こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。
そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。
実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。
上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「エンジニアファクトリー」というフリーランスエージェントです。
ただ、そんなエンジニアファクトリーについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、エンジニアファクトリーの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
エンジニアファクトリーとはどんなフリーランスエージェント?
まずは、エンジニアファクトリーの基本情報から見ていきましょう。
エンジニアファクトリーの基本情報
サービス名 | エンジニアファクトリー |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代(20~50代まで幅広く対応) |
対象エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡 |
案件数 | 約5,600件 |
副業案件 | △ |
リモート案件 |
△ |
職種 | ITエンジニア / プログラマー / Webデザイナー |
支払いサイト | 30日(月末締め翌月末日支払) |
マージン率 | 非公開 |
エンジニアファクトリーの特徴
「エンジニアファクトリー」は、アイムファクトリー株式会社が運営するフリーエンジニア専門のエージェントです。
非公開案件数は3,000件以上とかなり多く、案件の平均単価は76万円/月とかなり高額です。初回登録から30日以内に受注できる割合も72%とかなり高い水準です。
また、実務経験1年以上なら案件を紹介してもらえる点も魅了的です。
アイムファクトリー株式会社の調査では、IT・WEB部門550社を超えるエージェントの中の3位にランキングされています。
エンジニアファクトリーでは、担当のコンサルタントが案件探しをサポートしてくれるため、「得意とする言語を活かせる現場で働きたい」「経験が浅いけれど挑戦したい」など、あなたの希望に合った仕事が見つかりやすいでしょう。
エンジニアファクトリーの登録料金
エンジニアファクトリーの登録料金は無料です。
登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
エンジニアファクトリーの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、エンジニアファクトリーの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のエンジニアファクトリーのメリットを紹介します。
①独自の非公開案件を多数掲載
エンジニアファクトリーはクライアント企業とのつながりが強く、他には公開していない条件の良い非公開案件を多く取り扱っています。
また、非公開案件の中には大手企業の案件や、今勢いがあるベンチャー企業の案件も多いので、そのような企業とのつながりを持てるのはフリーエンジニアにとっては大きなメリットです。
②エンド直請けの高単価案件が豊富
エンジニアファクトリーは、エンド直請け案件をメインに取り扱っています。
エンド直請けとは、間に仲介業者を挟まず、参画先の企業と直接取引することです。エンド直請けは余計なマージンが取られず、その分参画しているフリーランスに還元されるので、高単価になりやすいです。
エンジニアファクトリーで紹介されている案件の平均月額は76万円となっており、この数値からも高単価案件が多いことがわかります。
③20代から50代の幅広い年齢に対応
エンジニアファクトリーの強みは、経験の浅い20代から経験豊富な50代まで幅広く対応可能な点です。
実務経験が1年以上であれば案件が紹介されるため、若手層の方でも安心して利用できます。
また、一般的にスキルアップを続けるのが難しくなる50代向けの案件を取り扱うサービスは少ないですが、エンジニアファクトリーでは50代の方に紹介可能な案件も保有しています。
希望条件を丁寧にヒアリングしたうえで仕事を紹介してくれるため、どの世代にもおすすめの案件紹介サービスと言えるでしょう。
④IT業界に特化したアドバイザーからのサポートが充実
エンジニアファクトリーでは、IT業界に特化したアドバイザーからのサポートを受けられます。エージェントはITエンジニア業界専門なので、利用者の経験やスキルに合わせて最適な案件を紹介してくれるでしょう。
加えて、エンジニアファクトリーでは電話で面談を行うことも可能です。直接来社せずにサポートを受けられるので、現職が忙しい人でも利用しやすくなっています。
利用登録から最短で5営業日以内に案件が決定する点でもおすすめです。このように、IT業界に特化したアドバイザーからのサポートを受けられる点もメリットのひとつです。
⑤正社員転換案件あるため長期的なキャリア形成ができる
エンジニアファクトリーでは正社員転換案件があり、長期的なキャリア形成につながります。
フリーランスから正社員にキャリアチェンジしたい人は、正社員転換案件も取り扱っているため実現しやすいでしょう。
一方、正社員からフリーランスにキャリアチェンジしたい人でも、多数の支援実績があるので利用しやすくなっています。
中には9年間エンジニアファクトリーを利用し続けているフリーランスエンジニアもいるので、長期的なキャリア形成に利用できる点もメリットのひとつです。
