PR フリーランスエージェント

レバテッククリエイターの評判は?口コミ・未経験向け案件・在宅求人を評価

レバテッククリエイターの評判は?口コミ・未経験向け案件・在宅求人を評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
フリーランスエージェントのレバテッククリエイターの評判について知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。

そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。

実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。

上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「レバテッククリエイター」というフリーランスエージェントです。

ただ、そんなレバテッククリエイターについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?

そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、レバテッククリエイターの評判について、徹底解説していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

レバテッククリエイターとはどんなフリーランスエージェント?

レバテッククリエイターとはどんなフリーランスエージェント?

まずは、レバテッククリエイターの基本情報から見ていきましょう。

レバテッククリエイターの基本情報

サービス名 レバテッククリエイター
利用料金 無料
対象年代 全年代
対象エリア 東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉 / 大阪 / 兵庫 / 大分
案件数 常時1,000件
副業案件
リモート案件
職種 Webデザイナー / グラフィックデザイナー / イラストレーター / アートディレクター
支払いサイト 月末締め翌月15日支払い
マージン率 非公開
サポート内容 案件提案 / キャリア相談 / 単価交渉 / 福利厚生

レバテッククリエイターの特徴

レバテッククリエイターの特徴

「レバテッククリエイター」は、イラスト制作からグラフィックデザイン、コーディングを始め、ディレクション、プランニングまで様々な業務委託案件、派遣求人を保有しています。

Webデザイナーやイラストレーター、アートディレクターなどの職種検索はもちろんのこと、PhotoshopやIllustrator、Maya、3ds Maxなどのデザインツールでも案件を検索できます。

業界に精通しているコーディネーターが、参画までの商談調整、条件の交渉、契約の手続きなど、フリーランスのバックオフィス業務を全面的にサポートしてくれるので、フリーランス経験が浅い方にもおすすめできるエージェントです。

レバテッククリエイターの登録料金

レバテッククリエイターの登録料金は無料です。

登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。

レバテッククリエイターの評判から分かったメリット

レバテッククリエイターの評判から分かったメリット

基本情報を抑えていただいたところで、レバテッククリエイターの魅力をさらに深堀していきます。

他社と比較した時のレバテッククリエイターのメリットを紹介します。

レバテッククリエイターのメリット

  1. デザイナー・クリエイター向けの案件数が業界トップクラス
  2. 週3日から働ける柔軟な案件が多い
  3. 派遣・業務委託案件も探せる
  4. 業界内最高クラスの高単価
  5. アドバイザーの専門性が高い
  6. 福利厚生「レバテックケア」でサポートが充実
  7. 支払いサイトが業界最短レベルの15日

①デザイナー・クリエイター向けの案件数が業界トップクラス

一般的なフリーランス専門エージェントはエンジニア向けの開発案件がメインですが、レバテッククリエイターはWebデザイナーを始めとしたクリエイター向けの案件数が業界No1です。

一口にクリエイターと言っても、扱っている職種は幅広く、現時点で以下の22職種の案件を保有しています。

取り扱い職種

Webデザイナー / HTMLコーダー / UI・UXデザイナー / フロントエンドエンジニア / Flashクリエイター / 2Dデザイナー / キャラクターデザイナー / イラストレーター / アニメーター / DTPデザイナー / 3Dデザイナー / モーションデザイナー / エフェクトデザイナー / Webディレクター / ゲームディレクター / アートディレクター / クリエイティブディレクター / Webプロデューサー / ゲームプロデューサー / ゲームプランナー / シナリオライター / グラフィックデザイナー

②週3日から働ける柔軟な案件が多い

レバテッククリエイターでは、週3日から稼働できる案件をたくさん保有しています。

複数のクライアントを抱えているフリーランスや、受託とは別で自分の事業を運営しているフリーランスにもおすすめできるエージェントです。

ITプロパートナーズ」も、週3日から参画OK、リモートOKなクリエイター向けの案件を多く保有しているので、併用しながら活用されることをおすすめします。

③派遣・業務委託案件も探せる

レバテッククリエイターはフリーランス以外に派遣・業務委託などの案件も扱っているため、希望に合う勤務形態を選択することができます。

また、フリーランスではなく正社員のクリエイターとして働きたい場合には、IT業界のエンジニア・クリエイター向け転職エージェントである「レバテックキャリア」で正社員の求人を探すこともできます。

