フリーランスエージェント

テックビズフリーランスの評判は?口コミ・案件の特徴・マージンを評価

テックビズフリーランスの評判は?口コミ・案件の特徴・マージンを評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
フリーランスエージェントのテックビズフリーランスの評判について知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。

そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。

実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。

上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「テックビズフリーランス」というフリーランスエージェントです。

ただ、そんなテックビズフリーランスについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?

そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、テックビズフリーランスの評判について、徹底解説していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

テックビズフリーランスとはどんなフリーランスエージェント?

テックビズフリーランスとはどんなフリーランスエージェント?

まずは、テックビズフリーランスの基本情報から見ていきましょう。

テックビズフリーランスの基本情報

サービス名 テックビズフリーランス
利用料金 無料
対象年代 全年代
対象エリア 全国
案件数 約5,000件
副業案件
リモート案件
職種 IT/Webエンジニア
支払いサイト 20日(月末締め翌月20日払い)
マージン率 非公開
サポート内容 開業手続きや確定申告のサポート

テックビズフリーランスの特徴

テックビズフリーランスの特徴

「テックビズフリーランス」のコンサルタントは、全員が過去に独立した経験があるため、フリーランスに寄り添ったサポートが魅力のエージェントです。

案件探しはもちろんのこと、独立に向けた開業手続き・税務面・現場での不安などに至るまで、何でも相談できます。

また、深夜や土日を問わず対応してくれるので、結果として案件決定率90%超、継続率90%超を実現することができています。

案件の提案数に関しては、エンジニアのスキルにもよりますが、平均で30件ほど提案してもらえます。テックビズ会員限定の特典も豊富にあるので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

テックビズフリーランスの登録料金

テックビズフリーランスの登録料金は無料です。

登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。

テックビズフリーランスの評判から分かったメリット

テックビズフリーランスの評判から分かったメリット

基本情報を抑えていただいたところで、テックビズフリーランスの魅力をさらに深堀していきます。

他社と比較した時のテックビズフリーランスのメリットを紹介します。

テックビズフリーランスのメリット

  1. 独立経験があるコンサルタントが在籍
  2. 首都圏以外の地方案件も多数保有
  3. 高収入が期待できる長期案件が多い
  4. 確定申告などの税務得続きサポートが無料
  5. お得な特典があるテックビズカードを利用できる

①独立経験があるコンサルタントが在籍

プロの専属コンサルタントがエンジニアに寄り添ってサポートをしてくれます。

その最大の特徴は、コンサルタントの全員が過去に独立経験を持っていることです。コンサルタントはスキルに対して十分な理解があるため、自分の持つスキルが存分に生かせる案件を紹介してもらえます。

独立経験があるコンサルタントが在籍

さらに、その条件をさらに良くするために、例えば給料の交渉も行ってもらえることもあるようです。

これだけでも十分嬉しいのですが、開業手続きや税務、現場で出てきた不明点も相談してOK。一度その道を歩いた先輩が、本当に役立つ情報を教えてくれます。

これまで多くのフリーランス専門エージェントを活用してきましたが、コンサルタント全員が独立経験ありのエージェントは聞いたことがありません。初めてフリーランスとして独立する方にとっては心強い存在となるでしょう。

②首都圏以外の地方案件も多数保有

テックビズフリーランスは、全国9箇所に拠点を構えています。そのため、首都圏以外の地方在住のフリーランスも案件に参画しやすいです。

保有案件も5,000件以上と多く、登録しているエンジニア一人あたりの求人紹介数は平均30件以上となっています。

地方在住のフリーランスは、28都道府県に対応している「Pe-BANK」もおすすめです。

③高収入が期待できる長期案件が多い

テックビズフリーランスのユーザーの平均月収はなんと60万円。60万円はあくまでも平均で、100万円ほどの案件もあります。自分の持つスキルにもよりますが、かなり高額ですよね。