⑥案件が途切れにくい
フリーランスエンジニアの場合、案件が終了すると収入が途絶えてしまい、生活が不安定になってしまいます。
エンジニアファクトリーはアフターフォローがかなり充実していて、担当者が案件の終了時期を把握しているので、終了時期には新たな案件が決まっている事が多いです。
契約満了時の再受注率も93%とかなり高い水準です。
エンジニアファクトリーの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①週2日~3日から参画できる案件が少ない
エンジニアファクトリーの案件は週5常駐の案件が多く、柔軟な働き方ができる案件は少ないです。
もし、週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件をお探しの方は、取り扱っている案件の7割がリモート案件である「ITプロパートナーズ」の活用をおすすめします。
②リモート案件が少ない
エンジニアファクトリーは、リモート案件が少ない傾向にあります。実際に公式サイトを調査したところ、リモート案件は公開案件数全体の2割にも満たないことが分かりました。
在宅業務の需要に応えるためにも、今後はフルリモートで働ける案件も探しやすくなっていくと考えられますが、現時点では案件が少ないのが実情です。
③実務経験が1年未満の方には案件紹介が難しい
エンジニアファクトリーは、高単価案件が魅力のひとつです。一方で、高単価案件を発注してもらうためには、高い技術力と経験が必要です。
エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は、レバテックに登録はできても案件を紹介してもらうことは難しいです。
実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難しくおすすめできません。
なので、実務経験や実績を積むために、まずはIT転職エージェントを活用し、会社員として1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。
-
-
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング22選【口コミ・評判あり】
エンジニアファクトリーの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、エンジニアファクトリーのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:登録後すぐに連絡があった
#毎日新しいことひとつ#フリーランス 専門の
3社に経歴書送信完了!
3つともすぐ連絡があった。
すごく対応早いので良い雰囲気。#エンジニアファクトリー#ギーグス#テックストック
80万以上の案件見つかれば検討しよ!
スキルの整理ができてよいです!#ブログ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— KAME-TV@毎日新しいことをするチャレンジ中! (@KAMETV2) July 26, 2021
「登録したらすぐ連絡があった」という口コミです。
エンジニアファクトリーに登録すると、担当者からメールや電話での連絡が来ます。この連絡の目的は、次のステップである「コンサルタントとの面談」の案内です。
公式サイトには「最短で営業日1日以内に案件が決定する」と記載されているため、スピーディーな対応が期待できるでしょう。
良い口コミ:評判②:高報酬の案件が多い
このサイトを見つけて驚いたのが最低報酬が30万円以上と高く、こんなサイトを利用したことがありませんでした。
更に勤務地と得意な分野で絞り込みをかけたら、50万円の報酬の求人が見つかり、さっそく面接を申し込みました。
相手先もいろいろなスキルを持つ人材を求めていたらしく、すぐに採用が決まりました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「単価の高い案件が多い」という口コミです。
エンジニアファクトリーでは、月額が30万円から100万円以上までの案件を保有しています。経験の浅い方から高いスキルを持つ方向けの案件まで幅広く取り扱っていますが、紹介案件の平均月額は76万円と公表されています。
高年収の案件を探すなら、エンジニアファクトリーに相談してみるとよいでしょう。
良い口コミ:評判③:40代以降にも使いやすい
フリーのエンジニアとして働いている関係から色々な求人サイトを利用してきましたが、充実した内容の求人を多数扱っている点ではこのサイトが最高です。
高度な技能が求められる求人が多いですが、それだけにやりがいのある仕事に就くことができるようになっています。
質の高い非公開案件が多いので選ぶのに迷ってしまうことも珍しくありません。
経験豊富なベテランを優先する求人が多いので、私のように中年の域に達する年代の人には特に便利だと思います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「中年層でも大丈夫」「ベテラン向けの求人が多い」という口コミです。
エンジニアファクトリーは「年齢不問」を謳い、50代まで対応している希少なエージェントです。
そのため、「ベテランだけど需要が減ってきたスキルで不安…」といった悩みをお持ちの方でも、安定稼働できる可能性が高いと言えます。
登録後の面談の際は、これまでの経験・スキルを余すことなくコンサルタントに伝えましょう。
良い口コミ:評判④:案件が途切れにくい
フリーランスでエンジニアをしていると、参加しているプロジェクトが終了した後の新たなプロジェクト探しが大変でした。