あわせて読みたい
レバテックキャリアの評判はやばい?口コミ・利用料金・転職実績を評価

④業界内最高クラスの高単価

レバテッククリエイターでは、70万〜80万/月で募集されている高単価案件をたくさん保有しています。

高単価になればなるほど、スキルや経験が求められるので、クリエイターとしての実務経験が3年以上ある方はぜひ案件をチェックしてみてください。

レバテッククリエイターでは、非公開案件が公開案件の3倍以上を占めているので、まずは「無料登録」されることをおすすめします。

⑤アドバイザーの専門性が高い

業界の動向に詳しい専門知識を持ったアドバイザーが、クリエイターから丁寧にヒアリングを行います。

専門アドバイザーは以下の情報に詳しいため、クリエイターにとって心強い存在です。

  • ポートフォリオの作成方法
  • 最新のデザインのトレンド
  • 参画企業の制作環境
  • 案件の募集状況

一人一人に合う案件を的確に提案してくれたり、将来のキャリアプランに応じて適切な案件を紹介してくれるため、クリエイターとしてのスキルアップが期待できます。

⑥福利厚生「レバテックケア」でサポートが充実

レバテッククリエイターから参画すると、福利厚生パッケージ「レバテックケア」が利用できます。

福利厚生一覧

  • 案件サポート(営業代行、単価条件交渉代行など)
  • 税務関連サポート(税理士紹介、クラウド会計ソフトの利用、確定申告セミナー、ライフマネープラン相談)
  • ヘルスケアサポート(人間ドック・がん検診などの割引利用)
  • スキルアップ交流会(レンタルサーバなどの無料利用、技術勉強会、他のフリーランスとの交流会)
  • ライフイベント・お祝い制度(賃貸物件の紹介、住宅購入、お祝い金制度など)
  • 娯楽・リフレッシュ(国内・海外旅行の割引、各種レジャー施設の割引利用など)

「安定収入」「税務関連の手続き」「ヘルスケア」の3つの軸でフリーランス生活をサポートしてくれるので、より安心して働きたい方におすすめです。

⑦支払いサイトが業界最短レベルの15日

レバテッククリエイターの支払いサイトは業界内でも最短クラスで、当月末締めの翌月15日支払いです。

会社員時代と比べて資金繰りに不安がある人でも、支払いサイトが短いレバテッククリエイターを利用すればお金の心配も抑えられるでしょう。

レバテッククリエイターの評判から分かったデメリット

レバテッククリエイターの評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

レバテッククリエイターのデメリット

  1. リモートワーク可能な案件が少ない
  2. 対応エリアが首都圏で地方の案件がない
  3. 未経験者向けの案件は少ない

①リモートワーク可能な案件が少ない

レバテッククリエイターは、常駐案件がメインであり、週5日常駐でがっつり稼ぎたいフリーランスにおすすめです。

一方で、在宅・リモートワーク可能な案件の割合が少ない傾向にあります。もし、週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件をお探しの方は、取り扱っている案件の7割がリモート案件である「ITプロパートナーズ」の活用をおすすめします。

スタートアップやベンチャーの案件も豊富で、新しいトレンドの技術を取り入れている会社が多く、技術者として面白い案件が多いです。

②対応エリアが首都圏で地方の案件がない

レバテッククリエイターの案件は9割近くが東京・首都圏の求人になります。

関東圏以外にお住まいの方は、大阪、名古屋、福岡にも拠点があり、ユーザー数・案件数とも業界No1である「レバテックフリーランス」の活用をおすすめします。

③未経験者向けの案件は少ない

レバテッククリエイターは、高単価案件が魅力のひとつです。一方で、高単価案件を発注してもらうためには、高い技術力と実務経験が必要です。

クリエイターとしての実務経験が1年未満の方は、エージェントに登録はできても案件は紹介してもらえません。実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難航するのでおすすめできません。

なので、実務経験を積むためにまずはIT転職エージェントを活用し、会社員として1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。

あわせて読みたい
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】

レバテッククリエイターの評判は?【口コミを徹底レビュー】

レバテッククリエイターの評判は?【口コミを徹底レビュー】

前章では、レバテッククリエイターのメリット・デメリットを紹介しました。

本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. クリエイター職の案件に特化している
  2. アドバイザーの専門性が高い
  3. 履歴書の添削を受けられる
  4. ゲーム系の職を探しているならおすすめ
  5. 未経験でも対応している
  6. 直接ランチにいってくれる
  7. 案件を紹介してくれるまでがスピーディー

良い口コミ:評判①:クリエイター職の案件に特化している

レバテッククリエイターはクリエイターの案件に特化しているため、案件数が多いのが特徴です。

サイトに掲載されている案件の他にも、一般公開されていない非公開の案件もあるので、実際にはさらに選択が広がります。

良い口コミ:評判②:アドバイザーの専門性が高い

レバテッククリエイターのコーディネーターは元業界人が多く、専門性が高いです。

エージェントによっては専門用語が伝わらないというケースもありますが、レバテッククリエイターではそのようなリスクは低いでしょう。

良い口コミ:評判③:履歴書の添削を受けられる

他の大手の派遣会社に登録しようか悩んでいましたが、私の担当アドバイザーが今後の進路についてアドバイスをくださったことに加え、年収はもちろん内定率が高いので、レバテッククリエイターを選びました。

