けた講座は「専門実践教育訓練給付金制度」の対象講座として、受講生が給付金を受け取れます。
条件をクリアした受講生は50%または70%の受講料が戻ってきます。(支払限度額は560,000円)
DMM WEBCAMPではエンジニア転職特化コースのうち専門技術コースで適用可能で、910,800円の受講料が実質350,800円まで抑えられます。
\無料相談実施中!/
DMM WEBCAMPプログラミングの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、DMM WEBCAMPプログラミングの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のDMM WEBCAMPプログラミングのメリットを紹介します。
①マンツーマンのメンタリングなど挫折しにくい環境
独学でプログラミングを学んでいる人に、途中で投げ出してしまいたくなったことがあるか?と質問をしたとき、9割の人たちが、このようなことを考え挫折しそうになっています。
DMM WEB CAMPの受講者は97%以上が未経験者ですが、業界でもトップクラスに高い学習率。
それはDMM WEB CAMPがプログラミング学習で挫折しないように以下のような工夫したサービスを提供しているからです。
挫折しにくい理由
- 未経験者のために3,000回以上改善されたカリキュラム
- カリキュラムは完全オンライン対応
- チーム開発など実践的な知識や技術を体感できる
- 質問回数は無制限なので疑問を確実に解消
- 学習計画を面談やカウンセリングでモチベを高く保てる
カリキュラムは誰でも理解できるように、未経験者の学習に最適化されています。
学習は完全にオンライン対応しているので、自宅でも移動中でも隙間時間に学ぶことが可能。
また、現場でも通用するように、超実践的なチーム開発が経験できます。
そのため、知識や技術をより総合的に身に着けることができるのです。
②オンラインで24時間学習可能なので地方在住でもOK
オンラインで受講できるようにすることで、24時間いつでもカリキュラムを実施できるようになっています。
したがって、日中は勉強や業務で時間が取れない人にとっては、非常にありがたいサービス内容です。
ただし、質問に関しては、金曜日以外の13:00~22:00までとなっているので、分からないことがある場合は、制限されてしまうことは頭に入れておきたいところです。
なので、夜中や朝方、午前中にカリキュラムを進める場合は、自分自身で分かるところを進めていくスタイルが基本になるのかもしれません。
もちろん、日中に時間が取れる場合は、そのまま好きな時間に利用していけばよいです。
③疑問点はメンターに質問し放題
DMM WEB CAMPのメンターは解説が丁寧でわかりやすいと評判です。
プログラミング学習で挫折した理由として「不明点を気軽に聞ける環境がなかった」が多いよう。
DMM WEB CAMPでは、わからないことがあればいつでもメンターさんに質問できます。ですので、未経験の方でも挫折しにくい環境が整っていると言えるでしょう。
ただし、DMM WEB CAMPのメンターは現役エンジニアばかりではありません。メンターの中には「大学生」や「アルバイト」も含まれています。
「現役エンジニアに教わりたい」というこだわりが強い場合、DMM WEB CAMPの受講は慎重に検討しましょう。
④専任のキャリアアドバイザーによる転職活動サポート
DMM WEBCAMPでは、未経験からのエンジニア・デザイナー転職に力を入れており、卒業生の転職成功率は98%と非常に高い水準を保っています。(エンジニア転職特化コースの場合)
DMM WEBCAMPでは、専属のキャリアアドバイザーによる手厚いキャリアサポートが無料で利用できます。
キャリアサポートの流れは大まかに以下の5つあります。
- 独自フォーマットで行う自己分析
- 丁寧な書類添削(履歴書・職務経歴書)
- 希望条件のすり合わせ
- ビジネススキル研修
- 徹底的な面接対策
