こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。
そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。
実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。
上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「Midworks(ミッドワークス)」というフリーランスエージェントです。
ただ、そんなMidworks(ミッドワークス)について調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、Midworks(ミッドワークス)の評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
Midworks(ミッドワークス)とはどんなフリーランスエージェント?
まずは、Midworks(ミッドワークス)の基本情報から見ていきましょう。
Midworks(ミッドワークス)の基本情報
サービス名 | Midworks![]() |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(首都圏メイン) |
案件数 | 常時3,000件以上 |
副業案件 | △ |
リモート案件 |
△ |
職種 | エンジニア / デザイナー / ディレクター / PM |
支払いサイト | 20日 |
マージン率 | 20% (福利厚生がついているので実質手数料は13%〜15%程度) |
サポート内容 | ・業務交通費の支給(最大3万円まで) ・キャリアアップ支援費の支給(月額1万円まで) ・クラウド会計サービスの支援(freee、弥生会計) ・フリーランス協会への無料加入 ・スポーツクラブ・宿泊施設・レンタカー・グルメ・エンターテインメントなどのサービスを割引で利用可能 ・Midworks提携中の生命保険料の半額支援 ・Midworks経由で案件探し時にブランクができた際の報酬を保障(60%) |
Midworks(ミッドワークス)の特徴
「Midworks」は、 株式会社Branding Engineerが運営するフリーエンジニア専門のエージェントです。案件保有数は常時3,000件以上あり、業界最大手のレバテックフリーランスに匹敵する案件数です。
Midworksの特徴はいくつかありますが、中でも正社員並みの待遇で、フリーランス特有のリスクを軽減できるという点が大きな魅力です。例えば、案件が途切れてしまった際の給与保障制度(審査あり)や、生命保険料の半額負担があります。
また、Midworksでは経験豊富なキャリアコンサルタントが登録から参画後まで手厚くサポートしてくれます。案件の紹介時には、要望を深堀りし、中長期的にエンジニアとしてどうなりたいかといった方向性まですり合わせてくれます。
フリーエンジニアとしての適正な市場価値を把握できるよう、クライアントからMidworksへの発注金額も公開してくれます。契約の透明性を担保した上で、仕事を発注してもらえます。
そのため、フリーランスへの還元率は保障を含めて80%以上を実現しています。
Midworks(ミッドワークス)の登録料金
Midworks(ミッドワークス)の登録料金は無料です。
登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
Midworks(ミッドワークス)の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、Midworks(ミッドワークス)の魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のMidworks(ミッドワークス)のメリットを紹介します。
①案件数が多く非公開案件が80%と豊富
Midworksは常時3,000件以上の案件を確保していますが、これはほんの一部の案件です。
Midworksは案件の80%以上が登録しないと紹介してもらえない「非公開案件」となっているため、実際にはさらに多くの案件を保有しています。
非公開求人の中には、エンジニアやデザイナーに人気の高い技術やサービスを扱う仕事もあります。非公開案件が多いMidworksに登録することで、人気が高くて取りにくい案件や好条件の案件に出会える確率もアップするでしょう。
②働きながらスキルアップを目指せる
Midworksでは、書籍・勉強会の費用も一部負担してもらえます。
技術力が収入に直結するフリーランスエンジニアにとって、スキルアップは必須です。しかし、自分が学ぶべき技術がわからなかったり、書籍代が高く買えなかったりと悩む人も多いでしょう。
Midworksでは、単価の高い案件受注のために何を勉強すればいいのか教えてもらえる上に、スキルアップのための費用も負担してもらえます。
色んなWeb系エージェント活用してますが「Midworks」が個人的には一番おすすめです✨
✅ 交通費支給
