こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン)・プログラミングを中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれず自由に生きていく方法を発信しています。


簡単な自己紹介
プログラミングスクールってたくさんあって、それを選べば良いか分かりませんよね。でも、スクール選びに失敗して、大金を水の泡にしてしまうのは避けたいものです。
そんな人におすすめなのがTechAcademy(テックアカデミー)です。
TechAcademyは現役エンジニアからも質が高いと声が多く、数あるプログラミングスクールの中でも特に良い評判が目立つスクールです。
ただ、そんなTechAcademyについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、TechAcademyの評判について、徹底解説していきます。

TechAcademy(テックアカデミー)とはどんなプログラミングスクール?
まずは、TechAcademy(テックアカデミー)の基本情報から見ていきましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の基本情報
スクール名 | TechAcademy |
---|---|
受講期間 | 4週間〜16週間 |
受講料金 | 174,900円〜339,900円 |
受講方法 | 通学(東京・大阪)/ オンライン |
学習内容 |
PHP・Java・Ruby・HTML5/CSS3・SQL・JavaScript・Python・Swift・Kotlin・Unity・C#・Scalaなど |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (テックアカデミーワークスから求人紹介なし) |
独立支援サポート | ◎ (案件獲得から納品までサポート、案件紹介あり) |
質問サポート | ◎ (回数無制限でチャットで質問可能) |
※料金は税込
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴
「TechAcademy」は、オンライン完結型のWebスクールです。特にプログラミングが学べるコースが人気で、以下のような幅広いコースが用意されています。
TechAcademyは、全てのコースで現場で活躍する現役のクリエイター講師がメンターを務めてくれます。メンターによるチャットサポートやマンツーマンメンタリングが受講生にはとても人気です。
チャットサポートでは、毎日15時〜23時までメンターがオンラインで常時待機しており、わからないところを聞けばすぐに答えてくれます。
マンツーマンメンタリングでは、受講生に1名ずつ専属のパーソナルメンターがつき、週2回ビデオチャットでパーソナルメンターに質問や相談をできます。
TechAcademy(テックアカデミー)のカリキュラム・学習内容
続いて、TechAcademy(テックアカデミー)では、どんなことを学ぶのか。
テックアカデミーで受講できる28種類のコースと各料金、学べるスキルを一覧でまとめました。自分の目的にあうコース選びの参考にしてください。
コース名 | 受講期間 | 料金(分割) | 学べるスキル/内容 |
はじめての副業 コース |
4週間~ | 9万9,000円~ (月分割4,163円~) |
HTML/CSS、JavaScript/jQuery、Webデザインの基礎 Adobe XD、Adobe Photoshop、Webサイト制作、Webデザイン制作、Webサイトの設計 など |
フロントエンド 副業コース |
12週間 | 33万円 (月分割1万3,750円~) |
Webサイト制作、副業案件の選び方、実践的なフロントエンドスキル など |
フロントエンド 副業セットコース |
16週間~ | 社会人46万900円~(月分割1万9,205円~) 学生44万9,900円~(月分割1万8,746円~) |
HTML/CSS、JavaScript/jQuery、Webサイト制作 Webデザイン設計、副業案件の選び方、実践的なフロントエンドスキル など |
Javaコース | 4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Java、Servlet/JSP、HTML/CSS、Git/GitHub SQL、Javaを使用したWebアプリケーション開発 など |
PHP/Laravel コース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
PHP/Laravel、Git/GitHub、HTML/CSS、Bootstrap SQL、Heroku、PHP/Laravelを使用したWebサービス開発 など |
Webデザイン コース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Webデザインの基礎的な考え方、ワイヤーフレーム作成、画像加工 HTML/CSS、Sass、jQuery、Webデザイン制作 など |
Webアプリケーション コース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Ruby/Ruby on Rails、Git/GitHub、HTML/CSS、Bootstrap SQL、Heroku、Webアプリケーション開発 など |
フロントエンド コース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