転職活動の際に活かせるポートフォリオを制作できることに加え、キャリアアドバイザーによる自己分析や応募書類の添削、面接対策のサポートを受けられるので、転職活動自体が初めての方でも安心です。
DMM WEBCAMP限定の求人や非公開求人を含むと600件以上の求人があり、受講生のほとんどが未経験でも理想の転職を実現しています。
中でも紹介先にDMM提携企業が多いことが大きなメリットです。さらに、紹介される企業には自社開発の企業も多いので、就職後も継続的にスキルアップが望めるでしょう。
⑤転職保証があるので失敗なし
前述の通り、エンジニア転職特化コースでの転職成功率は98%と非常に高いです。
しかし、自分が転職を成功できなかった2%になるかもしれない…という計り知れない不安に襲われることもあります。
未経験者が全員上手くいくとは限らないため、頑張って卒業できても転職で自分の力を発揮できなかったということも考えられます。
このような不安を抱く方に向けて、DMM WEB CAMPでは転職保証制度を設けています。 「エンジニア転職特化コース」のうち短期集中コース、就業両立コースで利用できる制度です。
修了後転職できなかった場合は受講料を全額返金する制度なので、万が一転職活動がうまくいかなかった場合も心配ありません。 また、転職保証制度を活用するには、以下のような条件があります。
転職保証制度の条件
- 年齢が30歳未満であること
- 積極的に転職活動したにもかかわらず、内定がもらえなかった場合
キャリアアドバイザーの求人紹介を全て断るといった行動があるなど、その他にも所定の条件を達成できなければ転職保証制度の返金を受けられない可能性もあります。
詳細事項は無料カウンセリング時に説明してもらえるのでしっかり確認しておきましょう。
⑥卒業後の副業案件獲得サポートあり
DMM WEB CAMPは転職サポートだけが強いわけではありません。
DMM WEB CAMPでは、卒業も副業案件の獲得サポートを受講できます。お好きなタイミングでメンタリングサポート(1回のみ・60分)が受講可能です。
ただし、各コースを修了し、オープンバッジを取得していることが、本サポートをお受けいただける条件となるので、注意しましょう。
⑦卒業生コミュニティで同じ志を持った仲間・人脈ができる
また、DMM WEB CAMPは、卒業生への対応が良いことでも有名。
DMM WEB CAMPでは卒業後も「DMM WEB CAMPエンジニアサロン」というコミュニティで勉強が頑張れる機会があります。
DMM WEB CAMPエンジニアサロンでは、以下のようなサービスが提供されているのです。
エンジニアサロンについて
- スキル向上の機会
- キャリア形成の機会
DMM WEB CAMPエンジニアサロンでは、「勉強会」が毎月開催されています。
勉強会の内容は以下のようなことがあります。
エンジニアサロンの勉強会
- さまざまな経験を持った卒業生同士が交流できる
- エンジニアに質問できる
- 有名なエンジニアから有益な情報を聞くことができる
勉強会は卒業生同士の勉強だけではなく、エンジニアメンターに質問もできるのでスキルアップが狙えます。また、DMM WEB CAMPの卒業生が集まるのでさまざまな現場のリアルな情報を集めることができるでしょう。
さらに、実際に業務をしている有名なエンジニアの方が最新の情報を教えてくれるイベントも開催されています。
日々変化しているWebエンジニア業界では、固定概念にとらわれることなく、常に新しい情報を取り入れいることが重要です。
DMM WEB CAMPでは、これまでに自分が知らなかった技術・情報を知ることができる環境が整っていると言えるでしょう。
\無料相談実施中!/
DMM WEBCAMPプログラミングの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①費用が高い
いくらキャッシュバックサービスがあるといっても、やはり数十万円のお金が発生するため、高いというデメリットはどうしてもあります。
したがって、高くなってしまわないように、必ず結果をして費用対効果を少しでも高めたいところです。
