PR フリーランスエージェント

フューチャリズム(Futurizm)の評判?口コミ・案件の特徴・マージンを評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
フリーランスエージェントのフューチャリズム(Futurizm)の評判について知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。

そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。

実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。

上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「フューチャリズム(Futurizm)」というフリーランスエージェントです。

ただ、そんなフューチャリズム(Futurizm)について調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?

そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、フューチャリズム(Futurizm)の評判について、徹底解説していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

フューチャリズム(Futurizm)とはどんなフリーランスエージェント?

フューチャリズム(Futurizm)とはどんなフリーランスエージェント?

まずは、フューチャリズム(Futurizm)の基本情報から見ていきましょう。

フューチャリズム(Futurizm)の基本情報

サービス名 フューチャリズム
利用料金 無料
対象年代 20代~40代
対象エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉
案件数 約3,000件
副業案件
リモート案件
職種 フリーエンジニア
支払いサイト 15日(月末締め翌月15日払い)
マージン率 非公開

フューチャリズム(Futurizm)の特徴

フューチャリズム(Futurizm)の特徴

「フューチャリズム」は、ITエンジニアの就職・転職支援事業を行う東証グロース上場のポート株式会社が運営するフリーエンジニア専門エージェントです。

大手からベンチャー企業まで、幅広い規模・業界の高単価案件を豊富に扱っている点が強みです。

希望に沿った案件を紹介してくれることはもちろんのこと、現役エンジニアによる無料キャリア相談を実施しており、フリーエンジニアとしての将来設計を一緒に考えてくれる点でユーザーからの満足度が高いです。

フューチャリズム(Futurizm)の登録料金

フューチャリズム(Futurizm)の登録料金は無料です。

登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。

フューチャリズム(Futurizm)の評判から分かったメリット

フューチャリズム(Futurizm)の評判から分かったメリット

基本情報を抑えていただいたところで、フューチャリズムの魅力をさらに深堀していきます。

他社と比較した時のフューチャリズムのメリットを紹介します。

フューチャリズム(Futurizm)のメリット

  1. スキルアップ優先の案件を紹介してもらえる
  2. 独自の高単価案件が豊富
  3. マッチング率が高く案件を受けやすい
  4. フリーランス未経験に優しいサポートが充実
  5. 契約更新に協力的で支払いが早い

①スキルアップ優先の案件を紹介してもらえる

フューチャリズムは未来志向型エージェントをサービス方針に掲げており、エンジニアのキャリア設計を重視してくれます。

IT業界に精通している専任のコンサルタントが、フリーランスとしての商流・収入をアップさせるためのキャリア指導を行ってくれます。

②独自の高単価案件が豊富

フューチャリズムは超大規模な就活情報サイト「キャリアパーク」を運営している上場企業のポート株式会社が運営しているエージェントです。

この企業との太いコネクションからフューチャリズムの独自の案件が多数来ています。

独自の高単価案件が豊富

フューチャリズムの案件数はさほど多くありません。 しかし優良企業、成長企業から直請けの独自の案件が豊富にあり85%以上の人が前職からの収入アップに成功しています。

案件の言語の傾向としては特に多いのがJava、Ruby、PHP、Python、Swift、 JavaScriptです。

③マッチング率が高く案件を受けやすい

フューチャリズムは5年で3000名マッチングさせています。案件を獲得できる確率の高いエージェントなので早く案件を獲得したい人に向いています。

この様な確度の高いマッチングができている理由は案件を紹介するコンサルタントが労働市場と技術の両方を熟知しておりミスマッチが少ないからですね。

できるだけ早くマッチングを成功させて案件を獲得したい人に向いています。

④フリーランス未経験に優しいサポートが充実

フリーランスになりたいと感じてはいるものの「税金関係や役所の手続き関係のことが全く分からない」と立ち止まっている方はとても多いのではないでしょうか。

フューチャリズムは案件の紹介以外にもフリーランス未経験者に対する徹底サポートを行っており「何から始めればいいのか」という段階から相談に乗ってくれます。

なので、フリーランス未経験者であればあるほど、フューチャリズムを利用するメリットが高くなりますので、まずは気軽に相談してみることから始めてみましょう。

⑤契約更新に協力的で支払いが早い

フリーランスだと給料の支払いが次の月に持ち越されて、中々給料が入ってこず苦労する時があります。

しかしフューチャリズムは支払いサイトが15日ですので、早い段階で働いた分の給与を手にすることが可能です。

フリーランスとしての不安要素を1つ解消できるので、これはメリットだと言えるでしょう。

フューチャリズム(Futurizm)の評判から分かったデメリット

フューチャリズム(Futurizm)の評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

フューチャリズムのデメリット

  1. 東京の案件が中心で地方の案件が少ない
  2. 常駐案件が多くリモートワークできる案件が少ない
  3. 利用できるのは50歳まで
  4. 実務経験が1年未満の方への案件紹介が難しい