HTML/CSS、PHP、データベース、プログラムへの理解、インターネットへの理解 開発工程の理解、Webサイト制作、Webアプリケーション制作、データベース構築 など |
エンジニア 転職保証コース |
16週間 | 54万7,800円 (月分割2万2,825円~) |
Javaを使用したWebアプリケーション開発 AIでのデータ解析、転職対策 など |
はじめての プログラミングコース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
HTML/CSS、PHP、データベース、プログラムへの理解、インターネットへの理解 開発工程の理解、Webサイト制作、Webアプリケーション制作、データベース構築 など |
WordPressコース | 4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
WordPress、HTML/CSS、PHP、サーバー WordPressを使用したWebサイト制作 など |
Shopifyコース | 4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
Shopifyの操作スキル、liquidを使用したShopifyのカスタマイズ 拡張スキル、ECサイト制作 など |
Wixコース | 4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
Wixを使用したホームページ作成、ECサイト制作 Webマーケティング、Wixの機能拡張 など |
デザイン実践 ポートフォリオコース |
4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
Webデザインの基礎 配色・タイポグラフィ・アニメーションなどのWebデザインスキル、バナー作成など |
Webデザイン フリーランスコース |
12週間~ | 33万円 (月分割1万3,750円~) |
フリーランスとして活動できる実践的なWebデザインスキル 効果的なプロフィール作成ノウハウ、案件探しのノウハウ |
UI/UX デザインコース |
4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
ペルソナ設定、ユーザー分析、デザインガイドラインの理解 Adobe XD、画像加工、UI/UXの考え方、UI/UXを実現するためのスキル など |
iPhoneアプリ コース |
4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
Swift、Xcode、Git/GitHub、Firebase iPhoneアプリ開発の流れ、実践的なオリジナルアプリ開発 など |
Androidコース | 4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
Kotlin、Android Studio、Git/GitHub、Firebase Web API、Webサーバー、実践的なAndroidアプリ開発 など |
Unityコース | 4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
Unity、C#、Git/GitHub、ゲームアプリ開発の工程 2Dゲームアプリ開発、3ゲームアプリ開発 など |
Pythonコース | 4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Python、機械学習 画像解析、データ分析 など |
AIコース | 4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Python、Pandas、scikit-learn、Karas、TensorFlow 回帰モデル作成、自然言語処理、深層学習、オリジナルAI構築 など |
データサイエンス コース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Python、Pandas、NumPy scikit-learn、データ解析 など |
Webマーケティング コース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Webマーケティングの基礎知識、Google Analytics、Google広告、Yahoo!広告 Facebook広告、Twitter広告、Webサイト分析、広告プランニング、広告出稿プランの作成 など |
HTML/CSS トレーニング |
2週間 | 社会人5万3,900円~(月分割2,246円~) 学生4万2,900円~(月分割1,788円~) |
HTML/CSSの基礎知識 Webデザイン作成 など |
Bootstrap トレーニング |
2週間 | 社会人5万3,900円~(月分割約2,246円~) 学生4万2,900円~(月分割約1,788円~) |
Bootstrapの基礎知識、Bootstrapを使用した動きのあるWebサイト制作 Bootstrapのカスタマイズ機能 など |
GitHub トレーニング |
2週間 | 社会人5万3,900円~(月分割2,246円~) 学生4万2,900円~(月分割1,788円~) |
GitHubの環境構築、GitHubのターミナル学習、Gitの基礎知識 GitHubを使用したチーム開発、Gitコマンド など |
Photoshop トレーニング |
2週間 | 社会人5万3,900円~(月分割2,246円~) 学生4万2,900円~(月分割約1,788円~) |
Photoshopの基礎的な操作、Photoshopを使用した写真のレタッチ Photoshopを使用した画像加工 など |