また、90%以上の確率で案件を継続することができ、安定した収入が期待できます。

④確定申告などの税務得続きサポートが無料

テックビズフリーランスでは、フリーランスとして独立した際に必要となる開業届や青色申告の手続きを無料でサポートしてくれます。

会社員であれば、総務部や経理部が担当していた事務処理も、フリーランスは全て自分で行う必要があり、毎年自分で確定申告を行う必要もあります。

記帳や確定申告を税理士に依頼すると、毎月1万円〜3万円ほどの費用がかかってしまいますが、テックビズフリーランス経由で税理士に依頼すると無料でサポートしてもらえます。

経理や税務処理に追われることなく、本業である開発に集中したいエンジニアにとってはありがたいサービスですね。

⑤お得な特典があるテックビズカードを利用できる

テックビズフリーランスでは、会員限定でテックビズカードを初年度無料で利用できます。

記帳・確定申告代行サービス、コワーキングスペースの割引、国内主要空港のラウンジ無料利用、クラウドサインの利用など、フリーランスの活動をサポートするサービスが充実しています。

フリーランス初年度はクレジットカードの審査が通りにくいので、クレジットカードを発行してもらえるのは嬉しいですね。

テックビズフリーランスの評判から分かったデメリット

テックビズフリーランスの評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

テックビズフリーランスのデメリット

  1. マージン率は非公表
  2. 非公開求人のみなので自分で案件を探せない
  3. 実務経験が浅いと案件を紹介してもらえない

①マージン率は非公表

テックビズフリーランスでは、マージン率を公開していません。本来の報酬額が分からないまま働くのは少し気持ち悪いですよね。

他のフリーランス専門エージェント中にはマージン率を公表している会社もあり、一般的なマージン率は10〜20%といわれています。

テックビズフリーランスのマージン率は非公開ですが、法外な中抜きがあったという評判は聞かないので、一般的なマージン率で設定されていると推測できます。

②非公開求人のみなので自分で案件を探せない

テックビズフリーランスでは、公開求人の検索機能を備えておらず、クラウドソーシングや他のフリーランス専門エージェントのように、エンジニアが自分で案件を探して応募することはできません。

コンサルタントを通じて、求職者にマッチした案件を紹介してもらうのが基本的な流れとなります。

一方で、プロのコンサルタントが求職者のスキルレベルや希望条件にマッチした案件を客観的に判断して紹介してくれるので、案件参画後のミスマッチは防ぎやすいです。

公開求人でまずはフリーランスとして働いてみたい方は「ITプロパートナーズ」などを利用して案件を探してみるのもいいと思います。当サイトおすすめのエージェントです。

③実務経験が浅いと案件を紹介してもらえない

テックビズフリーランスは、高単価案件が魅力のひとつです。一方で、高単価案件を発注してもらうためには、高い技術力と経験が必要です。

エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は、テックビズフリーランスに登録はできても案件を紹介してもらうことは難しいです。

実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難航するのでおすすめできません。

なので、実務経験を積むためにまずはIT転職エージェントを活用し、会社員として1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。

あわせて読みたい
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング22選【口コミ・評判あり】
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング22選【口コミ・評判あり】

テックビズフリーランスの評判は?【口コミを徹底レビュー】

テックビズフリーランスの評判は?【口コミを徹底レビュー】

前章では、テックビズフリーランスのメリット・デメリットを紹介しました。

本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. 初めてフリーランスを目指す人にもおすすめ
  2. 先払いに対応している
  3. 会員限定サービスが充実している
  4. コンサルタントのアドバイスが的確
  5. 税務処理を無料で代行してもらえる
  6. 実務経験が浅く不安だったけど案件を紹介してもらえた
  7. サポートが手厚い

