フリーランスエージェント

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?口コミ・案件の特徴・手数料を評価

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?口コミ・案件の特徴・手数料を評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
フリーランスエージェントのHiPro Tech(ハイプロテック)の評判について知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。

そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。

実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。

上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「HiPro Tech(ハイプロテック)」というフリーランスエージェントです。

ただ、そんなHiPro Tech(ハイプロテック)について調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?

そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、HiPro Tech(ハイプロテック)の評判について、徹底解説していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

HiPro Tech(ハイプロテック)とはどんなフリーランスエージェント?

HiPro Tech(ハイプロテック)とはどんなフリーランスエージェント?

まずは、HiPro Tech(ハイプロテック)の基本情報から見ていきましょう。

HiPro Tech(ハイプロテック)の基本情報

サービス名 HiPro Tech(ハイプロテック)
利用料金 無料
対象年代 全年代
対象エリア 全国
案件数 約900件
副業案件
リモート案件
職種 エンジニア / デザイナー / PM / コンサルタントなど
支払いサイト 30日(月末締め翌月末日支払)
※案件により異なる
マージン率 無料(案件により異なる)

HiPro Tech(ハイプロテック)の特徴

HiPro Tech(ハイプロテック)の特徴

「HiPro Tech」は、パーソルグループのパーソルキャリアが運営するITフリーランス専門のエージェントです。

パーソルキャリアは転職サイトのdodaを運営しており、さまざまな分野で人材紹介サービスを提供しているので、人材紹介に関するノウハウやコネクションは業界随一です。

フリーランス専門エージェントとしては後発なので、大手エージェントと比べると案件数はまだ少ないですが、エンド直請けの高単価案件が豊富にあり、働く時間や場所が自由な柔軟な案件も豊富に取り揃えています。

HiPro Techの担当者が、会員登録後のヒアリングから案件紹介、契約締結、案件参画後のアフターフォローまで一気通貫でサポートしてくれます。

ヒアリングの際は、スキルシートに沿ってこれまでの経験やスキル、参画プロジェクトの概要、案件の希望条件などについてヒアリングを行い、希望や経験にマッチした案件を紹介してもらえます。

HiPro Tech(ハイプロテック)の登録料金

HiPro Tech(ハイプロテック)の登録料金は無料です。

登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。

\登録無料!/

「HiPro Tech」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判から分かったメリット

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判から分かったメリット

基本情報を抑えていただいたところで、HiPro Tech(ハイプロテック)の魅力をさらに深堀していきます。

他社と比較した時のHiPro Tech(ハイプロテック)のメリットを紹介します。

HiPro Techのメリット

  1. 幅広いポジションのIT案件を保有
  2. 自社開発の高単価・非公開案件を保有
  3. フルリモートの案件多数
  4. マージン(手数料)が無料
  5. 専任コンサルタントによるサポートが充実
  6. 大手ならではの安心感があり信頼度が高い

①幅広いポジションのIT案件を保有

一般的なフリーランス専門エージェントであれば、エンジニア向けの開発案件のみを取り扱っているケースが多いです。

一方で、HiPro TechではITコンサルタント・PM・CTO・技術顧問など、他のフリーランス専門エージェントでは見かけないような職種の案件も豊富に取り扱っています。

また、リモートワークOKや時短勤務OKなど自由度の高い働き方ができる案件が多く、中には週1日から参画可能な案件も保有しています。

HiPro Techでは柔軟な働き方ができる案件が多いので、案件の掛け持ちや自分の事業と並行しながら案件に参画できます。

②自社開発の高単価・非公開案件を保有

自社開発の高単価・非公開案件を保有

HiPro Techは、エンド直請け案件をメインに取り扱っています。エンド直請けとは、間に仲介業者を挟まず、参画先の企業と直接取引することです。

エンド直請けは余計なマージンが取られず、その分参画しているフリーランスに還元されるので、高単価になりやすいです。

HiPro Techで公開されている案件をのぞくと、月120万円越えの開発案件がたくさん見受けられました。

また、パーソルキャリア株式会社ならではのコネクションを活かし、他のフリーランス専門エージェントにはない非公開案件も多数取り扱っています。

③フルリモートの案件多数

フルリモートの案件多数

HiPro Techは、フルリモートでの案件も多数取り扱っています。

新型コロナウイルスの影響で、いまやフルリモートという働き方も珍しいものではなくなってきていますが、いざ探してみると、フルリモートのお仕事はなかなか見つからないもの。