分割払いができるコースもあるので、DMM WEBCAMPのサポートを上手に活用して、費用面の相談をするとよいでしょう。
②自己学習形式なのでモチベーションが下がりやすい
週2回のメンタリングサポートやチャットサポートでの質問対応があるためモチベーションを維持できるような環境は提供されています。
また、チーム開発が始まると個人だけの進捗では進まないため学習意欲がかき立てられるでしょう。
しかし、基礎を学ぶ部分は基本的に自己学習形式なので、特に未経験者は概念を理解できず学習を引き延ばしてしまうことも考えられるでしょう。
③組込系は学ぶことができない
残念ながら、C言語やC++などのプログラミング言語を学ぶことはできません。
したがって、組み込み系やリアルタイムOSなどを学ぶことができないことにもつながります。
家電メーカーなど組み込み系の開発をしたい人は、別のプログラミングスクールを探す必要が出てしまいます。
以上がDMM WEBCAMPプログラミングのデメリットです。
もし、上記のデメリットが気にならない方は、DMM WEBCAMPプログラミングはおすすめですよ。
\無料相談実施中!/
DMM WEBCAMPプログラミングの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、DMM WEBCAMPプログラミングのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:サポートが充実しているので学習に集中できる
内定を承諾いたしました✨
バックエンド、フロントエンド、どちらも触らせていただく機会があるということで、引き続き多くのことを学びながら、良いサービスを作っていけたらと思っています🌱
スクールをはじめ、同期や応援してくださったたくさんの方々、大変感謝しております🙇♂️#DMMWEBCAMP
— 森🪴 (@dmm_Mori) August 6, 2021
DMM WEB CAMPでは、一人一人に専属のキャリアアドバイザーがつくのが特徴。
「履歴書の作成」や「面接対策」など様々な転職サポートをしてくれるので、未経験からでもエンジニアを目指せるのが大きな魅力です。
良い口コミ:評判②:学習会などが多くモチベを維持しやすい
DMM7月生で明日勉強会&交流会開くのだけど、想像以上に参加希望の方が多くてビックリ😲#DMMWEBCAMP
(引用:Twitter)
DMM WEB CAMPは、「勉強会」が活発なのも特徴です。
「卒業生専用のコミュニティ」もあり、卒業後もプログラミング学習をする仲間同士で、積極的に交流できるチャンスが沢山あります。
良い口コミ:評判③:ひとりでWeb開発できるようになった
💻68日目!
・タイピング
・ジャンル一覧検索 実装完了
・お問い合わせ機能 実装完了お問い合わせで自分にメールが来た時なんか感動した🎉
明日はデプロイやってみようかな!#DMMWEBCAMP— shotaro (@shotaro68046088) August 7, 2021
DMM WEB CAMPでは、基礎学習を終えた後、現役エンジニアの指導の元、実際に一人でWEB開発を行います。
自分が実際に作ったシステムが上手く機能するのを見て、モチベーションを感じる人もいるようです。
良い口コミ:評判④:メンターさんに即聞ける
ちなみにスクールで学んだことは、現場でめちゃくちゃ活きてる。学んだ言語を使ってる訳ではないけど、抽象的な概念(オブジェクト、MVCモデル)とかをハンズオンで理解できないところをメンターさんに即聞けるのがいい。
スクールの皆さん、本当にありがとうございました。#DMMWEBCAMP https://t.co/0c56BlLyoV— TOKIO@バブバブエンジニア (@tokiengineer) October 14, 2022
良い口コミ:評判⑤:チーム開発が経験できる
DMM WEB CAMPに通って良かったところ
スクール通学3ヶ月間の中で
2ヶ月目に
チーム開発があるところ!!1つのECサイト作りを
4人チームで作り上げる設計からテストまでの
一連の流れをチーム開発で身につけられた事は
本当に大きいスクールに迷っている方がいたら是非!