✅ 参画外期間の給与保証
✅ 保険料負担
✅ 書籍・勉強会代支給ただ案件紹介するだけじゃ求人サイト見てるのと変わらないから、やりたいことを叶えられる案件に推薦します!はかっこよすぎ😂
— くまち | UXエンジニア (@higusyunn) May 28, 2019
スキルアップしてどんどん上を目指したいフリーランスエンジニアにとって、Midworksは最適な環境を用意してくれるでしょう。
③福利厚生が正社員並みに充実している
Midworksは正社員並みの待遇でフリーランスをサポートしてくれます。生命保険料の半額負担や賠償責任補償は、フリーランスにとってはほんとにありがたいですよね。
例えば、賠償責任補償は下記のような場合です。
賠償責任補償の内容
- 常駐先のPCを壊してしまった
- 不注意で情報漏洩してしまった
- 納品物が著作権を侵害していた
上記のようなケースでは、一般的にフリーランスに損害賠償請求をされます。
一方で、フリーランス賠償責任補償があれば、万が一損害賠償請求をされても被害を最小限に抑えることができます。
④民間保険を半額負担してもらえる
上記に付随しますが、Midworksでは正社員の雇用保険や厚生年金の代わりとして、保険代理店の紹介を受けられます。
会社員の場合は厚生年金に加入しているため将来年金が支給されますが、フリーランスは国民年金しか支給されません。
そのため、厚生年金の代替となる保険に加入できることは、フリーランスにとって大きなメリットです。
⑤税務保障がある
案件受注期間中は、以下のような税務保障も得られます。
税務保障
- クラウド会計ソフト「freee」のスタンダードプラン(月額1,650円)無料利用
- 税理士無料紹介
- 確定申告セミナー
特に、初めてフリーランスになる場合、確定申告について不安を持たれる人は多いのでしょう。
Midworksなら、プロの税理士から確定申告の仕方について教えてもらえたり、悩みが相談できたりと、業務以外の作業の負担を減らすこともできます。
⑥エンド直請けの高単価案件が豊富
Midworksは、エンド直請け案件をメインに取り扱っています。エンド直請けとは、間に仲介業者を挟まず、参画先の企業と直接取引することです。
エンド直請けは余計なマージンが取られず、その分参画しているフリーランスに還元されるので、高単価になりやすいです。
Midworksで公開されている案件をのぞくと、100万円/月越えの開発案件がたくさん見受けられました。
案件の詳細が気になる方は、ぜひ無料登録してチェックしてみてください。
⑦案件が途切れないように調整してくれる
Midworksでは、契約期間満了前月の中旬に、現場継続か終了かの意思確認があります。
終了の場合は、即座に次の案件の提案をしてくれるので、ブランク期間を空けずに次の新しい案件に参画できます。
Midworks(ミッドワークス)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①首都圏メインで地方は案件数が少ない
Midworksのデメリットとして、地方の案件が少ないことが挙げられます。
IT業界自体が都市圏に集中しているため他のエージェントでも同じ事が言えますが、Midworksはフリーランス特化型のため、より顕著に地方案件が少なくなっています。
近年ではテレワークも一般化し、今後は地方でもフルリモートで仕事が出来る環境が整備されていくと予想されます。
Midworksはフルリモート対応案件も多数取り扱っているため、企業との需要がマッチすれば地方在住の方も案件獲得は可能です。他のエージェントと上手く併用し案件獲得を目指しましょう。
②未経験者には案件の紹介ができない
Midworksは、高単価案件やリモートワーク可能な案件が魅力のひとつです。一方で、フリーランスとしてこのような案件を発注してもらうには、高い技術力と実務経験が必要です。
エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は、Midworksに登録はできても仕事を紹介してもらうことは難しいです。
実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難しくおすすめできません。
なので、実務経験や実績を積むために、まずはIT転職エージェントを活用し、会社員として1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。
-
-
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】
Midworks(ミッドワークス)の評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、Midworks(ミッドワークス)のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:手厚い福利厚生でフリーランス初心者にもおすすめ
フリーランスITエンジニアから評判のMidworks(ミッドワークス)がおすすめ理由
✅正社員並みに福利厚生が充実している