HiPro Techはフルリモートの案件にも力を入れているため、多くのフルリモート案件が見つかります。

特に地方在住のITエンジニアの場合、地元に活躍できる企業が少ないことが多いです。居住地を選ばないフルリモート案件であれば、こうしたエンジニアにとっても働きやすいですよね。

④マージン(手数料)が無料

マージン(手数料)が無料

HiPro Techはマージン(仲介手数料)が一切かかりません。

中間マージンが発生するサービスの場合、せっかく高単価の案件を獲得できても、それだけ多くのマージンを運営側に支払わなければなりません。

一方HiPro Techの場合は、利用者と企業とが直接契約を結べるため、フリーランスの悩みの種であるマージンがかからないのです。

マージンが発生しない分、必然的に報酬は高くなるでしょう。頑張った報酬が全て自分の手元に来るのは非常に嬉しい点ですね。

⑤専任コンサルタントによるサポートが充実

専任コンサルタントによるサポートが充実

HiPro Techでは、フリーランス/IT業界に精通している専任コンサルタントが、登録者のスキルセット、希望単価、稼働日数、働き方、キャリアパスなどの要望をヒアリングし、案件紹介から案件参画後のフォローアップまでサポートしてくれます。

フリーランスやエンジニアの気持ちを理解できるスタッフが多く、技術的な話の食い違いでミスマッチが起こるという心配がありません。

条件のみをすり合わせて、ただ機械的に案件を紹介するのではなく、直にやり取りしながら、人となりも含めた総合的なマッチングを希望する方におすすめのエージェントです。

⑥大手ならではの安心感があり信頼度が高い

HiPro Techは、人気転職サービス「doda」や「テンプスタッフ」などを運営する「パーソルキャリア株式会社」が運営しています。パーソルキャリア株式会社は、就活、転職サービスの最大手として知られており、業界でも屈指の利用者数を誇る企業です。

大手ならではのノウハウや実績をもつ企業が運営するサービスであれば、フリーランスで働く人にありがちな契約間のトラブルも少ないため、安心して案件を受注できます。

\登録無料!/

「HiPro Tech」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判から分かったデメリット

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

HiPro Techのデメリット

  1. 案件数が少ない
  2. 知名度がまだ低い
  3. 未経験での案件紹介が難しい

①案件数が少ない

HiPro Techは、他の大手フリーランス専門エージェントと比べると、案件数が非常に少ないです。公開されている案件数は約550件程度でした。

大手フリーランス専門エージェントである「レバテックフリーランス」の案件数をチェックすると3万件以上ヒットしたので、保有している案件数に大きな差があることがわかります。

HiPro Techはフリーランス専門エージェントとしてはかなり後発なので、今後案件数は増加すると予想できます。

②知名度がまだ低い

前身である「i-common tech」から「HiPro Tech」に生まれ変わったのが、2022年7月の事で、サービス運用開始からまだ間もないです。そのため、業界内での知名度は未だに低いのは仕方のない部分でしょう。

知名度が低いと、利用する企業もなかなか増えてくれません。必然的に、求人数が増えない事にもつながります。

しかし、運営会社が業界大手の「パーソルキャリア」であるため、知名度が長期間低迷することは考えにくいです。

実際に評判のよい口コミも多数よせられており、今後は知名度もアップしていく事が予想されます。

③未経験での案件紹介が難しい

HiPro Techは、リモート案件や高単価案件を紹介してもらえるのが魅力の一つです。一方で、条件の良い案件を発注してもらうためには、高い技術力と実務経験が必要です。

エンジニアやデザイナー、コンサルタントとしての実務経験が3年未満の方は、HiPro Techに登録はできても案件を紹介してもらうことは難しいです。

実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難航するのでおすすめできません。

なので、実務経験を積むためにまずはIT転職エージェントを活用し、会社員として3年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。

あわせて読みたい
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング22選【口コミ・評判あり】
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング22選【口コミ・評判あり】

