こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。
そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。
実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。
上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「フォスターフリーランス」というフリーランスエージェントです。
ただ、そんなフォスターフリーランスについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、フォスターフリーランスの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
フォスターフリーランスとはどんなフリーランスエージェント?
まずは、フォスターフリーランスの基本情報から見ていきましょう。
フォスターフリーランスの基本情報
サービス名 | フォスターフリーランス |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 東京 / 神奈川 / 千葉 / 埼玉 |
案件数 | 約4,000件 |
副業案件 | △ |
リモート案件 |
△ |
職種 | エンジニア / デザイナー / ディレクター / PM |
支払いサイト | 30日(月末締め翌月末日支払) |
マージン率 | 非公開 |
フォスターフリーランスの特徴
「フォスターフリーランス」は、登録者数約20,000名、案件数は常時5,000件以上と業界最大手のフリーランス専門エージェントです。
フリーランスやIT業界の動向を熟知しているコーディネーターが、経験やスキルを正しく評価して希望に合致する案件を提案してくれます。
直請け案件も多く、高報酬(最高報酬230万円)・高単価な案件を紹介してもらえます。
コーディネーターは案件を紹介するだけでなく、職務経歴書の見直しや面接対策のサポート、働き始めてから問題が発生した時の対応までサポートしてくれるので安心です。
フォスターフリーランスの登録料金
フォスターフリーランスの登録料金は無料です。
登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
フォスターフリーランスの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、フォスターフリーランスの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のフォスターフリーランスのメリットを紹介します。
①高単価な直請け案件が多い
フォスターフリーランスは、業界への独自のコネクションからくる営業力に定評があり、企業との直接取引案件が半数以上を占めています。
エンド直請けは余計なマージンが取られず、その分参画しているフリーランスに還元されるので、高単価になりやすいです。
また、親会社である株式会社豆蔵ホールディングスには、IT業務を主軸に据えている企業が多く、グループ企業内でも優良案件が豊富に用意されています。
②プライムSler案件が豊富
プライムSIer案件が多いのも、フォスターフリーランスのメリットです。
プライムSIerでは、大型案件でかつ上位ポジションに就任できるため、さらなる高報酬を目指せます。
大きな責任を伴う案件ですが、得られる報酬ややりがいも1つのメリットです。
③ミスマッチが起こりにくい
フォスターフリーランスは他のエージェントサービスやクラウドソーシングサービスと比較して、労働条件やプロジェクト内容のミスマッチが起こりにくいです。
コーディネーターは、求職中のエンジニアに寄り添い、一緒に経歴書作成や面接の対策を行います。
その際、エンジニアが志望している案件の特徴や仕事内容を具体的に説明してくれるので、「参画したのはいいけどイメージと違った」といったミスマッチを防ぐことができるのです。
④コーディネーターのサポートが手厚い
フォスターフリーランスには、経験豊富な元エンジニアのコーディネーターが多数在籍しています。
エンジニアの気持ちを理解できるスタッフが多く、技術的な話の食い違いでミスマッチが起こるという心配がありません。
条件のみをすり合わせて、ただ機械的に案件を紹介するのではなく、直にやり取りしながら、人となりも含めた総合的なマッチングを希望する方におすすめのエージェントです。
⑤ブランク期間を空けないよう調整してくれる
フォスターフリーランスでは、契約期間満了前月の中旬に、現場継続か終了かの意思確認があります。
終了の場合は、即座に次の案件の提案をしてくれるので、ブランク期間を空けずに次の新しい案件に参画できます。
ユーザーの口コミを見ていても、フォスターフリーランスに登録しているフリーランスは、ブランク期間を空けずに働き続けている方が多い印象です。
フォスターフリーランスの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①リモートワークできる案件が少ない
フォスターフリーランスの案件は常駐案件がメインとなっています。
クライアントに常駐して勤務する場合、正社員の働き方とあまり変わらない部分も多く、報酬より自分の時間を優先させたい人にとっては、フリーランスになるメリットをあまり感じられないかもしれません。
もし、週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件をお探しの方は、取り扱っている案件の7割がリモート案件である「ITプロパートナーズ」の活用をおすすめします。
スタートアップやベンチャーの案件も豊富で、新しいトレンドの技術を取り入れている会社が多く、技術者として面白い案件が多いです。
②地方案件が少なく関東圏の案件に限られる
フォスターフリーランスは、求人の多くが首都圏や関東地方での常駐案件であることに加え、在宅OKな案件はかなり少数です。
なので、関西圏や地方在住のフリーランスは別のエージェントを使うしかありません。
