PR フリーランスエージェント

FLEXY(フレキシー)の評判は?口コミ・未経験者向け案件・マージンを評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
フリーランスエージェントのFLEXY(フレキシー)の評判について知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。

そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。

実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。

上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「FLEXY(フレキシー)」というフリーランスエージェントです。

ただ、そんなFLEXY(フレキシー)について調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?

そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、FLEXY(フレキシー)の評判について、徹底解説していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

FLEXY(フレキシー)とはどんなフリーランスエージェント?

FLEXY(フレキシー)とはどんなフリーランスエージェント?

まずは、FLEXY(フレキシー)の基本情報から見ていきましょう。

FLEXY(フレキシー)の基本情報

サービス名 FLEXY(フレキシー)
利用料金 無料
対象年代 全年代(20~50代まで幅広い)
対象エリア 全国(首都圏・東海・関西・九州など幅広い)
案件数 約3,200件
副業案件
リモート案件
職種 技術顧問、エンジニア、デザイン顧問、デザイナー、マーケター、ディレクター
支払いサイト 30日(月末締め翌月末日支払)
マージン率 非公開

FLEXY(フレキシー)の特徴

FLEXY(フレキシー)の特徴

「FLEXY」では、大企業や勢いのあるスタートアップやベンチャーまで、様々な環境で面白い仕事に挑戦できます。ハイスキルな人材を求めている企業が多く、技術顧問・テックリード・メインデザイナー・プロジェクトマネージャーなど、プロジェクトのコア部分を担う重要な案件が多くあります。

ワンランク上のキャリアを目指す方、週2日程度で無理のない働き方をしたい方など、コーディネーターが希望に応じた最適な案件を提案してくれます。

働く場所や稼働日数(週1日〜5日、平日夜、土日など)に関して融通のきく企業が多く、フルリモートで場所を選ばず働ける案件が豊富です。

また、IT/Webトレンドが学べる勉強会や、他のフリーランスと交流する機会があり、人脈が広がったり、新しい技術を学べる環境に身を置くことができます。

FLEXY(フレキシー)の登録料金

FLEXY(フレキシー)の登録料金は無料です。

登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。

FLEXY(フレキシー)の評判から分かったメリット

FLEXY(フレキシー)の評判から分かったメリット

基本情報を抑えていただいたところで、FLEXY(フレキシー)の魅力をさらに深堀していきます。

他社と比較した時のFLEXY(フレキシー)のメリットを紹介します。

FLEXYのメリット

  1. フリーランス向けの福利厚生が充実している
  2. エンド直請けの高単価案件が豊富
  3. リモートOK・週2〜3日稼働でOKな案件が豊富
  4. 募集職種が幅広い
  5. 専門知識を持つコンサルタントが在籍
  6. 20~50代まで対応している
  7. 首都圏だけでなく対応エリアが広い
  8. ワーキングスペースを利用できる
  9. イベントや勉強会に参加できる

①フリーランス向けの福利厚生が充実している

FLEXYではフリーランス向けの福利厚生が充実しており、サーキュレーションベネフィットプランという福利厚生パッケージが用意されています。

健康診断や家事代行などの各種優待、保険・税金・法務における相談サービスを受けられるので、福利厚生を重視しているフリーランスにおすすめです。

また、賠償責任補償も付帯しており、対物対人はもちろん、情報漏洩や著作権侵害などフリーランスにありがちなリスクにも対応しています。

②エンド直請けの高単価案件が豊富

FLEXYは、エンド直請け案件をメインに取り扱っています。エンド直請けとは、間に仲介業者を挟まず、参画先の企業と直接取引することです。

エンド直請けは余計なマージンが取られず、その分参画しているフリーランスに還元されるので、高単価になりやすいです。

FLEXYで公開されている案件をのぞくと、月100万円越えの開発案件がたくさん見受けられました。案件の詳細が気になる方は、ぜひ無料登録して案件の詳細をチェックしてみてください。

③リモートOK・週2〜3日稼働でOKな案件が豊富

FLEXYには週5日常駐案件のほかに、週2~3日から参画可能な案件や、リモートワーク可能で柔軟に働ける案件を豊富に扱っています。数は少ないですが、週1日から参画できる案件も保有しています。