✅仕事が途切れても安心な給与保証がある
✅中間マージンが公開されている— フリーダッシュマン@フリーランス (@freedashman) January 25, 2023
フリーランスには、正社員と比べて仕事が不安定になることや福利厚生が得られないといった、デメリットもあります。
このデメリットに不安を感じ、フリーランスになりたくても踏み切れない人も多いでしょう。
Midworksでは、報酬保障や交通費支給のサービスなど正社員並みの保障が受けられるため、フリーランスのデメリットをカバーできる魅力があります。
良い口コミ:評判②:親身になって相談に乗ってくれる
フリーランス向けのエージェントMidworksさんとの面談終わり。担当さんとの相性がいいのかここを起点に進めてもいいかもと思わせられるぐらい良い時間だった。刺さる案件もバシバシ出てくるし良き
— たむたむたむ (@tamtam_enginner) October 4, 2022
Midworksの面談では、専任のコンサルタントがフォローしてくれます。
コンサルタントは大きく分けて、「カウンセリング担当」「企業担当」「サポート担当」に分かれており、まず初めにカウセリング担当が相談に乗ってくれます。
良い口コミ:評判③:高額案件が多数ある
他求人サイトやサービスよりもはやり高額な案件が多数ありました。
ミッドワークスを通しているからでしょうか。個人で受ける際と同じ程度の業務内容でも金額がかなり違います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
Midworksでは、多数高額案件を用意しています。登録をする前に確認できる求人一覧でも月/単価50万円以上はザラにあります。
やはり企業側もMidworksを通しているため、単価も総じて高くなっている可能性があります。
Midworksを通すことで、安全に案件を受けることができかつ単価も高いのでフリーランスエンジニアやデザイナーにはありがたいですね。
良い口コミ:評判④:コンサルタントの対応がていねいで早い
他の転職サイトと比べて、Midworksは対応がとてもスピーディーだと感じました。メールも基本的には即座に、どれだけ遅くとも2日以内には返信してくださいました。
案件紹介から面談まで、トントン拍子に進みます。比較的早く希望の職種に就けたのでとても満足しています。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
登録すると3営業日以内には連絡が来て、コンサルタントによるカウンセリング面談日時の調整が行われます。
面談でヒアリングされる内容は、主に経歴や経験してきたプロジェクト内容についてです。案件は、コンサルタントに伝えた希望条件をもとに提案されます。
企業との商談が決まったらコンサルタントと対策を練り、クライアントとの本番に臨みます。企業へのアピール方法などのアドバイスも受けられるでしょう。
良い口コミ:評判⑤:マージンを公開している
今日面談したMidworksさんがすごい良くてビックリ。良い点は色々あるけど
・マージン公開制(20%)!
・フリーランスで交通費支給!
・マージン17%も可能!特にこれらが素晴らしいと思ったな〜
しかし面談したのが女性で、久しぶりに女性と会話できたのが1番良かったかも(笑)
— 日本酒けんちゃん@酒カス改めパチンカス (@NihonshuKenchan) May 15, 2020
Midworksの良い口コミの中には「マージンを公開している」点に良さを感じている意見がありました。
多くのエージェントは、マージンの公開が義務化されていないため非公開の場合が多いです。そんな中で、Midworksでは、マージンを公開しているためとても信用度が高いです。
会社の収益化の事情を消費者に公開しているため、クリーンな印象がついています。エージェントの中には女性もいるので、女性の方でも安心して相談に乗ってもらうことができるでしょう。
良い口コミ:評判⑥:案件が途絶えても保障してもらえる
Midworksの場合、案件が決まらずに会社を退職しても、給与保証制度が使える。スキル見込み80%だから60万円のスキルなら48万円支給。これはステキすぎる。会社員→フリーランスエンジニアの一歩が踏み出しやすい。1月にまた詳しく聞きに行くことにした!
— 焚火らいだー (@YOLO_pippi) December 27, 2018
Midworksには、案件が途絶え収入が不安定になる場合を想定した給与保障制度があります。
一定の審査ののち、案件が途絶えても6割の日割りでもらえる点にメリットを感じている意見もあるようです。
フリーランスだからこそ、正社員と比べ収入の不安定さにデメリットを感じる場合が多いです。しかしMidworksでは、そのデメリットを払拭できるのでフリーランスを始めようと考えている方にも安心です。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:レスポンスが遅い
Midworks、15時に電話面談予約したのにまだ来ないんだけど忘れられてる???