こちらでは私に紹介してくれたプロジェクトのスケジュールをしっかり把握しており、終了する少し前に次のプロジェクトを紹介してくれますので、仕事が途切れることがありません。
登録後の面談でコンサルタントがしっかりと話を聞いてくれて、私の希望とレベルに合ったプロジェクトを紹介してくれるので助かっています。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「継続して案件を紹介してくれる」という口コミです。
エンジニアファクトリーは長期的な支援を行っており、8~9年にわたって利用している方も少なくありません。契約満了の1~2カ月前には次回の案件を紹介するシステムをとっているため、切れ目なく仕事を続けることが可能になります。
コンサルタントは現在の状況を踏まえつつ、新しい案件の調整をしてくれるので、より条件の良い案件へのステップアップも可能になるでしょう。
良い口コミ:評判⑤:高単価の案件が多い
高単価かつ好条件の案件を紹介してもらえて満足。
会社員時代は単価が高くても自分の手元に全く還元されていなかったので、今の収入は本当に嬉しい。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑥:登録から案件紹介までが速い
登録から案件紹介までが速くて助かりました。
紹介される案件も希望にマッチしているのはもちろん、自分では見つけられないような案件だったので良かったです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
エンジニアファクトリーでは、登録から30日以内に案件が決まる割合が72%と高い水準にあります。
これは、案件が決まらなければ収入が途絶えてしまうフリーランスにとって、非常に魅力的であるといえるでしょう。
また、非公開求人も3,000件以上と数多く取り扱っているので、口コミにもあるように、自分では見つけられない優良案件を紹介してもらえることも嬉しいポイントです。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:対応エリアが限られている
サイト上で公開されている案件の中に興味を引かれるものがあったので、会員登録しましたが、居住地域などの問題により、希望通りには行きませんでした。
都内に住んでいる場合には、面談をはじめバックアップ体制が整っていますし、案件も数多くあると思いますが、地方になると難しくなります。
首都圏を対象エリアとしているため、当たり前のことですが、サイトには、首都圏以外の案件も載っていたので、希望を持って利用してしまったところが私の敗因です。
また、他の求人サイトに比べ、案件はかなり良いと思います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「地方では使いにくい」という口コミです。
エンジニアファクトリーのサイトでは、全国の案件を検索できます。しかし、拠点となるオフィスは東京本社と大阪支社の2カ所であるため、案件は自ずと関東・関西の都市部に集中しています。
リモート案件であれば問題ありませんが、通勤の必要がある場合は、地方在住の方にとっては仕事が見つかりづらいことも考えられるでしょう。
悪い口コミ・評判②:申し込んだのに連絡がなかった
登録してから20社ほど応募してみましたが全く反応がありません。
企業担当や自分の担当エージェントにメッセージを送ってみましたが、それすら無視されている状態です。
他のエージェント経由で応募した同程度の案件にはに企業面談までしていただけているので、全くかすりも知ないということは無いと思います。
残念ながら私の力不足で紹介いただける案件がなかったのだとしても、自分の担当営業に直接送ったメッセージに返信くらいしていただきたいです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「応募してみたが反応がなかった」という口コミです。
コンサルタントから案件を紹介してもらった場合は、企業とのやり取りをサポートしてもらえますが、自分で応募する場合は直接企業の採用担当者と連絡を取る必要があります。
また、自身で案件を検索して応募する場合、合格者にしか連絡が行かないケースも考えられます。
1週間ほど経っても企業から連絡が無い場合は、問い合わせてみましょう。
悪い口コミ・評判③:希望条件に当てはまる求人は見つからなかった
全体の案件数はかなり多かったのですが、私の希望条件に当てはまる求人はありませんでした。タイミングなども関係しているかも知れませんが、大手の求人サイトやエージェントを利用してみようと思います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
以上、エンジニアファクトリーの口コミ・評判でした。
エンジニアファクトリーの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してカウンセリングだけでも受けてみてくださいね。
エンジニアファクトリーがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、エンジニアファクトリーがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、エンジニアファクトリーがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、エンジニアファクトリーはおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
エンジニアファクトリーの無料登録から業務開始までの流れ