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?【口コミを徹底レビュー】

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?【口コミを徹底レビュー】

前章では、HiPro Tech(ハイプロテック)のメリット・デメリットを紹介しました。

本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. コンサルタントのサポートが充実している
  2. マージンが無料
  3. アフターフォローまで充実している
  4. 希望に合う案件を紹介してくれる
  5. 大手が運営しているので信頼性が高い
  6. 営業担当の質が高い

良い口コミ:評判①:コンサルタントのサポートが充実している

フリーランスとして働こうと思っていましたが、自分一人ではなかなか思ったような案件を獲得できずに悩んでいました。

HiPro Techでは専任のコンサルタントの方が、自分の技量に合わせた案件を紹介してくれるので、無理なくフリーランスとして働くことが出来ています。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判②:マージンが無料

今まで利用していた案件紹介サービスでは、報酬の何パーセントかをマージンとして支払わなければならなかったので、思うように収入が増えないことが不満でした。

HiPro Techはクライアントと直接業務契約を結ぶことができるので、マージンが一切発生しない事にとても満足しています。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判③:アフターフォローまで充実している

新たにフリーランサーとして出発しようと考えましたが、そもそも何から手をつけていいのかわからず、困っていました。

HiPro Techは専任のエージェントが、案件紹介から業務締結後のアフターフォローまでしっかりサポートしてくれるので、フリーランス駆け出しの私でも、スムーズに案件に参画する事ができました。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判④:希望に合う案件を紹介してくれる

クライアントと私を深く理解した上で、案件の紹介や稼働に至るまでのサポートをしてくれました。

特に案件の紹介は、志向性をしっかり見極めてもらえました。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判⑤:大手が運営しているので信頼性が高い

大手クライアントから直接案件の獲得しており、透明性が高いです。

パーソルグループが運営している、クライアントと直接契約ということにも安心感があります。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判⑥:営業担当の質が高い

HiPro Tech(アイコモン テック)の営業担当さんのやり取りは基本的に電話・メールでした。連絡頻度は適切でやり取りはとてもスムーズでした。

案件やクライアント企業の説明は十分で、面談前に対策とアドバイスをいただけました。

(引用:公式サイト)

以上、HiPro Techの良い口コミ・評判でした。

» HiPro Techの公式サイトをチェック!

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判

  1. 案件の数が少ない
  2. 福利厚生のサービスがない
  3. 未経験には対応していない

悪い口コミ・評判①:案件の数が少ない

自分の希望に沿う案件がなかなか見つかりませんでした。

サービス開始からまだ日が浅く、案件の数が少ないために仕方がないですが、今後案件が増えていく事を期待しています。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

悪い口コミ・評判②:福利厚生のサービスがない

HiPro Techには、福利厚生サービスがありません。

しかし、高単価報酬を長期的かつ継続的に獲得していければ、優良の福利厚生サービスを負担なく利用することも可能です。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

悪い口コミ・評判③:未経験には対応していない

HiPro Techでは、経験年数『3年以上のエンジニア』を対象としているため、未経験や経験の浅い新人エンジニアの方への案件紹介はほとんどありません。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

以上、HiPro Tech(ハイプロテック)の口コミ・評判でした。

やはりサービス運用の開始から時間が経っていないため、保有している案件の数が少ないことが現時点での弱点と言えます。今後さらに知名度があがるにつれて、案件の数も増えていく事に期待しましょう。

加えて、保有している案件のほとんどはIT人材としての実績や技量が確立している人に向けたものです。そのため、実績や技量が不足している人には、そもそも案件が回ってこないことも珍しくありません。

HiPro Tech(ハイプロテック)の口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してカウンセリングだけでも受けてみてくださいね。

\登録無料!/

「HiPro Tech」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

HiPro Tech(ハイプロテック)がおすすめな人・向いている人

HiPro Tech(ハイプロテック)がおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、HiPro Tech(ハイプロテック)がどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • 自由な勤務体系で働きたい
  • 週5日常駐でガッツリ稼げる案件を探している
  • IT人材としての実績に自信がある
  • 案件を掛け持ちしたい
  • 実務経験が3年以上ある方
  • フリーランス経験が浅く徹底サポートしてほしい
  • ブランク期間を空けたくない