関東圏以外にお住まいの方は、大阪、名古屋、福岡にも拠点がある「Pe-BANK」の活用をおすすめします。
③未経験者には仕事の紹介ができない
フォスターフリーランスは、高単価案件が魅力のひとつです。一方で、高単価案件を発注してもらうためには、高い技術力と実務経験が必要です。
エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は、エージェントに登録はできても仕事を紹介してもらうことは難しいです。
実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難しくおすすめできません。
なので、実務経験や実績を積むために、まずはIT転職エージェントを活用し、会社員として1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。
-
-
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】
フォスターフリーランスの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、フォスターフリーランスのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:専門性の高い求人が多い
専門性の高い求人が多いです
専門性の高い求人が多く、納得しながら選べて良かったです。さらに専門のコーディネーターさんを通じて過去の実績に合った求人を紹介して頂いた為、違和感を覚えずに済みました。
その上に職務経歴書の書き方等のフォローが有り、スムーズに進みました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「専門性の高い求人が多い」という口コミです。フォスターフリーランスには、元エンジニアなどのITに詳しいコーディネーターが多く在籍しています。
あなたの経験・スキルを正しく評価してくれるため、それぞれの専門に合った案件を紹介してくれる可能性も高いです。
良い口コミ:評判②:仕事の検索がしやすい
自分に合った職種の検索が簡単!
初めにエンジニアの求人サイトを見ていた時、ホームページがよく整理されていて、仕事の検索がしやすいという印象がありました。
職種と分野や言語と技術で区分され、自分の希望で容易に絞り込みができるんです。そして勤務地で範囲を絞っていくと、自分が通勤可能な求人情報がすぐに出てきたので、楽々仕事を探すことができました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「公式サイトが使いやすい」という声も挙がっていました。
フォスターフリーランスの公式サイトでは、「職種・分野」「言語・技術」「勤務地」「単価」「業界」「特徴・こだわり」など、細かな条件を設定して案件を検索できます。
良い口コミ:評判③:高単価の案件が多い
とにかくこなせる案件が豊富とても豊富な案件を常に公開してくれていて、仕事をしたいときにすぐに仕事を見つけることができます。
総じて高額の案件が多く、やりがいがある案件をこなすことができていて、とても助かっています。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「高額の案件数が多い」という口コミです。
フォスターフリーランスの案件の中には「月額100万円を超える案件」も多く、過去には「230万円の案件」を保有していたこともあります。
良い口コミ:評判④:サポートが手厚い
スタッフの方がカウンセリングも兼ねて経歴書を見直してくれて、ここはこういう風に書き直した方がいいよと丁寧に教えてくれたんです。そのおかげで以前よりも良い経歴書にすることができて、応募先の企業に好印象を残すことができました。
それにその企業との打ち合わせの際にもスタッフの方が同伴してくれたので、緊張はしましたが精神的にすごい安心して打ち合わせに臨めました。契約もできたし、本当に感謝しています。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「スタッフが丁寧な対応をしてくれる」という口コミです。
フォスターフリーランスは、フリーランスITエンジニア専門のサービスを提供しているため、多くのノウハウを蓄積しています。
案件を受注するための経歴書の書き方や、企業と上手にやりとりする方法などもしっかりレクチャーしてくれるため、安心してサポートをお任せできるでしょう。
良い口コミ:評判⑤:アフターフォローが充実している
フォスターフリーランスで決まった案件が終わった後も、こまめに連絡をもらえてとても助かっています。
次の仕事もすぐに紹介してもらえましたし、色々と親身になって助けてもらえているので、すごく良いです。
複数のエージェントサービスに登録していますが、基本的にはフォスターフリーランスさんに助けられているので、もう一本に絞り込んでも良いかなと思っています。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑥:求人情報が充実
開発を前の会社でもやっており、同じ職種で求人情報を探していました。求人情報サイトはたくさんありますが、ここは求人情報だけでなくコーディネーターがおり、相談も対応しています。
早めに職に就きたかったので利用したところ、自分が求めていた職種の求人に応募してその1つで契約できました。その後も、何かあったときに気軽に相談できるので何回か対応して頂き、そのおかげで今は不安もなく働けています。
また、フォスターフリーランスのサイトでは、職務経歴書の書き方や税金の申告方法など働くために必要な知識が載っているので見ることをおすすめします。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑦:親切丁寧なアドバイスが貰える
初めてIT系の求人サイトを利用するならこのサイトを選ぶのが良いでしょう。
私のときはITエンジニアの経験を持つコンサルタントが親身になって対応してくれたので、経験者でなければわからない不安に共感してもらえたのは大きな魅力でした。