— ハピネス大学 (@KENTO_NEW_) January 19, 2020
DMM WEBCAMPの良い口コミの中には、「チーム開発が経験できる」という意見がありました。
DMM WEBCAMPでは、個人課題、チーム開発、ポートフォリオ制作までがカリキュラムに組まれています。実践的な知識、技術を総合的に習得できるので、現場でも使える能力を身につけることができます。
良い口コミ:評判⑥:給付金制度がある
今日DMMWEBCAMPから教育給付金に必要な書類が送られてきました。国からの制度とは言え最大56万円の教育給付金はマジでありがたいです。満額いただけるように引き続き転職活動も気を張って行きたいと思います🤗
— rata64@RPAエンジニア (@ra_ta_64) September 3, 2021
口コミの中には、「給付金制度がある」という意見がありました。
DMM WEBCAMPの中の専門技術コースは第四次産業革命スキル習得講座に認定されており、最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
良い口コミ:評判⑦:料金の元をとれるほど質が高い
【🙋♂️高額スクール🙋♀️】
自分は70万円のDMM WEB CAMP
に通いました‼️実際、
全く後悔してません✋ネットで調べたところ
1質問=1000円が相場ですね🙆♂️
自分はポートフォリオ作成時に
1日10回以上質問していたので
もとは取れました😂使いたおせばお得です#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ハピネス大学 (@KENTO_NEW_) July 8, 2020
DMM WEBCAMPの口コミでは「料金が高い」という意見がありますが、料金以上にカリキュラムや質問できる環境などが整っていることが口コミから見受けられました。
\無料相談実施中!/
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:カリキュラムが難しい
【DMM WEB CAMP】 65日目
本日はAWSとデプロイの学習。
カリキュラム通りに進めて行ってるけど全く理解できない、、😅#DMMWEBCAMP #エンジニア#エンジニアと繋がりたい #プログラミング#プログラミング学習— タク (@takuma_IT_) August 4, 2021
未経験者にとって、プログラミング学習は、やはり難しいもの。
DMM WEB CAMPは、未経験者向けの独自カリキュラムで易しく解説していますが、それでも「わからない」というケースも少なくありません。
そんな場合、DMM WEB CAMPは料金の中に、メンターへ「質問し放題」が含まれているので、積極的にサービスを活用してみましょう。
悪い口コミ・評判②:入学前に事前選考がある
最近⭐️
17日:techcamp
19日:DMM webcamp commitオンラインカウンセリング受けました〜
が早速今日DMMから不合格との連絡が。。
就活とおんなじように一般試験みたいなwebテストだったな〜
落ちてしまった物は仕方ない〜
いろいろ考えるな〜(._.)(引用:Twitter)
DMM WEB CAMPは誰でも入会できるわけではなく、「事前選考」に合格しなければいけません。
事前選考は「タイピング」「実務テスト」「面接」の3つ。
事前選考の段階で不合格になってしまった場合は、DMM WEB CAMPに入会できないので注意が必要です。
悪い口コミ・評判③:オンラインではモチベが下がる
意志薄弱だから家だとダレる。教室いこ!
(引用:Twitter)
オンライン講座は自宅で気楽に受講できる反面、自己管理をしっかりしないと、人によっては学習ペースが落ちてしまうのが難点。
しかし、DMM WEB CAMPなら、メンターが常在している「教室」の利用も可能なので、集中力を切らさず学習を続けられる環境が揃っています。
以上、DMM WEBCAMPの口コミ・評判でした。
\無料相談実施中!/
DMM WEBCAMPプログラミングがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、DMM WEBCAMPプログラミングがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、DMM WEBCAMPプログラミングがおすすめな人です。
DMM WEBCAMPは、未経験からエンジニア・デザイナーとして転職を目指したい方におすすめです。
DMM WEBCAMPの受講生は97%が未経験者ですが、卒業生の98%が転職に成功しています。なので、未経験からエンジニア・Webデザイナー・動画クリエイターとして転職し、そこで実務経験を積みつつ、独立を目指したいという方におすすめできます。
また、全てのコースが完全オンラインで学ぶことができるので、教室に通うことができない地方在住の方や日中は仕事で忙しい社会人の方、在宅で学びたい主婦の方にもおすすめです。
DMM WEBCAMPプログラミングでは、プログラミングのトレンドに応じてカリキュラムや教材の内容を変更したり、受講料割引キャンペーンを実施しています。
スクールの最新情報を知りたい方はぜひ無料相談会に参加してみてください。
\無料相談実施中!/
DMM WEBCAMPプログラミングの無料相談の申込手順
ここまで読んでいただき、DMM WEBCAMPプログラミングが少しでも気になる人は、ぜひ無料相談を受けてみてください。
無料相談の申込手順の流れをまとめると、次の通りです。
ここまでの入力を終えたら、あとはプライバシーポリシーに同意するだけで予約完了です。
ちなみに無料カウセリング枠は埋まりがちなので、公式サイトから早めの予約を推奨しています。
\無料相談実施中!/
DMM WEBCAMPプログラミングに関するよくある質問【Q&A】
最後に、DMM WEBCAMPプログラミングに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①DMM WEB CAMPの主な就職先・求人情報は?