それに加えて現役エキスパートのエンジニアから履歴書の添削を受けられるのも嬉しかったです。人によって違うかもしれませんが、私の担当アドバイザーは面接のタイミングからいつも私の話を笑顔で聞いてくださり、親身にインフラエンジニア職の詳細を教えてくださりました。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判④:ゲーム系の職を探しているならおすすめ

クリエイターとかゲーム系の職を探しているならば、比較してみた感じではレバテッククリエイターが1番強いと思ってます。

もちろんリクルートとかpersolとかのサービスを使ってもそういう求人はあるけど、そういうとこで探しても派遣とかフリーランスの求人までを用意していない。あってもそんなにない。

そういうところまで隅々までおさえているので、レバテックだけでも使っておくべき。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判⑤:未経験でも対応している

クリエイター職は未経験だと挑戦しにくいが、レバテッククリエイターだと未経験でもポートフォリオとかである程度見込まれれば採用される可能性もあるらしい。

あと派遣の求人も、他の同様なサイトと比べても多い方です。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判⑥:直接ランチにいってくれる

レバテッククリエイターで転職したものです。レバテッククリエイターで転職した後にも、サポートしてくれるので不安が解消できました。

電話だけのサポートではなく、直接ランチにいってくれるので嬉しかったです。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判⑦:案件を紹介してくれるまでがスピーディー

案件を紹介してくれるまでがすごいはやかったです。

なるべく早く働きたかったので、できるだけ多くの求人を紹介して欲しいと伝えていました。思った以上に紹介してくれて、無事に今の現場に入れたので良かったです。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

レバテッククリエイターは最小限のやり取りで使えるという口コミです。

エージェントによっては頻繁に連絡を入れる必要がありますが、レバテッククリエイターでは月1回書類のやり取りで利用できるようです。

月1回であれば仕事の邪魔にもならず、担当者とも適度に連絡が取れるので良い距離感で利用できるでしょう。

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判

  1. 案件を紹介してもらえなかった
  2. 首都圏の案件しかない
  3. 担当者の態度が冷たかった

悪い口コミ・評判①:案件を紹介してもらえなかった

未経験者の場合、紹介できる案件がない場合があります。

実務経験が浅くて仕事を紹介してもらえない方は、「Midworks」などの経験が浅い人でも使いやすいエージェントも併用することをおすすめします。

悪い口コミ・評判②:首都圏の案件しかない

レバテッククリエイターが扱う案件は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府のみで、それ以外の地域は対象外です。

地方での案件を探すのであれば、全国の案件をバランスよく扱っている「Pe-BANK」との併用がおすすめです。

悪い口コミ・評判③:担当者の態度が冷たかった

私の担当スタッフの方はなんとなく「冷たいなー」という感じがしましたね。態度もなんとも言えない感じで、あまり真摯に対応してくれるとは思えませんでした。

結果的に年収が前職よりも格段に高い理想的な職場に就けましたが、やっぱりモヤモヤっとしますね。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

以上、レバテッククリエイターの口コミ・評判でした。

レバテッククリエイターの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してカウンセリングだけでも受けてみてくださいね。

レバテッククリエイターがおすすめな人・向いている人

レバテッククリエイターがおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、レバテッククリエイターがどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • クリエイターとして高いスキル・実績がある
  • 週に多い日数で働きたい人
  • IT、Web、ゲーム業界に絞って案件を探したい人
  • 関東・首都圏にお住まいのクリエイター
  • フリーランスで高収入を稼ぎたい人
  • 入念な選考対策を行いたい
  • 案件参画後もサポートを受けたい

以上が、レバテッククリエイターがおすすめな人です。

レバテッククリエイターはフリーランスに特化したサービスです。在職中に案件探しをしたい方や、自分のペースで仕事を探したいという方にはぴったりのサービスです。

その反面、業界特化型のサービスのため、ITやWeb、デザインなどの業界以外の方には全く向いていません。

ある程度スキルがある方を対象にしたサービスのため、第二新卒者にもあまり向いていないです。もちろんスキルによっては受けられる案件もありますので、ぜひキャリアカウンセラーに相談してみてください。