経験者ならではのアドバイスは転職活動の大きな励みになりました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
以上、フォスターフリーランスの良い口コミ・評判でした。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:案件の種類や勤務地が限定される
利用者が限定されるエージェントです求人の大半は東京都の23区内で、しかも常駐型のプロジェクトが殆どを占めます。
案件の種類はデータベース、品質・テスト、要件定義・設計が多い一方で、組込み・制御、ITコンサル、ERPは少ないです。
そのため、東京都23区内に出勤可能で、かつエンジニアとして自分の得意分野を活かせる人が利用対象者になると思います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「案件の種類・勤務地が限定される」という口コミです。
フォスターフリーランスが保有している案件数は、非公開案件を含めて約5,000件です。
条件によっては希望の案件が見つからない可能性もあります。
悪い口コミ・評判②:正社員のような福利厚生は期待できない
あくまでフリーランス向けの求人なので正社員待遇を希望する人には不向きですが、ITエンジニアとしての経験を積むための仕事探しには最適です。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「正社員のような待遇を希望する人には不向き」という口コミです。
フォスターフリーランスは「フリーランス(個人事業主)向けのエージェント」であるため、業務委託契約の案件がほとんどです。
会社員のように企業と雇用契約を結ぶわけではないため、正社員のような福利厚生は望めません。
社会保険や各種手当をはじめ、充実した福利厚生を希望する場合は、企業と雇用形態を結ぶ「正社員」や「契約社員」への転職を検討したほうが良いでしょう。
悪い口コミ・評判③:未経験は難しく、即戦力としての能力が求められる
フリーランスとしての案件なのだから当然と言えますが、紹介される案件では即戦力としての能力が求められます。そのため、新しい分野で勉強をしたいと考えている人には厳しいでしょう。
案件自体も常駐型のプロジェクトがほとんどであるなど、けっこう偏りが激しいです。その部分を納得できるのかどうかで、評価は変わってきます。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
極端に悪い評判や口コミは見つかりませんが、偏りがあるところは注意した方が良いと分かります。
東京都内の仕事ばかりと考えるのか、東京都内での仕事に強いと考えるのかによって評価が変わるところです。
以上、フォスターフリーランスの口コミ・評判でした。
フォスターフリーランスの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してカウンセリングだけでも受けてみてくださいね。
フォスターフリーランスがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、フォスターフリーランスがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、フォスターフリーランスがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、フォスターフリーランスはおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
フォスターフリーランスの無料登録から業務開始までの流れ
ここまで読んでいただき、フォスターフリーランスが少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。
無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1会員登録
フォスターフリーランスを利用するには、まずは「公式サイト」から無料で会員登録する必要があります。
氏名やメールアドレス、生年月日、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。
登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。
step
2面談・ヒアリング
続いては、エージェントと面談をします。3営業時間以内に担当者から連絡が来ます。
面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。
step
3案件紹介~面接
面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。
参画したい案件があれば、フォスターフリーランスの担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。
step
4契約締結~業務開始
面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、フォスターフリーランス担当者が企業に交渉してくれます。
希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。
step
5アフターフォロー
フォスターフリーランスは参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。
担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。フリーランスは悩みや疑問点も頻繁に出てくるので、些細なことも相談して悩みを解決してもらいましょう。
フォスターフリーランスに関するよくある質問【Q&A】
最後に、フォスターフリーランスに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①案件紹介を依頼するのに費用はかかりますか?