①東京の案件が中心で地方の案件が少ない

フューチャリズムの公式サイトをのぞくと、東京以外の案件は少ないことが分かります。東京だけで3,000件以上の案件がありますが、地方にお住まいのフリーランスには案件の紹介が難しいです。

最近は、地方に対応しているフリーランスエージェントが増えてきましたが、フューチャリズムはまだ地方に対応していません。

関東圏以外にお住まいの方は、大阪、名古屋、福岡にも拠点があり、知名度・案件数とも業界No1である「レバテックフリーランス」の活用をおすすめします。

②常駐案件が多くリモートワークできる案件が少ない

フューチャリズムの案件は常駐型が多数を占めています。クライアントに常駐して勤務する場合、正社員の働き方とあまり変わらない部分も多く、報酬より自分の時間を優先させたい人にとっては、フリーランスになるメリットをあまり感じられないかもしれません。

もし、週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件をお探しの方は、取り扱っている案件の7割がリモート案件である「ITプロパートナーズ」の活用をおすすめします。

スタートアップやベンチャーの案件も豊富で、新しいトレンドの技術を取り入れている会社が多く、技術者として面白い案件が多いです。

③利用できるのは50歳まで

フューチャリズムのターゲット層は20~40代のエンジニアですので、50代の方は残念ながら案件を貰うことができません。

④実務経験が1年未満の方への案件紹介が難しい

フューチャリズムは、高単価案件が魅力のひとつです。一方で、高単価案件を発注してもらうためには、高い技術力と経験が必要です。

エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は、フューチャリズムに登録はできても案件を紹介してもらうことは難しいです。

実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難航するのでおすすめできません。

なので、実務経験を積むためにまずはIT転職エージェントを活用し、会社員として1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。

あわせて読みたい
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】

フューチャリズム(Futurizm)の評判は?【口コミを徹底レビュー】

フューチャリズム(Futurizm)の評判は?【口コミを徹底レビュー】

前章では、フューチャリズムのメリット・デメリットを紹介しました。

本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. 紹介してもらえる案件が多い
  2. 副業・フリーランス向けの案件が豊富
  3. 案件毎に的確な説明してくれる
  4. 親身に話を聞いてくれた
  5. 案件を掛け持ちできる

良い口コミ:評判①:紹介してもらえる案件が多い

良い口コミ:評判②:副業・フリーランス向けの案件が豊富

良い口コミ:評判③:案件毎に的確な説明してくれる

色々な求人サイトを使ってみて、フューチャリズムは紹介してくれる案件1つ1つに「こうした理由でこの案件はオススメです」とちゃんとした理由があり、選ぶ際に比較がしやすかったです。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判④:親身に話を聞いてくれた

想像以上にコーディネーターの方が親身に話を聞いてくださり、モヤッとしていた将来の不安がだいぶ解消されました。

ちょうど面談時が案件の更新が切れるタイミングだったので、新たにフューチャリズムで案件を紹介してもらいました。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判⑤:案件を掛け持ちできる

フューチャリズムの良い評判・口コミでは、「紹介してもらえる案件が多い」、「幅広い職種に対応」、「紹介案件ひとつひとつに対して、おすすめする理由を教えてくれた」といった感想が多く見られました。

「未来志向」という同サービスの方針通り、エンジニア目線での「これから先のキャリア」を意識してのサポートが行われていることがうかがわれます。

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判

  1. 進捗確認したが返事がなかった
  2. 案件を紹介してもらえなかった
  3. レスポンスが遅く対応も悪かった

悪い口コミ・評判①:進捗確認したが返事がなかった

担当となるエージェントによっては、ときに連絡のスムーズさや相性等で不満を感じることもあるかもしれません。

悪い口コミ・評判②:案件を紹介してもらえなかった

案件の案内は多いが面談にたどり着くのが皆無。

件数は20件以上紹介されたが、実際に面談したのは一件だけ。

そのうち案件営業も来なくなりほったらかしにされた。

連絡が来ないのでこちらから問い合わせてもこれと言った連絡もない。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

フューチャリズムの悪い口コミや評判をみてみると、案件が紹介されなかったという声がありました。

保有している案件数が少ないので、利用者の方のスキルや経験によっては案件を紹介されない可能性もあります。

面談時に手応えがないと感じたら、他のエージェントにも登録し、案件獲得の幅を広げておきましょう。

悪い口コミ・評判③:レスポンスが遅く対応も悪かった

フューチャリズムから紹介いただいた案件には結局参画しませんでした。
案件も魅力的なものはあまりなかったのですが、一番の原因はやり取りしている人のレスポンスの遅さや対応の悪さが原因です。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

