フリーランスエージェント

ギークスジョブの評判は?口コミから案件数・マージン率・登録者数を評価

ギークスジョブの評判は?口コミから案件数・マージン率・登録者数を評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
フリーランスエージェントのギークスジョブの評判について知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。

そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。

実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。

上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「ギークスジョブ」というフリーランスエージェントです。

ただ、そんなギークスジョブについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?

そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、ギークスジョブの評判について、徹底解説していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

ギークスジョブとはどんなフリーランスエージェント?

ギークスジョブとはどんなフリーランスエージェント?

まずは、ギークスジョブの基本情報から見ていきましょう。

ギークスジョブの基本情報

サービス名 ギークスジョブ
利用料金 無料
対象年代 全年代
対象エリア 全国(主な地域は東京・大阪・愛知・福岡)
案件数 約6,000件
副業案件
リモート案件
職種 エンジニア / デザイナー / ディレクター / PM
支払いサイト 25日(月末締め翌月25日支払い)
マージン率 非公開

ギークスジョブの特徴

ギークスジョブの特徴

「ギークスジョブ」は、ギークス株式会社が運営するフリーエンジニア専門のエージェントです。業界実績15年、登録エンジニア数は12,000名いる業界最大手のエージェントです。

ギークスジョブの最大の特徴は高単価な案件が豊富にあり、福利厚生が充実しているという点です。

他のエージェントと比べると、アフターサポートがとても充実していて、フリーランス1名につき3名(営業、カウンセリング、サポート)の専任担当がつきます。専任担当は、案件が途切れないよう手厚くサポートしてくれるので、目の前の仕事に集中できます。

経験が浅いフリーエンジニアをサポートする体制も整っていて、書類作成や確定申告のサポート、キャリア相談まで行ってくれます。

ギークスジョブの登録料金

ギークスジョブの登録料金は無料です。

登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。

ギークスジョブの評判から分かったメリット

ギークスジョブの評判から分かったメリット

基本情報を抑えていただいたところで、ギークスジョブの魅力をさらに深堀していきます。

他社と比較した時のギークスジョブのメリットを紹介します。

ギークスジョブのメリット

  1. 3人体制でサポートが充実している
  2. 福利厚生サービス「フリノベ」が充実している
  3. 在宅案件やリモート案件が80%と多い
  4. エンド直請けの高単価案件が豊富
  5. 市場価値診断で想定収入が分かる
  6. 勉強会・懇親会を開催している
  7. 確定申告など面倒な書類作成なども全て無料で代行

①3人体制でサポートが充実している

ギークスジョブでは1人のエンジニアに3人コンサルタントがつき、それぞれ異なったサポートをしてくれます。

それぞれの担当は下記の通りです。

  • サポート担当:仕事やキャリアに関する問題に対応する
  • 営業担当:面接時に同行したり、勤務先との給与交渉などを行う
  • コンサルタント:エンジニアの現状確認や働き方のアドバイスを行う

担当者を分けることで、きめ細かなサポートができる体制を整えています。

請求書作成や確定申告の代行も行ってくれるため、会社員時代では経験しなかった業務に慌ててしまう心配もありません。独立したてのフリーランスでも安心して仕事を始められるでしょう。

②福利厚生サービス「フリノベ」が充実している

福利厚生サービス「フリノベ」が充実している

ギークスジョブでは、フリーランスになっても会社員並の福利厚生サービスを受けることができます。

フリノベは、ギークスジョブから現在進行形で仕事を受託しているフリーエンジニアが対象です。

下記のサービスを会員価格で利用できます。

  • 確定申告に必要なソフト
  • 健康診断
  • レストラン
  • 英語のオンライン学習

上記のサービス以外にも、エンジニアとしてのリアルな市場価値を無料診断できる「ギークスジョブ市場価値診断」も人気です。

③在宅案件やリモート案件が80%と多い

ギークスジョブは案件の80%以上がリモートに対応しており、2023年6月時点では3,400件以上の案件があります。

コロナ流行前は50件程度しかありませんでしたが、感染対策のためにリモート勤務に対応できる企業が増えてきたことが案件が増えた理由です。

フリーランスは作業効率が重要なので、通勤時間不要の案件は非常にありがたいですね。

④エンド直請けの高単価案件が豊富

ギークスジョブは、エンド直請け案件をメインに取り扱っています。

エンド直請けとは、間に仲介業者を挟まず、参画先の企業と直接取引することです。エンド直請けは余計なマージンが取られず、その分参画しているフリーランスに還元されるので、高単価になりやすいです。