ここまで読んでいただき、エンジニアファクトリーが少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。
無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1会員登録
エンジニアファクトリーを利用するには、まずは「公式サイト」から無料で会員登録する必要があります。
氏名やメールアドレス、生年月日、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。
登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。
step
2面談・ヒアリング
続いては、エージェントと面談をします。3営業時間以内に担当者から連絡が来ます。
面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。
step
3案件紹介~面接
面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。
参画したい案件があれば、エンジニアファクトリーの担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。
step
4契約締結~業務開始
面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、エンジニアファクトリー担当者が企業に交渉してくれます。
希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。
step
5アフターフォロー
エンジニアファクトリーは参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。
担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。フリーランスは悩みや疑問点も頻繁に出てくるので、些細なことも相談して悩みを解決してもらいましょう。
エンジニアファクトリーに関するよくある質問【Q&A】
最後に、エンジニアファクトリーに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①地方在住で面談場所まで行くのが難しいのですが
WEBもしくはお電話によるオンライン面談をご利用いただけます。
地方または海外在住で、なかなか面談場所まで行くことができない方にはWEBによる 「オンライン面談」をご用意しています。
ご希望の日時をあらかじめ相談の上、直接オンライン上でコンサルタントに相談することが可能です。
②エンジニアファクトリーの利用で費用は発生しますか?
ご登録者様に費用が発生することはありません。
登録・案件紹介・顧客交渉など全て無料で行わせていただいておりますので、ご安心ください。
③担当のコンサルタントは、どのようにして決まるのですか?
ご登録者様のご経験業界やご経験職種に合わせて、最適なコンサルタントを決定いたします。
金融系、パッケージ開発、WEBサービスなど既存の巨大市場から、IoT、ロボット、AIなど次世代技術まで幅広いコンサルタントが在籍しています。
④正社員として働きたくなった場合のサポートはありますか?
当社はITエンジニアの転職業界に携わって10年以上の実績がございます。フリーエンジニアとして働いてきた方を、円滑に転職路線に切り替えることができます。
当社はフリーランスと正社員の両方に対応可能なため、正社員転職をお考えの方がフリーエンジニアに切り替えてくるケースもございます。
⑤具体的にどんな案件を紹介してくれるのですか?
IT/WEB業界だけではない一般事業会社での社内SEやシステム開発職を含め、多岐にわたる業界・職種の中から、あなたの経験が活かせる場をご提案いたします。
また、あなたの経験・スキルの中で何が強みになるのか、また企業が求めるレベルに達していない弱みをどのように補うべきかを具体的にアドバイスいたします。
⑥非公開案件はいつ見れるのですか?
非公開案件の社名・製品名・サービス名が公開できるタイミングはクライアントによって異なりますが、多くの案件は登録面談後にメールや電話等でお知らせすることができます。
⑦未経験・業務知識がない案件に参画できますか?
はい、非常に多くの方が参画されています。
PMOやコンサル職の場合は専門業務知識が求められますが、フリーエンジニアの場合は詳細設計や製造~テストフェーズ、特定言語やフレームワークに長けている場合はプロジェクトリーダーとして基本設計を行う業務が中心です。
現場にいるPMや事業責任者が業務知識を持っており、多くの現場では、新しい方には開発業務を通じて徐々に知識を得てもらうことが前提となっています。
(参考:公式サイト)
まとめ:エンジニアファクトリーは幅広い年代のしっかり稼ぎたい人におすすめ
今回は、エンジニアファクトリーの口コミ・評判を紹介しました。
エンジニアファクトリーは、フリーランスエンジニアが企業の案件に直接応募できる求人紹介サイトです。正社員へのキャリアチェンジもシェアに入れることができる点は大変珍しいです。
自分で好きな条件を指定しながら応募することもできれば、転職エージェントのように条件に合った案件をピックアップしてもらうこともできるので、活用していきましょう。
自分のスキルレベルであればどの程度の案件が受けられるかも相談でき、キャリアアップの道が広がります。
今まさに案件を獲得したいフリーランスエンジニアの方や、これから働き方の選択肢を増やしたいエンジニアの方は、まず登録してどんな案件があるかチェックしてみましょう。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。