良い口コミ:評判①:初めてフリーランスを目指す人にもおすすめ

テックビズでは、会員向けに確定申告等の代行サービスも提供しています。

初めてフリーランスになる場合、確定申告や税務関係で不安を覚えることも多いですが、テックビズには専属の税理士が在籍しており、サポートを受けられるため安心です。

また、独立経験のあるコンサルタントに開業や税務面の相談をすることも可能なので「事務的な作業に自信がない」という方にもおすすめです。

良い口コミ:評判②:先払いに対応している

テックビズは、フリーランス向け報酬即日払いサービスを提供している「yup(ヤップ)」と提携しており、先払いにも対応しています。

yupを利用すれば入金前の請求書を買い取ってもらうことができ、審査に通れば、最短60分で報酬を先に受け取ることが可能です。サービス料はかかりますが、すぐに報酬を受け取れるため「入金まで金銭的にキツくなってしまう」といった状況を避けられます。

フリーランスの案件は着手から報酬支払いまで数ヶ月かかることもあるため、先払いに対応している点は大きなメリットと言えるでしょう。

良い口コミ:評判③:会員限定サービスが充実している

テックビズの「会員サービス」にメリットを感じている人も多く見受けられます。

会員限定の特典には、コワーキングスペースの貸出やWiFiのレンタルなど、フリーランス生活をより充実させるためのサービスが多いです。

良い口コミ:評判④:コンサルタントのアドバイスが的確

「コンサルタントの意見が自身のキャリア形成を考える上で役立った」という方もいます。

テックビズ利用時には、コンサルタントとコミュニケーションをとる機会が多くあります。

独立経験を持つコンサルタントも多く在籍しているため、「税金周りの対策」「自分に合った就業先の探し方」など具体的なアドバイスをもらえることもあるようです。

良い口コミ:評判⑤:税務処理を無料で代行してもらえる

1番は、税務代行サービスです。

先ほどもお話ししましたが、税務関連については経験が全くなくてかなり不安に思っていたので、その点を無料で税理士さんにお願いできるのはかなり安心できました。

(引用:公式サイト)

良い口コミ:評判⑥:実務経験が浅く不安だったけど案件を紹介してもらえた

エンジニア経験が約2年と、経験が浅いので仕事が決まるか不安でしたが、 親身になって多くの案件を提案いただけました。

(引用:公式サイト)

良い口コミ:評判⑦:サポートが手厚い

開業届から記帳代行、確定申告まで無料でフルサポートいただけるのは非常にありがたいです。 記帳代行は領収書PDFを送付すればOKという手軽さです。

(引用:公式サイト)

以上、テックビズフリーランスの良い口コミ・評判でした。

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判

  1. 年齢を理由に面談してもらえなかった
  2. 公開案件がない
  3. フリーランスに転身して年収がなかなかアップしない

悪い口コミ・評判①:年齢を理由に面談してもらえなかった

ありがとうございます!
でも、面談以前に年齢で弾かれる案件もあったので結構苦労しました。
はい!またいつでも聞いてくださいね!

(引用:Twitter)

「年齢を理由に面談を受けられなかった」という口コミが挙がっています。

テックビズの案件の中には年齢を重視しているものもあり、若すぎたり年齢が高すぎたりすると面談を受けられないこともあるようです。

しかし年齢によって断られる案件があることは、テックビズに限った話ではありません。

もちろん「年齢よりスキルを重視している」という案件も多いため、まずはコンサルタントに相談してみることをおすすめします。

悪い口コミ・評判②:公開案件がない

サービス自体には満足しているけど、新しめのエージェントサービスだから、情報が全然ないのは不安でした。

本当にテックビズフリーランスを利用しても大丈夫なのだろうかと悩んでいる人にとって、後押しをしてくれる情報がないから迷ってしまうかもしれません。

案件についても、実際に登録して初めて分かるようになっているから、もう少しオープンにしても良いのではないでしょうか。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

悪い口コミ・評判③:フリーランスに転身して年収がなかなかアップしない

企業に雇用されたエンジニアの頃よりは年収をアップできたけど、今は数年同じ現場にいて、そこから収入が上がらずにいます。

自分から積極的にこの手の話はしていかないのかなと思っているので、今度、本腰を入れて相談をしてみようと思っています。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