動画編集制作 | 3ヶ月~ | 29万7,000円 (月分割1万2,375円~) |
アフターエフェクト基礎、アフターエフェクト応用、プレミアプロ基礎、プレミアプロ応用、動画編集ノウハウ 動画作成につながるWebデザイン、広告動画作成、絵コンテ作成、営業と集客、動画制作の工程 など |
テックアカデミーでは、プログラミング言語から写真・動画編集まで、幅広いコースを取り揃えています。
各分野の基礎からスタートし、開発・作成までを実践できるため、転職や副業での収入獲得につながるスキルを効率的に習得可能です。
上記の中でも特に人気のコースをピックアップして紹介します。
人気コース
- はじめての副業コース
- エンジニア転職保証コース
- Webデザインコース
- WordPressコース
- Javaコース
- PHP/Laravelコース
①はじめての副業コース
コース名 | はじめての副業コース |
コース料金 | 163,900~339,900円 |
学べる言語・スキル | HTML・CSS・JavaScript・jQuery・Webデザインの原則・デザインカンプからWebサイトを制作するスキルなど |
受講期間 | 4から16週間 |
チャットサポート時間 | 15~23時(8時間) |
はじめての副業コースではLP(ランディングページ)を制作することがゴールの講座です。
近い将来、副業で収入アップしたい方やスキルの幅を広げたい方におすすめできます。
TechAcademy(テックアカデミー)の中で最も人気のコースです。
②エンジニア転職保証コース
コース名 | エンジニア転職保証コース |
料金 | 547,800円 |
学べる言語 | Java |
受講期間 | 16週間 |
参加条件 | 参加条件必要なメンタリング回数をこなせる 必要な学習時間を確保できる ウェブカメラ・マイクが使える など |
メンタリング | あり |
求人社数 | 1,000社以上 |
エンジニア転職保証コースは、エンジニア転職を考えている方向けのコースです。16週間でプログラミング学習とエンジニア転職活動を進めていきます。
TechAcademyでエンジニア転職のサポートが受けられるのは、エンジニア転職保証コースのみですので注意してください。
エンジニア転職保証コースは参加条件を設けており、転職に本気である人のみ参加が可能であるようです。他のスクールには参加条件を明確に示していることは少ないので、より信頼できるコースとなっています。
また、転職を保証する年齢は20歳から32歳までとなっているので、注意してください。
③Webデザインコース
プラン | 料金 |
4週間プラン | 社会人 174,900円 学生 163,900円 |
8週間プラン | 社会人 229,900円 学生 196,900円 |
12週間プラン | 社会人 284,900円 学生 229,900円 |
16週間プラン | 社会人 339,900円 学生 262,900円 |
TechAcademyのWebデザインコースは、オリジナルのWebサイトをデザインから公開まで行うコースです。Webデザイナーを目指す方や、エンジニアでWebデザインを学びたい方に向いているコースです。
TechAcademyのコースは、社会人と学生で料金が分けられているのが特徴です。経済的な余裕がない大学生でも割安の価格で受講できます。
卒業生には、新卒でWebデザイナーとして就職した方もいるので、しっかりとした技術を身につけられます。
Webデザインコースは別記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
テックアカデミーWebデザインコースの評判は難しい?口コミから徹底評価
④WordPressコース
プラン | 料金 |
4週間プラン | 社会人 174,900円 学生 163,900円 |
8週間プラン | 社会人 229,900円 学生 196,900円 |
12週間プラン | 社会人 284,900円 学生 229,900円 |
16週間プラン | 社会人 339,900円 学生 262,900円 |
WordPressコースは、本記事でも紹介しているWordPressを使ってオリジナルサイトを作成するコースです。HTMLやCSSを学びつつ、WordPressのカスタマイズ方法を習得可能です。
WordPressはWeb制作の現場でよく使われているツールなので、習得後は就職や副業のためのスキルとして使えます。初心者でも時間をかけて学習すれば習得でき、特に副業で稼ぎたい方におすすめのコースと言えるでしょう。
料金はWebデザインコースと同じです。
⑤Javaコース
プラン | 料金 |
4週間プラン | 社会人 174,900円 学生 163,900円 |
8週間プラン | 社会人 229,900円 学生 196,900円 |
12週間プラン | 社会人 284,900円 学生 229,900円 |
16週間プラン | 社会人 339,900円 学生 262,900円 |
Javaコースでは、サーバー側の処理を行う言語であるJavaを学習できます。JavaとServlet/JSPを使ってWebアプリケーションを開発することを目標に学習を進めます。
Javaは2000年代から今に至るまで、多くのサービスで採用されている言語です。
同じサーバー側のPHPに比べると、初心者向けとは言えずレベルも高めですが、その分学ぶ価値はあります。
⑥PHP/Laravelコース
プラン | 料金 |
4週間プラン | 社会人 174,900円 学生 163,900円 |
8週間プラン | 社会人 229,900円 学生 196,900円 |
12週間プラン | 社会人 284,900円 学生 229,900円 |
16週間プラン | 社会人 339,900円 学生 262,900円 |