担当者によっては対応が悪い可能性もあるので、そういった場合は担当者を変えて貰えるか確認してみましょう。

以上、フューチャリズムの口コミ・評判でした。

フューチャリズムの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してカウンセリングだけでも受けてみてくださいね。

フューチャリズム(Futurizm)がおすすめな人・向いている人

フューチャリズム(Futurizm)がおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、フューチャリズム(Futurizm)がどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • エンジニアのキャリア設計を重視した案件を受注したい人
  • IT業界に精通しているコンサルタントのサポートを受けたい人
  • マージン・直請け案件で収入をアップさせてたい人
  • 支払いが早いエージェントが良い人
  • 20~40代のフリーランスになりたい現役エンジニア
  • 一都三県で常駐して働いていける人

以上が、フューチャリズム(Futurizm)がおすすめな人です。

上記の中で一つでも当てはまる方は、フューチャリズム(Futurizm)はおすすめですよ。

登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。

フューチャリズム(Futurizm)の無料登録から業務開始までの流れ

フューチャリズム(Futurizm)の無料登録から業務開始までの流れ

ここまで読んでいただき、フューチャリズム(Futurizm)が少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。

無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。

登録から業務開始までの流れ

  1. 会員登録
  2. 面談・ヒアリング
  3. 案件紹介~面接
  4. 契約締結~業務開始
  5. アフターフォロー

step
1
会員登録

フューチャリズム(Futurizm)を利用するには、まずは『公式サイト』から無料で会員登録する必要があります。

氏名やメールアドレス、生年月日、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。

登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。

step
2
面談・ヒアリング

続いては、エージェントと面談をします。3営業時間以内に担当者から連絡が来ます。

面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。

step
3
案件紹介~面接

面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。

参画したい案件があれば、フューチャリズム(Futurizm)の担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。

step
4
契約締結~業務開始

面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、フューチャリズム(Futurizm)担当者が企業に交渉してくれます。

希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。

step
5
アフターフォロー

フューチャリズム(Futurizm)は参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。

担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。フリーランスは悩みや疑問点も頻繁に出てくるので、些細なことも相談して悩みを解決してもらいましょう。

フューチャリズム(Futurizm)に関するよくある質問【Q&A】

フューチャリズム(Futurizm)に関するよくある質問【Q&A】

最後に、フューチャリズム(Futurizm)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. 利用するのに料金はかかる?
  2. キャリア相談の閲覧は無料?
  3. 週に1〜2回ほどの常駐案件はある?
  4. 東京・神奈川・埼玉・千葉以外の案件はある?
  5. リモート案件はある?
  6. 電話などの勧誘はしつこい?

①利用するのに料金はかかる?

フューチャリズムを利用するのに料金はかかりません。

会員登録、カウンセリング、案件紹介、そのほかコーディネーターによるサポートはすべて無料で利用できます。

②キャリア相談の閲覧は無料?

キャリア相談の閲覧は完全無料です。

③週に1〜2回ほどの常駐案件はある?

基本的に週5で企業に常駐数する案件がほとんどですので、他のエージェントを併用してご利用下さい。

④東京・神奈川・埼玉・千葉以外の案件はある?

残念ながら、ほとんどありません。

⑤リモート案件はある?

リモート案件数の多さを謳っているフューチャリズムですが、過度な期待は持たない方が良いでしょう。

ただし最初は現場に常駐して、業務に支障がないと認められればリモートワークできる可能性もあります。

⑥電話などの勧誘はしつこい?

フューチャリズムの口コミを見る限り、連絡の頻度は適切だという声はほとんどでした。

登録後の最初の連絡はメールなので、電話勧誘などの心配はないでしょう。

(参考:公式サイト)

まとめ:フリーランスとしてスキルアップしながら稼ぎたいならフューチャリズム

フリーランスとしてスキルアップしながら稼ぎたいならフューチャリズム

今回は、フューチャリズム(Futurizm)の口コミ・評判を紹介しました。

フューチャリズムは、フリーランスエンジニアとして高報酬を得たい、キャリアアップを果たしたいという方にマッチしやすいサービスです。

一方で、働き方に関しては「常駐型・週5」にほぼ限定され、リモートワークや週2、3稼働というフレキシブルな働き方が選べる案件はあまり扱っていません。

ご自身が目指すフリーランスエンジニアとしての働き方を考えたうえで、フューチャリズムを含めてどのサービスが自分のキャリアを形成するために効果的なのかを考えてみると良いでしょう。

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
筆者

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-フリーランスエージェント