登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。

レバテッククリエイターの無料登録から業務開始までの流れ

レバテッククリエイターの無料登録から業務開始までの流れ

ここまで読んでいただき、レバテッククリエイターが少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。

無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。

登録から業務開始までの流れ

  1. 会員登録
  2. 面談・ヒアリング
  3. 案件紹介~面接
  4. 契約締結~業務開始
  5. アフターフォロー

step
1
会員登録

レバテッククリエイターを利用するには、まずは「公式サイト」から無料で会員登録する必要があります。

氏名やメールアドレス、生年月日、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。

登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。

step
2
面談・ヒアリング

続いては、エージェントと面談をします。3営業時間以内に担当者から連絡が来ます。

面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。

step
3
案件紹介~面接

面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。

参画したい案件があれば、レバテッククリエイターの担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。

step
4
契約締結~業務開始

面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、レバテッククリエイター担当者が企業に交渉してくれます。

希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。

step
5
アフターフォロー

レバテッククリエイターは参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。

担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。フリーランスは悩みや疑問点も頻繁に出てくるので、些細なことも相談して悩みを解決してもらいましょう。

レバテッククリエイターに関するよくある質問【Q&A】

レバテッククリエイターに関するよくある質問【Q&A】

最後に、レバテッククリエイターに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. レバテッククリエイターに派遣の在宅求人はある?
  2. レバテッククリエイターからの連絡はしつこい?
  3. ゲーム系の案件はある?
  4. レバテッククリエイターで副業にもおすすめ?
  5. レバテッククリエイターとレバテックフリーランスとの違いは?
  6. 案件の種類はどんな求人が多い?
  7. 月額の報酬額はどれくらい?

①レバテッククリエイターに派遣の在宅求人はある?

残念ながらレバテッククリエイターには派遣の在宅求人がありません。

一時的にないだけかもしれませんが、途端に求人が急増することは期待できません。

②レバテッククリエイターからの連絡はしつこい?

基本的に電話連絡がしつこいことはありませんが、人によってはしつこいと感じるかと思います。

あまりにしつこいと感じるのであれば、担当者に「○○時~▲▲時は連絡しないでください」と伝えるのも効果的です。

ですが連絡が多いというのはそれだけ紹介できる求人が多い証拠でもあるため、むしろプラスに捉えるのも良いでしょう。

③ゲーム系の案件はある?

レバテッククリエイターでは、ゲーム系の求人も多数掲載しています。

たとえばゲームディレクターやゲームプロデューサー、ゲームプランナー、シナリオライターなどの案件がありますよ。

④レバテッククリエイターで副業にもおすすめ?

結論を言うと、レバテッククリエイターは副業にもおすすめで、副業目的での登録もできますよ。

⑤レバテッククリエイターとレバテックフリーランスとの違いは?

運営会社のレバテックはレバテッククリエイターの他にも、「レバテックキャリア」や「レバテックフリーランス」など別サービスを運営しています。

それらレバテックの別サービスと、レバテッククリエイターの違いはやはりサービス利用対象の違いでしょう。

  • レバテックフリーランス
    →主にITエンジニア中心のサービス
  • レバテッククリエイター
    →デザイナーやディレクター、プロデューサーなどのITクリエイターが利用

自分がどこにあてはまるか、それがはっきりわからないという方は少ないでしょうから、自分の職種に合わせて利用サービスをしっかり選んでください。

⑥案件の種類はどんな求人が多い?

案件のジャンルは、Web制作会社、事業会社(自社で商品やサービスを持つ会社)、ソーシャルゲーム・アプリ系企業など扱う案件の幅が広いので、「行きたい企業がまったく見つからない」ことは少ないはずです。

企業の規模は、有名どころの企業や、中小企業でも規模が少し大きめの会社が多いです。

小さなベンチャー企業はあまり見当たらない印象で、その点では、Webデザインのスキルはある程度必要かと思います。業界未経験の方は、十分なスキルが無いと、あまり仕事を紹介してもらえないかもしれません。

⑦月額の報酬額はどれくらい?

レバテッククリエイターさんに限らず、エージェント経由の業務委託のWebデザイナー案件の報酬額は、週3日で20~35万円、週5日で40~60万円が一般的な相場です。

もちろん実力や会社の規模によって、変動はしますが、だいたいこれくらいの金額におさまります。

(参考:公式サイト)

まとめ:ゲーム・Web業界で週5日でしっかり稼ぐならレバテッククリエイター

ゲーム・Web業界で週5日でしっかり稼ぐならレバテッククリエイター

今回は、レバテッククリエイターの口コミ・評判を紹介しました。

運営会社のレバテックは、ITエンジニアをはじめ多くの人材案件を扱う企業です。

利用者と密な面談を行うテクニカルカウンセラーから、案件に携わっている途中アドバイスを受けられるフォロワーなど、利用者を助ける様々なサービス、フォロー体制が整っています。

大手企業の案件も多いので、実績作りにも向いているでしょう。経験者向けの案件が多いですが、これまでのあなたの経験を活かせる案件もあるかもしれません。

気になる方は、ぜひ気軽にアドバイザーに相談してみてくださいね。

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
筆者

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-フリーランスエージェント