PHP/Laravelコースは、PHPの基礎を学んでオリジナルサービスを開発するコースです。PHPはWebサイトのサーバー側の処理を担当する言語で、日本でも広く使われています。
PHPはスクリプト言語という初心者でも学びやすい言語であるため、これからプログラミングを始める方に向いている言語です。
また、HTMLと相性がよいので、HTML/CSSといっしょに学んでいくとサービス開発がやりやすいでしょう。
以上、TechAcademy(テックアカデミー)の人気コースです。
公式サイトでは、上記以外のコースも詳しく解説しているので、ぜひ併せてチェックしてみてくださいね。
TechAcademy(テックアカデミー)のコース料金・費用
続いて、TechAcademyのコース料金と必要費用をもう一度掲載しておきます。
改めてチェックしてみてくださいね。
コース名 | 受講期間 | 料金(分割) | 学べるスキル/内容 |
はじめての副業 コース |
4週間~ | 9万9,000円~ (月分割4,163円~) |
HTML/CSS、JavaScript/jQuery、Webデザインの基礎 Adobe XD、Adobe Photoshop、Webサイト制作、Webデザイン制作、Webサイトの設計 など |
フロントエンド 副業コース |
12週間 | 33万円 (月分割1万3,750円~) |
Webサイト制作、副業案件の選び方、実践的なフロントエンドスキル など |
フロントエンド 副業セットコース |
16週間~ | 社会人46万900円~(月分割1万9,205円~) 学生44万9,900円~(月分割1万8,746円~) |
HTML/CSS、JavaScript/jQuery、Webサイト制作 Webデザイン設計、副業案件の選び方、実践的なフロントエンドスキル など |
Javaコース | 4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Java、Servlet/JSP、HTML/CSS、Git/GitHub SQL、Javaを使用したWebアプリケーション開発 など |
PHP/Laravel コース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
PHP/Laravel、Git/GitHub、HTML/CSS、Bootstrap SQL、Heroku、PHP/Laravelを使用したWebサービス開発 など |
Webデザイン コース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Webデザインの基礎的な考え方、ワイヤーフレーム作成、画像加工 HTML/CSS、Sass、jQuery、Webデザイン制作 など |
Webアプリケーション コース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Ruby/Ruby on Rails、Git/GitHub、HTML/CSS、Bootstrap SQL、Heroku、Webアプリケーション開発 など |
フロントエンド コース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
HTML/CSS、PHP、データベース、プログラムへの理解、インターネットへの理解 開発工程の理解、Webサイト制作、Webアプリケーション制作、データベース構築 など |
エンジニア 転職保証コース |
16週間 | 54万7,800円 (月分割2万2,825円~) |
Javaを使用したWebアプリケーション開発 AIでのデータ解析、転職対策 など |
はじめての プログラミングコース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
HTML/CSS、PHP、データベース、プログラムへの理解、インターネットへの理解 開発工程の理解、Webサイト制作、Webアプリケーション制作、データベース構築 など |
WordPressコース | 4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
WordPress、HTML/CSS、PHP、サーバー WordPressを使用したWebサイト制作 など |
Shopifyコース | 4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
Shopifyの操作スキル、liquidを使用したShopifyのカスタマイズ 拡張スキル、ECサイト制作 など |
Wixコース | 4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
Wixを使用したホームページ作成、ECサイト制作 Webマーケティング、Wixの機能拡張 など |
デザイン実践 ポートフォリオコース |
4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
Webデザインの基礎 配色・タイポグラフィ・アニメーションなどのWebデザインスキル、バナー作成など |
Webデザイン フリーランスコース |
12週間~ | 33万円 (月分割1万3,750円~) |
フリーランスとして活動できる実践的なWebデザインスキル 効果的なプロフィール作成ノウハウ、案件探しのノウハウ |
UI/UX デザインコース |
4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
ペルソナ設定、ユーザー分析、デザインガイドラインの理解 Adobe XD、画像加工、UI/UXの考え方、UI/UXを実現するためのスキル など |
iPhoneアプリ コース |