WEBサイトからのご登録、カウンセリング、案件のご紹介、その後のサポートまで全て無料のサービスとなっております。
②就業中のフォローはしてもらえるのでしょうか?
はい、ご就業中も弊社が可能な範囲でサポートさせていただいております。
ご就業いただいているITエンジニアの方一人一人に対し、トラブル等の有無に関わらず、定期的なお打合せ・ヒアリングを実施させていただき、状況に合わせたサポートを致します。
③友人紹介制度について詳しく教えてください
フォスターフリーランスご登録者様の、ITフリーランスのご友人や知人の方をご紹介いただき、
特定の条件を満了された場合、ご紹介者様に最大11万円(税込み)、ご友人の方に最大5万円(税込み)をお支払いさせていただきます。
詳しくは「公式サイト」をご覧ください。
④掲載している案件はどのようなものが多いですか?
弊社が25年以上事業をさせていただいている結果、多種多様なお客様とお取引させていただいております。
具体的にはエンドユーザーやプライム(開発プロジェクトなどの一次請け)の大手SIer様、コンサルティング会社様などとの直接取引が約8割となっています。
エンドユーザーとしては、ゲーム開発やウェブサービス、金融、製造、流通などの業界の大手企業様の他、成長著しいベンチャー企業様、上場を控えている企業様ともお付き合いさせていただいております。
⑤東京以外の就業先もありますか?
フォスターフリーランスで取り扱っている案件は東京中心のものとなりますが、神奈川、千葉、埼玉といった関東近郊エリアの案件もございます。
非公開案件の中にも、そのような案件がございますので、ご相談ください。
⑥在宅で出来る案件はありますか?
コロナウイルスにおける市場の変化はございますが、2022年8月現在では、フォスターフリーランスで取り扱っている案件は、8割以上がリモートワークを中心とした案件となっております。
※週3日リモート、週4日リモート等の「一部リモート」月1回出社等の「原則リモート」案件を含みます。
⑦私服勤務希望です。自由な髪型や服装で働けるのでしょうか?
私服勤務可となっている案件は多くございます。
カウンセリング時に「服装自由」や「スーツ以外」案件のみを紹介希望等お伝え頂けますと、ご希望に応じた案件のみの紹介が可能です。
⑧報酬の支払いサイト、給与支払いについて教えてください
個人事業主の方々に対しての報酬のお支払いは原則、月末締めの翌月末日払いとなります。
派遣・契約社員の方々に対しての給与(月給制の場合)のお支払いにつきましては下記となります。
- 基本給与:翌月の10日払い
- 調整費(残業代等):翌々月の10日払い
(参考:公式サイト)
まとめ:上流工程の仕事に携わりたいならフォスターフリーランス
今回は、フォスターフリーランスの口コミ・評判を紹介しました。
フォスターフリーランスは長い実績を持つフリーランスエージェントですが、悪い評判の数は少ないです。コーディネーターに対する良心的な口コミが見られることから、サポートの質に関しては一定の評価ができます。
案件の半数が直エンドというのもフリーランスにとっては大きな魅力です。3年以上の実務経験があり東京近辺という条件が満たせるのなら、フォスターフリーランスを検討してみてください。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。