ギークスジョブ登録者の平均年収は867万円(2023年6月時点)なので、この数値からも高単価案件が多いことがわかります。

⑤市場価値診断で想定収入が分かる

市場価値診断で想定収入が分かる

ギークスジョブの市場価値診断を利用すると、想定収入を割り出してくれます。開発経験やツールの使用経験など、全50問に答えることで、想定収入が算出されます。

フリーランス初心者や、今受けている案件の単価が妥当なのかを判断したい人は、自分の適正年収を把握するために利用してみましょう。

市場価値診断は、メールアドレスや職種などを入力するだけで簡単に始められます。

⑥勉強会・懇親会を開催している

ギークスジョブでは、定期的に勉強会や懇親会を開催しています。特に、フリーランスになるか迷っている方におすすめなのが「はじめてのフリーランスセミナー」です。

このセミナーは、ギークスジョブに登録していなくても参加できます。

また、定期的に懇親会も開催していて、ギークスジョブで働くフリーランスの横のつながりを作ることができます。フリーランスは孤独になりやすいので、エージェントがこの様な機会を提供してくれるのでありがたいですね。

⑦確定申告など面倒な書類作成なども全て無料で代行

フリーランスエンジニアになるとかなり面倒なのが、確定申告や見積書などの書類作成です。

ギークスジョブはこういった面倒な書類作成などもすべて無料で代行してくれます。

また確定申告の時期には確定申告相談会を開催しており税金周りの不安はありません。

ギークスジョブの評判から分かったデメリット

ギークスジョブの評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

ギークスジョブのデメリット

  1. 未経験者向けの案件が少ない
  2. 地方の案件がない
  3. マージン率が非公開

①未経験者向けの案件が少ない

ギークリーは未経験向けの案件はほとんどありません。

ギークリーの案件は報酬額が高いぶん、スキルを求められる案件が多いので、未経験者では対応が難しいのが正直なところです。

ただし、これはギークスジョブに関わらず、エンジニア向けの案件紹介サービスの全てに言える話でもあります。IT関連の仕事をこなすには実務的なスキルが必要であり、未経験者がいきなり仕事を手に入れるのは難しいからです。

なので、実務経験や実績を積むために、まずはIT転職エージェントを活用し、会社員として1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。

あわせて読みたい
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング22選【口コミ・評判あり】
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング22選【口コミ・評判あり】

②地方の案件がない

ギークスジョブで取り扱いのある案件は、関東圏が中心で、それ以外のエリアにお住まいのフリーランスは案件を紹介してもらうのが難しいです。

関東圏以外にお住まいの方は、大阪、名古屋、福岡にも拠点があり、知名度・案件数とも業界No1である『レバテックフリーランス』の活用をおすすめします。

③マージン率が非公開

ギークスジョブはマージン率が非公開です。マージン率を訊いても原則的には教えてくれません。

この対応を少し不透明に感じる人もいるかもしれません。ただ、これを逆手に取ることが可能です。というのもマージン率が10%と公開され固定されている場合は交渉の余地が一切ないからです。

一方でマージン率が公開されておらず固定されていない場合は交渉の余地があります。交渉力の強いベテランエンジニアであればマージン率を大幅に低くできる可能性もあるでしょう。

どうしてもマージン率を公開しているエージェントが良い場合はレバテックフリーランスやPE-BANKなどのマージン率が公開されているエージェントを利用しましょう。

ギークスジョブの評判は?【口コミを徹底レビュー】

ギークスジョブの評判は?【口コミを徹底レビュー】

前章では、ギークスジョブのメリット・デメリットを紹介しました。

本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. コンサルタントの質が高い
  2. 掲載されている案件の情報が詳しい
  3. 1つも案件がかぶってなかった
  4. 案件参画後も仕事の相談ができる
  5. 案件数も多く単価も高め
  6. エンジニアに寄り添ってくれてる
  7. レスポンスが早い

良い口コミ:評判①:コンサルタントの質が高い

登録時から専任担当者さんが付き、仕事探しから商談、仕事終了後の次の仕事探しなどのアフターサービスが充実しています。

最初の勤務日のときは担当者さんも一緒に同行してくれるのでものすごく安心感があります。連絡も気軽に取れるのでいいと思います。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

ギークスジョブのコンサルタントは質が高いという口コミです。

案件受注までコンサルタントがサポートを行ってくれるので、初めてフリーランスの仕事をする方にも心強いでしょう。

案件受注のサポート以外にも、日程調整や請求書作成など細かな業務も対応してくれるので、仕事に専念したい方にもおすすめです。

良い口コミ:評判②:掲載されている案件の情報が詳しい

ポジションや業務内容、仕事にかかる概要時間までしっかり明記してあるところがいいと思います。

ポジションやエリアごとに検索が可能で、頂ける給料も月額でいくら貰えるかわかるので、いろいろな手続きのときの参考になるなと感じました。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