4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
Swift、Xcode、Git/GitHub、Firebase iPhoneアプリ開発の流れ、実践的なオリジナルアプリ開発 など |
Androidコース | 4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
Kotlin、Android Studio、Git/GitHub、Firebase Web API、Webサーバー、実践的なAndroidアプリ開発 など |
Unityコース | 4週間~ | 17万4,900円~ (月分割7,288円~) |
Unity、C#、Git/GitHub、ゲームアプリ開発の工程 2Dゲームアプリ開発、3ゲームアプリ開発 など |
Pythonコース | 4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Python、機械学習 画像解析、データ分析 など |
AIコース | 4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Python、Pandas、scikit-learn、Karas、TensorFlow 回帰モデル作成、自然言語処理、深層学習、オリジナルAI構築 など |
データサイエンス コース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Python、Pandas、NumPy scikit-learn、データ解析 など |
Webマーケティング コース |
4週間~ | 社会人17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生16万3,900円~(月分割6,830円~) |
Webマーケティングの基礎知識、Google Analytics、Google広告、Yahoo!広告 Facebook広告、Twitter広告、Webサイト分析、広告プランニング、広告出稿プランの作成 など |
HTML/CSS トレーニング |
2週間 | 社会人5万3,900円~(月分割2,246円~) 学生4万2,900円~(月分割1,788円~) |
HTML/CSSの基礎知識 Webデザイン作成 など |
Bootstrap トレーニング |
2週間 | 社会人5万3,900円~(月分割約2,246円~) 学生4万2,900円~(月分割約1,788円~) |
Bootstrapの基礎知識、Bootstrapを使用した動きのあるWebサイト制作 Bootstrapのカスタマイズ機能 など |
GitHub トレーニング |
2週間 | 社会人5万3,900円~(月分割2,246円~) 学生4万2,900円~(月分割1,788円~) |
GitHubの環境構築、GitHubのターミナル学習、Gitの基礎知識 GitHubを使用したチーム開発、Gitコマンド など |
Photoshop トレーニング |
2週間 | 社会人5万3,900円~(月分割2,246円~) 学生4万2,900円~(月分割約1,788円~) |
Photoshopの基礎的な操作、Photoshopを使用した写真のレタッチ Photoshopを使用した画像加工 など |
動画編集制作 | 3ヶ月~ | 29万7,000円 (月分割1万2,375円~) |
アフターエフェクト基礎、アフターエフェクト応用、プレミアプロ基礎、プレミアプロ応用、動画編集ノウハウ 動画作成につながるWebデザイン、広告動画作成、絵コンテ作成、営業と集客、動画制作の工程 など |
TechAcademy(テックアカデミー)の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、TechAcademyの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のTechAcademyのメリットを紹介します。
①1ヶ月以内の副業案件保証が付いた人気コースあり
初心者向けの「はじめての副業コース」では、Web制作に必要なスキルを入門から学び、修了から1ヵ月以内に案件を紹介してくれます。
はじめての案件は100%獲得できるだけでなく、仕事の進行管理や質問対応を納品まで現役エンジニアがサポートするので、分からないことはどんどん確認できる環境です。
多数の案件の中から、初心者向けのトライアルや数百万円規模の大手案件まで、1人ひとりのスキルに合わせて提案してくれます。
労力に見合った報酬が設定されている案件ばかりなので、継続した安定収入を目指すことが可能です。
②カリキュラムが実務ベースで常にアップデートされる
テックアカデミーでは、累計7,000枚以上のレビューを重ねて作られた実践的なカリキュラムを採用しています。スクールによっては、カリキュラムを長年使いまわしているケースも。
しかし、テックアカデミーでは、トータル7,000回以上カリキュラムをアップデートしています。メンターの感じた課題を反映しているため、常によりよいカリキュラムへ改良されているのです。
とくに、IT・プログラミング分野のスキルは進歩が早く、常に最新の動向を把握しなければいけません。
その点、テックアカデミでは新しいカリキュラムを使い、現場で活かせる実践的なスキルを学べます。
③通過率10%未満の質の高い講師によるマンツーマンメンタリング
厳しい採用試験を通過したメンターによるマンツーマンレッスンも、テックアカデミーの特徴です。
テックアカデミーに在籍しているメンターは、通過率10%の試験を通過しています。そのため、技術・指導面に優れたメンターのみ在籍しており、質の高いサポートを受けられるのです。