一般的なフリーエンジニア専門エージェントであれば、週5日常駐案件の割合が大半を占めていて、一般的な会社員と変わらない働き方を強いられるケースが多いです。

一方で、FLEXYでは柔軟な働き方ができる案件が多いので、案件の掛け持ちや自分の事業と並行しながら案件に参画できます。

④募集職種が幅広い

一般的なフリーランス専門エージェントであれば、エンジニア向けの開発案件のみを取り扱っているケースが多いです。

一方で、FLEXYではCTOや技術顧問、Webディレクター、Webデザイナー、Webマーケターなど、他のフリーランス専門エージェントでは見かけないような職種の案件も豊富に取り扱っています。

⑤専門知識を持つコンサルタントが在籍

FLEXYでは、IT業界やフリーランス市場に関する専門的な知識を持つ専任のコンサルタントがフリーランスをサポートしてくれるというメリットがあります。

FLEXYのコンサルタントであれば、フリーランスのスキルや希望条件などをもとに条件にマッチした案件を見つけるだけでなく、フリーランス市場やIT業界の最新の動向まで踏まえた上で最適な案件を提案してくれるでしょう。

また、専任コンサルタントがクライアントとの調整を行ってくれるため、スムーズに案件の獲得ができる点もメリットだと言えます。

⑥20~50代まで対応している

FLEXYは多くのフリーランスエンジニアが登録しており、エンジニアの年代も20~50代まで幅広いです。

このように幅広い年代に対応しているということは、年代にマッチしたコンサルティングができているということの証明と言えるでしょう。

FLEXYでは、20~50代までの幅広い年齢のフリーランスエンジニアそれぞれに案件が振り分けられているため、案件の取り合いなどが起きにくいと言えます。

⑦首都圏だけでなく対応エリアが広い

フリーランスエージェントの中には首都圏の案件しか扱っているようなサービスも多いです。IT企業は東京に集中しているため、どうしても首都圏の案件が中心になってしまいがちです。

その点、FLEXYは首都圏だけでなく、東海や関西、九州など幅広いエリアに対応しているというメリットがあります。

対応エリアが広いため、それだけ保有している案件も多く、地方に住んでいるフリーランスでも活用することができるでしょう。

⑧ワーキングスペースを利用できる

FLEXYでは都内にワーキングスペースを設けている点も特徴です。

FLEXYを利用することで、丸の内、東京、青山、品川にあるビジネスエアポート4拠点のワーキングスペースを利用できるというメリットがあります。

首都圏に住んでいるフリーランスエンジニア限定にはなりますが、不動産会社から提供されている本格的なコワーキングスペースとなっており、FLEXYの登録者の中にも利用している人は多く存在しています。

⑨イベントや勉強会に参加できる

FLEXYを利用することで、エンジニアとしてのスキルアップにつながるような勉強会に参加できるというメリットがあります。また、イベントも積極的に開催しています。

そのため、たとえば多くのCTOを集めたイベントやエンジニアの勉強会などに参加することで、自身のエンジニアとしての市場価値を高めることもできるでしょう。

FLEXY(フレキシー)の評判から分かったデメリット

FLEXY(フレキシー)の評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

FLEXYのデメリット

  1. 非公開案件が多い
  2. リモート案件が少ない
  3. 未経験者向けの案件は少ない

①非公開案件が多い

FLEXYはハイスキル人材向けの案件紹介サービスです。

ハイスキルな人材を求めているクライアント企業と、エンジニアやデザイナー、ディレクター、技術顧問、デックリード、プロジェクトマネージャーなどのプロ人材をマッチングしています。

そのため、FLEXYを利用するためにはある程度の経験が必要になるでしょう。可能であれば3年は実務経験が欲しいところです。

たとえば、20代前半の独立したばかりのフリーランスエンジニアなどの場合、思うように案件が獲得できない可能性が高いです。エンジニア未経験の場合、FLEXYの利用は難しいでしょう。

②リモート案件が少ない

FLEXYにはリモートワークが可能な案件が少ないというデメリットがあります。

職種によってはリモートワーク案件もありますが、コンサルタントや技術顧問などの案件の場合、リモートでは仕事ができません。

そのため、FLEXYで扱っている案件は、基本的には常駐案件であることを押さえておく必要があるでしょう。

③未経験者向けの案件は少ない

FLEXYは、リモート案件や高単価案件を紹介してもらえるのが魅力の一つです。一方で、条件の良い案件を発注してもらうためには、高い技術力と実務経験が必要です。

エンジニアやデザイナー、マーケターとしての実務経験が1年未満の方は、FLEXYに登録はできても案件を紹介してもらうことは難しいです。

実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難航するのでおすすめできません。

なので、実務経験を積むためにまずはIT転職エージェントを活用し、会社員として1年以上(可能であれば3年以上)の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。