以上が、HiPro Tech(ハイプロテック)がおすすめな人です。

上記の中で一つでも当てはまる方は、HiPro Tech(ハイプロテック)はおすすめですよ。

登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。

\登録無料!/

「HiPro Tech」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

HiPro Tech(ハイプロテック)の無料登録から業務開始までの流れ

HiPro Tech(ハイプロテック)の無料登録から業務開始までの流れ

ここまで読んでいただき、HiPro Tech(ハイプロテック)が少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。

無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。

登録から業務開始までの流れ

  1. 会員登録
  2. 面談・ヒアリング
  3. 案件紹介~面接
  4. 契約締結~業務開始
  5. アフターフォロー

step
1
会員登録

HiPro Tech(ハイプロテック)を利用するには、まずは「公式サイト」から無料で会員登録する必要があります。

氏名やメールアドレス、生年月日、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。

登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。

step
2
面談・ヒアリング

続いては、エージェントと面談をします。3営業時間以内に担当者から連絡が来ます。

面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。

step
3
案件紹介~面接

面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。

参画したい案件があれば、HiPro Tech(ハイプロテック)の担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。

step
4
契約締結~業務開始

面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、HiPro Tech(ハイプロテック)担当者が企業に交渉してくれます。

希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。

step
5
アフターフォロー

HiPro Tech(ハイプロテック)は参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。

担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。フリーランスは悩みや疑問点も頻繁に出てくるので、些細なことも相談して悩みを解決してもらいましょう。

» HiPro Techの公式サイトをチェック!

HiPro Tech(ハイプロテック)に関するよくある質問【Q&A】

HiPro Tech(ハイプロテック)に関するよくある質問【Q&A】

最後に、HiPro Tech(ハイプロテック)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. サービスの利用にお金はかかりますか?
  2. 案件が多いプログラム言語は何ですか?
  3. 海外在住ですが、HiPro Techを利用できますか?
  4. 「案件リクエスト」とはどのような機能ですか?
  5. HiPro Techとはどのようなサービスですか?
  6. 支払いサイトはどれくらいですか?

①サービスの利用にお金はかかりますか?

HiPro Techの利用料金は一切かかりません。

登録、案件の紹介、企業との面談など、プロジェクトに参画するまでのすべてのプロセスを無料で利用できます。

②案件が多いプログラム言語は何ですか?

HiPro Techでは、さまざまな言語のプロジェクト案件が充実しています。

なかでもJavaScriptやPHP、Python、Rubyといった言語の案件が多く、経験や実績を活かして案件を探すことができるでしょう。

また、GoやKotlinなど高単価かつトレンド言語の案件もあるので、マルチに活躍できるエンジニアを目指したい方も必見です。

③海外在住ですが、HiPro Techを利用できますか?

HiPro Techサービスは、日本国内在住の方向けのサービス提供とさせていただいております。

④「案件リクエスト」とはどのような機能ですか?

今すぐ活動できない場合に案件リクエストをすることで、条件が合致する新たな案件を優先的にご紹介します。マイページの「案件リクエスト」から利用できます。

⑤HiPro Techとはどのようなサービスですか?

HiPro Techとは、パーソルキャリア株式会社が運営する、IT・テクノロジー領域に特化したエージェントサービスです。

フリーランスの方と企業の間に立ち、双方のマッチングをサポートします。

⑥支払いサイトはどれくらいですか?

支払いサイトは契約する企業によって異なりますが、原則、月末締めの翌月末日払いです。

(参考:公式サイト

まとめ:フルリモートで柔軟な働き方をするならHiPro Tech(ハイプロテック)

フルリモートで柔軟な働き方をするならHiPro Tech(ハイプロテック)

今回は、HiPro Tech(ハイプロテック)の口コミ・評判を紹介しました。

HiPro Techはサービス運用からまだまだ日が経っていないため、保有している案件は少ないですが、どれも高単価の案件ばかりで、マージンも発生しません。

そのため、年収アップを狙いたい人や、高収入の副業をしたい人には非常におすすめと言えます。

また、エージェントの手厚いサポートも受けられるので、駆け出しのフリーランサーの人も安心して利用することができますよ。IT人材としての実績に自信がある人にとっては、HiPro Techの利用はとても良い選択肢の1つと言えるでしょう。

登録だけなら無料なので、この機会にぜひ気軽に登録してみてくださいね。

\登録無料!/

「HiPro Tech」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-フリーランスエージェント