— ユウちゃん⚔🎣@極低浮上中 (@_natsukoma_) April 9, 2023
「連絡がこない」「電話がつながらない」など、連絡のテンポの悪さに関する口コミです。
早く案件を探したいのに、いつまでも案件探しにたどり着かないとイライラしてしまうでしょう。
たた、これは個々の担当者の対応能力に原因があることが多く、他のエージェントでも同様の問題を抱えてしまう可能性もあります。
担当者の変更は可能なので、対応に不満を感じた場合は、Midworks側に電話やメールで変更を申し出てみてください。
悪い口コミ・評判②:案件を紹介してもらえないこともある
Midworksから連絡があり、半年以上ブランクある人は案件紹介の対象外とのこと。
ま、一年間ずっと夏休みを満喫してました、ていう人より先日まで働いていました、っていう人のほうが良いよな。
— ひまじん (@himajin_pc) January 15, 2020
半年以上ブランクがある場合や実務経験がない場合は、案件紹介の対象外になることもあります。
ただし、上記は公式サイトで明確に言及されているわけではないため、仕事内容によっては案件を紹介してもらえる可能性もあります。
一度Midworksに相談してみることがおすすめです。
悪い口コミ・評判③:リモート案件が少ない
予定していた作業が終了しました😇
ご飯食べてから仕事の提案資料でも作ります。今日Wantedly( https://t.co/LFcQLSU71c )経由で連絡もらった企業の方と面談していい感触でした。
レバテックやMidworksなどのフリーランスエージェントはリモート案件ほとんどないけどWantedlyなら働き方選びやすい😋— ミツキ🤓SEO主軸のフリーランス複業パパ (@ptnimz1987) July 23, 2019
Midworksの口コミの中には「リモート案件が少ない」という意見がありました。
もちろん、Midworksではリモート案件を取り扱ってはいますが、まだまだ案件数が少ないと感じている方もいらっしゃるようです。
しかし時代の流れに合わせて、リモートワーク案件の数は増えていくでしょう。
悪い口コミ・評判④:未経験者の案件が少ない
#レバテック とか #Midworks とかの #フリーランスエージェント は、プログラミング初心者でもいける?という質問を過去にもらったのですが、
ショートアンサーは、初心者は無理です。ただし、他の言語2年くらい経験あれば、別の言語が未経験でも大丈夫!#プログラミング #フリーランス #エンジニア
— りょすけ (@ryosuke_1997) August 23, 2021
Midworksの悪い口コミの中には「未経験者の案件が少ない」という意見もありました。
Midworksには未経験者の案件は少ないようです。未経験者の中でも知識やスキルが多少ある場合には紹介できる案件もあります。そのため、該当する方はエージェントに相談してみるのも良いかもしれません。
悪い口コミ・評判⑤:押し売り営業に感じる
#Midworks さんと案件面談前のカウンセリングを実施いただきましたが、はっきり言って押し売り感がすごくてあまり気乗りしなかったです。
日曜日の夜に電話かけてくるのもどうなんですかね。
フリーランスのエージェントも会社によって特色あって面白いです。
— たっくん (@tkme7326) November 22, 2021
Midworksのエージェントを利用した方の中には「押し売り営業に感じる」という意見がありました。
人によっては、「押し売り」と感じてしまう場合があるようです。一方で、エージェントの対応に関して好印象に感じている口コミも。
自分にとってよくないと感じた場合にはエージェントを変えてもらうと良いでしょう。しっかり断ることができない方は、他のエージェントに変えた方が良いかもしれません。
以上、Midworksの口コミ・評判でした。
Midworksの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してカウンセリングだけでも受けてみてくださいね。
Midworks(ミッドワークス)がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、Midworks(ミッドワークス)がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、Midworks(ミッドワークス)がおすすめな人です。
Midworksで報酬保障を受けるには、直近の案件でMidworksを利用していることが条件です。そのため、Midworksだけでフリーランスエンジニアの仕事を探したいという人とは、相性がいいでしょう。
報酬保障や交通費の支給など、待遇が他のエージェントに比べて充実しているため、フリーランスでも安定を求める人はぜひ利用してみてください。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
Midworks(ミッドワークス)の無料登録から業務開始までの流れ
ここまで読んでいただき、Midworks(ミッドワークス)が少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。
無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1会員登録
Midworks(ミッドワークス)を利用するには、まずは「公式サイト」から無料で会員登録する必要があります。
氏名やメールアドレス、生年月日、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。
登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。
step
2面談・ヒアリング
続いては、エージェントと面談をします。3営業時間以内に担当者から連絡が来ます。
面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。
step
3案件紹介~面接
面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。
参画したい案件があれば、Midworks(ミッドワークス)の担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。
step
4契約締結~業務開始
面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、Midworks(ミッドワークス)担当者が企業に交渉してくれます。
希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。
step
5アフターフォロー
Midworks(ミッドワークス)は参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。
担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。フリーランスは悩みや疑問点も頻繁に出てくるので、些細なことも相談して悩みを解決してもらいましょう。
Midworks(ミッドワークス)に関するよくある質問【Q&A】
最後に、Midworks(ミッドワークス)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①フリーランスでなくても登録できる?