以上、テックビズフリーランスの口コミ・評判でした。

テックビズフリーランスの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してカウンセリングだけでも受けてみてくださいね。

テックビズフリーランスがおすすめな人・向いている人

テックビズフリーランスがおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、テックビズフリーランスがどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • フリーランス経験者のコンサルタントに色々と相談したい
  • エンジニア経験者でフリーランスになりたい人
  • 毎月安定した案件数を獲得したい人
  • 記帳や確定申告などの税務処理に時間を取られたくない
  • フリーランス向けのクレジットカードを発行したい
  • 首都圏以外のフリーランス案件を探している
  • 早くプロジェクトに参画したい人

以上が、テックビズフリーランスがおすすめな人です。

上記の中で一つでも当てはまる方は、テックビズフリーランスはおすすめですよ。

登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。

テックビズフリーランスの無料登録から業務開始までの流れ

テックビズフリーランスの無料登録から業務開始までの流れ

ここまで読んでいただき、テックビズフリーランスが少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。

無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。

登録から業務開始までの流れ

  1. 会員登録
  2. 面談・ヒアリング
  3. 案件紹介~面接
  4. 契約締結~業務開始
  5. アフターフォロー

step
1
会員登録

テックビズフリーランスを利用するには、まずは「公式サイト」から無料で会員登録する必要があります。

氏名やメールアドレス、生年月日、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。

登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。

step
2
面談・ヒアリング

続いては、エージェントと面談をします。3営業時間以内に担当者から連絡が来ます。

面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。

step
3
案件紹介~面接

面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。

参画したい案件があれば、テックビズフリーランスの担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。

step
4
契約締結~業務開始

面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、テックビズフリーランス担当者が企業に交渉してくれます。

希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。

step
5
アフターフォロー

テックビズフリーランスは参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。

担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。フリーランスは悩みや疑問点も頻繁に出てくるので、些細なことも相談して悩みを解決してもらいましょう。

テックビズフリーランスに関するよくある質問【Q&A】

テックビズフリーランスに関するよくある質問【Q&A】

最後に、テックビズフリーランスに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. 利用料金はかかりますか?
  2. 実際にはどのような案件がありますか?
  3. リモート案件はありますか?
  4.  標準的な支払いサイトは何日でしょうか?

①利用料金はかかりますか?

利用料金は一切かかりません。

コンサルタントのキャリア相談から案件参画まで全て無料で利用していただけます。

②実際にはどのような案件がありますか?

AWS, python, Java, Ruby, React, Vue, Angularなどを用いた案件を用意しております。

仕事の領域もさまざまなので、最先端の技術に触れながらスキルアップすることが可能です。

③リモート案件はありますか?

リモート案件のご用意もございます。またコロナ禍の影響でリモートワークが可能な制度が整っている企業も増えてきており、 案件によって在宅作業が可能です。

案件に関する希望がある際には担当コンサルタントへご相談ください。

④標準的な支払いサイトは何日でしょうか?

弊社の支払いサイトは一律で「月末締め・翌月20日払い」となっております。

また即日払いも受付可能なので、担当コンサルタントへご相談ください。

(参考:公式サイト)

まとめ:開業から税務処理までサポートが欲しいならテックビズフリーランス

開業から税務処理までサポートが欲しいならテックビズフリーランス

今回は、テックビズフリーランスの口コミ・評判を紹介しました。

テックビズフリーランスは、ITエンジニアに特化したフリーランスエージェントで、専属コンサルタントによるトータルサポートが魅力です。

案件の紹介から参画後の税務サポートまで対応しており、利用者への負担を最小限に抑えたサービスを提供しています。福利厚生も充実しており、平均年収が高水準であることも良い点です。

「エンジニアとしてキャリアを積みたい」「フリーランスになりたいけど何をすれば良いか分からない」という方は、テックビズフリーランスを活用しましょう。

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-フリーランスエージェント