ギークスジョブの案件は詳しく書かれていて使い勝手が良いという口コミです。

実際に案件票を見てみると、仕事にかかる概要時間まで明記されています。仕事の全体像がわかりやすいので、安心して応募することができそうです。

良い口コミ:評判③:1つも案件がかぶってなかった

良い口コミ:評判④:案件参画後も仕事の相談ができる

今日は今ぼくがお世話になってる #フリーランスエージェント geechs job(ギークスジョブ)の担当者の方とランチミーティングでした。

案件参画後も仕事の相談ができるのはエージェントを利用するメリットですね。 しかし、エージェントの担当者ってなんでこんなに美人ばっかりなんだろ。

(引用:Twitter)

良い口コミ:評判⑤:案件数も多く単価も高め

良い口コミ:評判⑥:エンジニアに寄り添ってくれてる

良い口コミ:評判⑦:レスポンスが早い

ギークスジョブは、担当者の対応の良さに対する口コミが多いです。

案件もたくさん提案してくれるため、自分に合った仕事が見つかりやすいです。

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判

  1. 未経験者向けの案件が少ない
  2. 地方在住者向けの案件は少ない
  3. レスポンスがなかった
  4. ブランク期間があると案件獲得が難しい
  5. メールが多くてうざい

悪い口コミ・評判①:未経験者向けの案件が少ない

ギークスジョブを利用するには経験年数が最低2年は必要かもしれないという口コミです。

実際に求人検索画面で「未経験OK」の案件で探してみると、4,122件中28件しかヒットしませんでした(2023年6月現在)。

ただ、これはギークスジョブに限ったことではなく、フリーランス向けエージェントはどこも未経験向けの案件の扱いは少ないです。

悪い口コミ・評判②:地方在住者向けの案件は少ない

エリアが主要都市圏だけなので、完全リモートワークでないと地方で仕事するのはとても難しいと感じました。

ポジションも自分が得意なポジションと苦手なポジションが組み合わさっている仕事が多かったのでそこが少し悪いかなと感じました。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

ギークジョブの対応地域は、東京・大阪・愛知・福岡などの主要都市です。

そのため、地方で利用する場合はフルリモートの案件を探すのが前提になります。リモートではない案件を探したいなら、主要都市以外にも対応している「レバテックフリーランス」と「PE-BANK」も併用した方がいいでしょう。

悪い口コミ・評判③:レスポンスがなかった

しょっぼいスキルシート持って各フリーランスエージェントに投げた結果

レバテックフリーランス「web系は無理ですが組み込み系でこの経歴なら引く手あまたですぐ案件見つかります!4月からフリーランスやりましょう!」

midworks「うちは東京しか今はやってなくて…」

(引用:THE NUNOBLOG調査)

悪い口コミ・評判④:ブランク期間があると案件獲得が難しい

ギークスジョブは、ブランクがあると案件獲得が厳しいという口コミがありました。

メールが頻繁に来るというツイートもありますが、ギークスジョブ側も仕事なので、仕方ないことと言えます。

悪い口コミ・評判⑤:メールが多くてうざい

以上、ギークスジョブの口コミ・評判でした。

ギークスジョブの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してカウンセリングだけでも受けてみてくださいね。

ギークスジョブがおすすめな人・向いている人

ギークスジョブがおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、ギークスジョブがどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • 多くの案件から仕事を選びたい人
  • 高単価案件を探している人
  • 福利厚生を重視している人
  • エンジニアとして1年以上の実務経験がある
  • 首都圏・大阪・名古屋・福岡在住の人
  • 案件参画後もサポートを受けたい
  • リモート案件を探している人

以上が、ギークスジョブがおすすめな人です。

「ギークスジョブ」は、上流工程に携われる案件も豊富なので、将来的にディレクターやPM、ITコンサルタントにキャリアチェンジしたいフリーランスエンジニアにもおすすめです。