DMM WEB CAMPは、およそ600社以上の企業と提携しています。
提携企業の例
- 合同会社DMM.com
- チームラボ株式会社
- 株式会社クラウドワークス
- ピクスタ株式会社
- 株式会社ゲームエイト
- 株式会社ドリコム
- 株式会社コアテック
- クルーズ株式会社
- 株式会社USEN-NEXT HOLDINGS
- コインチェック株式会社
- 株式会社リンクバル
- 株式会社オウチーノ
- 株式会社スピードリンクジャパン
またDMM WEB CAMPでは、プロのアドバイザーによる転職サポートを受けられます。
転職サポート内容
- プロフィール登録
- 希望条件を伝える
- アドバイザーが求人及び企業の提案
- 面接
- 内定獲得
記のような転職サポートの結果、DMM WEB CAMPでは転職成功率 98%(※公式サイトより)を誇っております。
②後払いに対応していますか?
支払い方法はクレジットカードのみ対応です。後払いはありませんが、一括払い以外にも分割払いを利用できます。
③フリーターからDMM WEB CAMPを始める価値はありますか?
プログラミング未経験者でも学習できるようなカリキュラムを多数用意しています。
また、キャリアサポートでは自己分析結果に合った最適な求人紹介だけでなく模擬面接やビジネス研修といった社会人として身につけておきたいスキルも習得できるようサポートしてくれます。
ライフコーチによるモチベーション維持に向けたメンタル面でのサポートもあるので、DMM WEB CAMPで学習を始める価値は十分あるでしょう。
④地方からでもDMM WEB CAMPに通えますか?
オンライン完結型スクールなので、地方在住で近くに教室がないという場合はオンライン上で学習やメンターサポートを受けられます。
⑤30代でもDMM WEB CAMPでいけますか?
年齢制限はないので学習したいという意欲があれば誰でもスキルを習得できます。
ただし、エンジニア転職特化コースの返金保証は30代では受けられないなど、サービスの利用時に年齢制限がある場合があるので、不安な点は無料カウンセリング時に相談しておきましょう。
プログラミングスクール
⑥受講期間内に学習が終わらなかった場合は?
DMM WEB CAMPでは、受講期間内に学習が終わらなかった場合、追加料金(70,000円)を払えば1ヶ月延長することができます。
ただし、追加料金で利用できるサービスは「質問し放題」と「ライフコーチ」のみ。
過去のカリキュラムを閲覧したい場合は、追加料金不要で利用できます。
⑦PCがない場合はレンタルできますか?
DMM WEB CAMPでは、提携のPCレンタル会社から有償で「MacBook Air13インチ」をレンタルすることができます。
レンタル料金は送料込みで1ヶ月12,800円、3ヶ月29,800円。
決済方法はクレジットカード(一括払い)のみ。
成人・未成年者共に身分証明書の提出が必要になります。
提出する必要がある身分証明書
- 成人:「運転免許証」か「マイナンバーカード」のいずれか1点
- 未成年者:未成年者の本人確認書類+親権者の同意書&本人確認書類
⑧未経験者でも大丈夫ですか?
DMM WEB CAMPではプログラミング学習を全くの未経験者問題ありません。
DMM WEB CAMPの受講者の97%が「プログラミングの未経験者」です。
また、独自のカリキュラムは未経験者に向けて3,000回以上改善されています。
しっかりと理解できるように講師に質問し放題なので、誰でも安心して学習に取り組めるのです。
\無料相談実施中!/
まとめ:エンジニアとして転職を目指すならDMM WEBCAMPプログラミング
今回は、エンジニア転職を目指すのに最適なDMM WEBCAMPプログラミングを紹介しました。
DMM WEB CAMPは、未経験からプログラミング学習を始める人がほとんどです。
学習計画からキャリアサポートまで、専属スタッフがマンツーマンで丁寧に指導してくれるので、最後まで学習を継続することができます。
特にDMM WEB CAMPは、「転職型」のプログラミングスクールとして、エンジニアへの転職実績が高いのが魅力。
キャリアアドバイザーがしっかりと転職サポートしてくれるので、業界未経験の人でも安心して挑戦できます。
「チーム開発」や「ポートフォリオ制作」は、実際にエンジニアとして働き始めることになった時にも役立つ経験です。
「独学で一度は挫折をしてしまった」、「未経験からITエンジニアになりたい」そんな方は、DMM WEB CAMPの無料カウンセリングへの参加を検討してみましょう。
\無料相談実施中!/
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。