あわせて読みたい
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】

FLEXY(フレキシー)の評判は?【口コミを徹底レビュー】

FLEXY(フレキシー)の評判は?【口コミを徹底レビュー】

前章では、FLEXY(フレキシー)のメリット・デメリットを紹介しました。

本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. リモートワークができる案件が多い
  2. エンジニアの副業にもおすすめ
  3. 地方に住んでいても希望の仕事ができる
  4. 週1〜2日でも働ける
  5. 他のサービスに比べると圧倒的に報酬が高い
  6. 面談にコーディネーターさんが同席していただける
  7. 参画後の報酬交渉もしてもらえた

良い口コミ:評判①:リモートワークができる案件が多い

FLEXYにはリモートワークを紹介してもらいやすいなどの口コミがありました。また、週1日から働ける点や、自分で挑戦できる課題を選べるといった良い口コミも見られました。

FLEXYは大手の有名エージェントのようにネット上の口コミが多くはありませんが、悪い口コミはほとんどないため、評判の良いエージェントだと言えるでしょう。

良い口コミ:評判②:エンジニアの副業にもおすすめ

良い口コミ:評判③:地方に住んでいても希望の仕事ができる

フリーランスの知人から「担当の方がとても良い」と紹介を受け、FLEXYさんとご縁がありました。こちらの希望に合った精度の高い案件を紹介していただけるところが気に入っています。

リモートで東京の技術レベルの高い案件に参画できるため、地方に住んでいても希望の仕事ができます。今のところ、登録してから案件が途切れることなくご紹介いただいており、自分で営業する必要がなくなりました。

(引用:公式サイト)

良い口コミ:評判④:週1〜2日でも働ける

スタッフがどなたも親切で、親身になっていただけます。デザイン顧問という世の中的にわかりづらい仕事に真摯に向き合って、ご理解いただけている部分は非常に助かっています。他社の紹介サービスも使っていますが、最終的には案件の質と条件でこちらに決めました。

週1〜2日の複業でも無理のない範囲で働くことができ、いろいろな会社や業界に携わることで自分の知識や経験値を高められるとこが良いと感じています。

(引用:公式サイト)

良い口コミ:評判⑤:他のサービスに比べると圧倒的に報酬が高い

登録のきっかけはインターネット検索です。FLEXYサービスの良いところは、案件数の多さと内容が多様化していて面白い点です。フルリモート案件が多いのも助かりますね。

具体的な条件を早い段階で提示していただけるのと、他のサービスに比べると圧倒的に報酬が高い点、すぐに案件を紹介してくれる点もプラスです。

(引用:公式サイト)

良い口コミ:評判⑥:面談にコーディネーターさんが同席していただける

案件の提案内容が適切で、面談にコーディネーターさんが同席していただけるので安心。サービスももちろんですが、FLEXYさんの良いところはやはり人なのかなと。営業の方やバックヤードの方含めて、何をするにも不満を感じなかったです。

報酬額も安定しており、平日夜間・土日に稼働OKの案件を紹介してもらえたので助かりました。契約や勤怠システムも電子でストレスなくやれています。

(引用:公式サイト)

良い口コミ:評判⑦:参画後の報酬交渉もしてもらえた

こちらのニーズにあった適切な案件を紹介してくれるところが良いと思っています。条件に合わない案件を雑なメールで紹介されることもなく、興味のある案件を見るだけでも勉強になります。

担当の方の人柄もよく、気持ちよく仕事できています。参画後の報酬交渉も間に立っていただき、条件をより良いものにすることができました。アサインまでのスピード感はかなり速いです。

(引用:公式サイト)

以上、FLEXYの良い口コミ・評判でした。

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判:週5日フルタイム常駐案件が多い

FLEXYには週5日フルタイムの常駐案件しかないなどの悪い口コミもありました。

FLEXYにはあまり悪い口コミは多くはありませんでしたが、場合によっては常駐案件しか紹介してもらえないことがあるでしょう。

以上、FLEXY(フレキシー)の口コミ・評判でした。

FLEXY(フレキシー)の口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してカウンセリングだけでも受けてみてくださいね。