Midworksは、フリーランスエンジニアとしての独立をサポートしてくれます。
フリーランスエンジニアになるか悩んでいる状態でも登録・相談は可能です。
フリーランスになることによって必要な手続きや作業、生じる問題などを詳細に確認でき、対応について相談できます。
②支払いサイトはどのくらい?
「支払いサイト」とは「取引代金の締め日から、その代金が支払われるまでに設けられる期間」のことです。
たとえば、案件の締め日が月末締めだったとすると、代金の支払いは翌月20日となります。案件ごとに締め日が異なりますので、契約時によく確認しましょう。
③年齢制限はある?
Midworksに登録する際の年齢制限はありません。
しかし、年齢制限のある案件も多いため、50歳以上だと受注が難しい可能性があります。年齢に不安がある場合は、一度Midworksに相談してみることをおすすめします。
④Midworksの利用は難しい?
実務経験が全くない場合はフリーランスとして案件獲得は難しいです。
しかし実務経験が1年あれば案件は獲得可能です。
⑤Midworksに断られないためのコツは?
2つあります。
- Web申し込み時に経歴、スキルセットなどのプロフィールをしっかり充実させておく
- 「良さそうな案件があればすぐにでも参画したい」旨を伝えておく
上記2点を押さえておくと断れる確率は限りなく減るでしょう。
⑥Midworksの利用料金は無料?
かかりません。
案件の閲覧から登録、面談や参画後のフォローも全て無料で受けることはできます。
⑦Midworksのマージン率はどれくらい?
Midworksのマージン率は一律で20%です。
しかし、豊富な福利厚生がついているので、実質手数料は13%〜15%程度で抑えられます。
⑧Midworksはリモート環境で働ける案件は多い?
Midworksではリモートワーク可能な案件は全体の8割〜9割を占めています。
しかし、フルリモートで働ける案件はあまり多くないので、フルリモート案件を探している人はクラウドテックを使って案件を探してみましょう。
⑨Midworksで案件が多い言語は?
JavaScriptが一番多いです。
その次はJava、PHPと続きます。
⑩Midworksで副業案件は獲得できる?
Midworksは基本週5日の案件をメインに取り扱っています。
なので、週2日・3日の副業案件を探したい人はITプロパートナーズを見てみましょう。
(参考:公式サイト)
まとめ:週5日でフリーランスとしてしっかり稼ぎ隊ならMidworks
今回は、Midworks(ミッドワークス)の口コミ・評判を紹介しました。
Midworksは正社員並みの保障が得られ、フリーランスエンジニアを目指される人にとっては大変魅力的なサービスです。
業界を熟知しているコンサルタントからのサポートを得ながら、自分にあった案件を探すことができます。
しかし、案件が首都圏や大阪エリアに集中していることもあり、地方での就業を希望する人は、他のサービスを合わせて利用することを検討しましょう。
首都圏で案件を探すことには優れているため、都心でフリーランスを目指したい人にはおすすめです。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
Midworks(ミッドワークス)のマージンは?他社と比較して高いのかも解説
-
-
Midworks(ミッドワークス)は副業で稼げる?給与保証についても解説
-
-
Midworks(ミッドワークス)の支払いサイトは20〜35日【早いほう】
-
-
Midworks(ミッドワークス)の福利厚生が正社員並みに充実【トータルケア】
-
-
Midworks(ミッドワークス)は未経験のエンジニア・デザイナーも利用可能?
-
-
Midworks(ミッドワークス)は40代・50代でも仕事紹介可能?