登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。

ギークスジョブの無料登録から業務開始までの流れ

ギークスジョブの無料登録から業務開始までの流れ

ここまで読んでいただき、ギークスジョブが少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。

無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。

登録から業務開始までの流れ

  1. 会員登録
  2. 面談・ヒアリング
  3. 案件紹介~面接
  4. 契約締結~業務開始
  5. アフターフォロー

step
1
会員登録

ギークスジョブを利用するには、まずは「公式サイト」から無料で会員登録する必要があります。

氏名やメールアドレス、生年月日、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。

登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。

step
2
面談・ヒアリング

続いては、エージェントと面談をします。3営業時間以内に担当者から連絡が来ます。

面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。

step
3
案件紹介~面接

面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。

参画したい案件があれば、ギークスジョブの担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。

step
4
契約締結~業務開始

面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、ギークスジョブ担当者が企業に交渉してくれます。

希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。

step
5
アフターフォロー

ギークスジョブは参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。

担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。フリーランスは悩みや疑問点も頻繁に出てくるので、些細なことも相談して悩みを解決してもらいましょう。

ギークスジョブに関するよくある質問【Q&A】

ギークスジョブに関するよくある質問【Q&A】

最後に、ギークスジョブに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. 利用料金は無料?
  2. ご友人紹介キャンペーンとは?
  3. ギークスジョブの利用は難しい?
  4. ギークスジョブの支払いサイトは?
  5. ギークスジョブに在宅リモート案件はある?
  6. 未経験でもギークスジョブは使える?
  7. ギークスジョブの退会方法は?
  8. ギークスジョブは再登録可能?

①利用料金は無料?

ギークスジョブの登録費用は無料です。

全てのサポートを無料で受けられるため、登録後にも一切の費用がかかりません。企業から労働者に支払われる料金の一部が手数料となっているので、無料で使うことが可能です。

②ご友人紹介キャンペーンとは?

ギークスジョブの会員が友人を紹介することで、お互いがギフト券を貰えるキャンペーンです。

特典は以下の2つです。

  • 紹介者の友人が登録:双方に10,000円分ギフト券プレゼント
  • 紹介者の友人の案件成約:双方に30,000円分ギフト券プレゼント

※上記キャンペーンを実施していない可能性もあるため、必ず公式サイトを確認しましょう。

③ギークスジョブの利用は難しい?

実務経験が全くない場合はフリーランスとして案件獲得は難しいです。

しかし実務経験が1年以上あればギークスジョブで案件は獲得可能です。

もし、実務経験がない場合はIT転職エージェントを利用して1年程実務経験を積みましょう。

あわせて読みたい
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング22選【口コミ・評判あり】
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング22選【口コミ・評判あり】

④ギークスジョブの支払いサイトは?

支払いサイトは25日サイト(月末締翌月25日支払い)です。

⑤ギークスジョブに在宅リモート案件はある?

ギークスジョブは、全体の80%以上がリモート可の案件なので、在宅で仕事をしたい人におすすめのエージェントです。

コロナ禍を機に需要が高まり、リモート案件が増えています。リモート案件は人気がありすぐに募集が埋まるので、早く登録して良い案件を逃さないようにしましょう。

⑥未経験でもギークスジョブは使える?

フリーランスとしての経験はなくても、業務経験があれば案件を受託することは可能です。

クライアントを獲得するには一定の信用が必要なので、ギークスジョブの活用をおすすめします。

業務経験がなければ、フリーランスエージェントを活用しても、仕事を紹介してもらえる可能性は低いです。まずはIT転職エージェントを利用し、経験を養うことが大切です。

あわせて読みたい
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング22選【口コミ・評判あり】
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング22選【口コミ・評判あり】

⑦ギークスジョブの退会方法は?

ギークスジョブは、公式サイトのお問い合わせや、電話・メールで退会できます。

難しい手続きは不要なので、登録して合わないと感じたら退会してもいいでしょう。

⑧ギークスジョブは再登録可能?

再登録は可能です。

再登録する際は、登録情報が残っている場合、お問い合わせ窓口から利用を再開した旨を連絡しましょう。登録情報が残っていない場合は、初めから会員登録を行って利用してください。

(参考:公式サイト)

まとめ:多くの案件から仕事を選びたいフリーランスならギークスジョブ

多くの案件から仕事を選びたいフリーランスならギークスジョブ

今回は、ギークスジョブの口コミ・評判を紹介しました。

ギークスジョブは、東京都内の案件が豊富なので、首都圏で仕事を探すなら登録すべきエージェントです。20年以上のフリーランス支援実績があるので、安心してサポートを任せられます。

平均年収は820万円以上であり、高収入を期待できます。福利厚生も豊富で、税金や会計のコーチングなど仕事に必要な部分はもちろん、ホテル割引やオンライン学習割引などプライベートも充実させられるのが魅力です。

案件紹介から、参画後のサポートまで全て無料なので、まずは公式サイトで登録をしてみましょう。

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-フリーランスエージェント