FLEXY(フレキシー)がおすすめな人・向いている人

FLEXY(フレキシー)がおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、FLEXY(フレキシー)がどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • 自由な勤務体系で働きたい
  • リモートワークを望む地方在住者
  • 週2〜3日稼働でOKな案件を探している
  • 週5日常駐でしっかり稼げる案件を探している
  • フリーランスとして案件を掛け持ちしたい
  • 実務経験が1年以上ある(3年以上の方が望ましい)
  • フリーランス経験が浅く徹底サポートしてほしい
  • ブランク期間を空けたくない

以上が、FLEXY(フレキシー)がおすすめな人です。

上記の中で一つでも当てはまる方は、FLEXY(フレキシー)はおすすめですよ。

登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。

FLEXY(フレキシー)の無料登録から業務開始までの流れ

FLEXY(フレキシー)の無料登録から業務開始までの流れ

ここまで読んでいただき、FLEXY(フレキシー)が少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。

無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。

登録から業務開始までの流れ

  1. 会員登録
  2. 面談・ヒアリング
  3. 案件紹介~面接
  4. 契約締結~業務開始
  5. アフターフォロー

step
1
会員登録

FLEXY(フレキシー)を利用するには、まずは「公式サイト」から無料で会員登録する必要があります。

氏名やメールアドレス、生年月日、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。

登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。

step
2
面談・ヒアリング

続いては、エージェントと面談をします。3営業時間以内に担当者から連絡が来ます。

面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。

step
3
案件紹介~面接

面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。

参画したい案件があれば、FLEXY(フレキシー)の担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。

step
4
契約締結~業務開始

面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、FLEXY(フレキシー)担当者が企業に交渉してくれます。

希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。

step
5
アフターフォロー

FLEXY(フレキシー)は参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。

担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。フリーランスは悩みや疑問点も頻繁に出てくるので、些細なことも相談して悩みを解決してもらいましょう。

FLEXY(フレキシー)に関するよくある質問【Q&A】

FLEXY(フレキシー)に関するよくある質問【Q&A】

最後に、FLEXY(フレキシー)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. 費用は無料ですか?
  2. どのくらいのスキルが必要ですか?
  3. どのような案件が多いですか?
  4. 週5日の案件もありますか?
  5. 現在会社勤務ですが、登録可能ですか?
  6. 登録後の面談では、どのようなことを聞かれますか?
  7. 雇用形態はどのようになりますか?
  8. 副業でも利用が可能ですか?

①費用は無料ですか?

登録からご契約まで、全て無料です。

②どのくらいのスキルが必要ですか?

案件により異なりますが、一つのスキルについて3年以上の経験が目安になります。

③どのような案件が多いですか?

現状、週2~3で働きたいエンジニア・デザイナー向けの案件が多数を占めます。

案件は案件検索からお探しをいただけますが、詳しく知りたい方は該当の案件からご登録いただければ、担当から詳しい内容をお伝えいたします。

④週5日の案件もありますか?

はい。フリーランス向けの週5日案件もご紹介できます。

⑤現在会社勤務ですが、登録可能ですか?

登録可能です。但し、所属企業の副業規定にかかるかどうかはご自身でご確認下さい。

⑥登録後の面談では、どのようなことを聞かれますか?

これまでのご経験・実績や、ご希望される案件の条件等についてお伺いさせて頂きます。

⑦雇用形態はどのようになりますか?

FLEXY(フレキシー)との業務委託契約になります。

⑧副業でも利用が可能ですか?

副業でも利用が可能です。

(参考:公式サイト)

まとめ:実務経験豊富で高単価案件で稼ぎたいならFLEXY(フレキシー)

実務経験豊富で高単価案件で稼ぎたいならFLEXY(フレキシー)

今回は、FLEXY(フレキシー)の口コミ・評判を紹介しました。

FLEXYは自社サービス案件が中心なので、案件の上流工程からかかわることができ、実績を積むことができます。

週1日稼働から案件があり、フルリモート案件も豊富にあるので、ライフスタイルに合わせて副業や専業でも自分に合う案件が見つかります。

定期的に開催している勉強会や交流会があり、働きながらもスキルアップできる環境が整備されています。

福利厚生が充実していてサーキュレーションベネフィットプランを利用することで、所得保障や賠償責任保証もあり、安心して長期的に仕事をすることができます。

登録から契約まで無料で利用することができるので、費用の負担なく優良案件に出会うことも可能です。登録自体は無料なので、ぜひ気軽に登録だけでもしてみてくださいね。

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
筆者

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-フリーランスエージェント