また、週2回、1回30分のマンツーマンレッスンも魅力。直接メンターと会話し、分からないところや不安点を解消できます。
オンラインレッスンの場合、質問をしにくいといわれるケースもあります。しかし、テックアカデミーのカリキュラムなら、オンラインでも充実したサポートを受けられるのです。
メンターにマンツーマンでサポートがあれば、初めての学習でも安心して学習に集中できるでしょう。
④提出課題には回数無制限でレビュー
回数無制限の課題レビューも、テックアカデミーの特徴です。
他スクールの場合、課題のレビュー回数が決まっている場合もあります。しかし、テックアカデミーの場合、内容を理解できるまでレビューを複数回してもらえるのです。
課題の合否とあわせて、課題解決のアドバイスももらえるため、着実にスキルアップできます。
⑤オンラインチャットで回数無制限で質問できる
テックアカデミーでは、毎日15時〜23時の間に現役エンジニアにチャットで質問できます。
プログラミング学習では、分からないところが必ず出てきます。そのため、不明点をいつでも質問しやすいのは、メリットといえます。また、23時までと夜間も対応しており、社会人・学生として日中予定のある人でも利用しやすいです。
加えて、チャットで質問する際に疑問点を文字にすることで、自分の理解できている点と不十分な点を再認識できます。
チャットサービスを利用すれば、不明点を解決しながらスキルアップできるので便利です。
⑥案件獲得から納品を経験できる副業・フリーランスサポート
テックアカデミーは、プログラミング学習サポートだけでなく、案件獲得から納品までサポートする「テックアカデミーワークス」というサービスも提供しています。
主に副業・フリーランス活動を目標にしている卒業生向けのサービスで、実力判定テストに合格した人には1ヶ月以内に副業の提供を保証される仕組みです。
テックアカデミーから案件を紹介・報酬支払いまでされるため、はじめての副業でも安心して取り組めます。また、現役エンジニアが納品までサポートしてくれ、案件に関する質問も可能です。
スクール卒業後、本当に副業をはじめられるか不安な人もいるはず。テックアカデミーであれば、累計案件数1,000件以上あるため、無理なく副業を経験できます。
⑦転職サポートが充実している
はじめての副業コースやWebデザインコースなど、コースによっては卒業後にテックアカデミーワークスから案件を紹介してもらえます。
テックアカデミーワークスは、企業から案件を受託しており、その案件を卒業生に紹介するエージェントのようなサービスになります。
ここで紹介を受けた案件は、メンターが納品までサポートしてくれるので、初心者の方でも安心して案件に取り組むことができます。
⑧受講料の最大70%がお得になる「給付金制度」
テックアカデミーでは、受講料の最大70%(56万円)がお得になる給付金制度を利用できます。
厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象コースがあり、条件を満たせば受講料の負担を軽減可能です。
テックアカデミーでは、次のコースが対象です。
対象コース
- エンジニア転職保証コース
- AIコース
- データサイエンスコース
プログラミングスクールは、効率的に学習できる分費用も高額な場合があります。
しかし、給付金を活用すれば負担を軽減できるため、受講前に確認しましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①案件紹介には条件がある
案件紹介をしてくれる「テックアカデミーワークス」ですが、サービスに登録されるには修了後のテストに合格する必要があります。
テストに不合格であれば、「はじめての副業」コースでの副業案件紹介保証も適用されなくなってしまいます。
不合格の場合は数ヶ月後に再テストのチャンスが巡ってきますが、早期に案件獲得や転職成功を実現させたい人にとっては時間がかかってしまうリスクもあります。
テストということでカリキュラム内の課題に比べ緊張感もあるので、なかなかテストに受からないというケースもあり得るでしょう。
②他社と比較して料金が高い
多彩なコースが用意されているテックアカデミーですが、4週単位で受講期間を選択できるプランになっています。
しかし最安の「はじめて副業」コース12週間Liteでも99,000円、こちらはメンタリングサービスが付いていません。その次に安いのは4週間で174,900円と、1ヵ月強でなかなかの料金がかかってしまいます。
③教室に通学して学べない
TechAcademyは教室を構えていないので通学では学べません。学校のように講師に対面で質問をしたり、受講生と切磋琢磨しながら学びたい方にはおすすめできません。
通学可能なプログラミング・Webデザインスクールをお探しの方は、全国に23校舎ある「ヒューマンアカデミー」がおすすめです。
-
-
ヒューマンアカデミープログラミング講座の評判はやばい?口コミを評価
TechAcademy(テックアカデミー)の評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、TechAcademy(テックアカデミー)のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:短期間でコスパ良く学習できた
他のスクールと比較してみて初めて分かるのはテックアカデミーのメンターの知識量と教え方は素晴らしいということ
採用率が厳しいというのは宣伝通りで納得
しかもこの内容で学費が低いというのはコスパ十分だと思う
自分の選択は間違ってなかった#テックアカデミー
— Joe (@hmiujoe319) October 16, 2022
この口コミでは、コストを抑えつつ学習できる点が評価されています。テックアカデミーでは、2週間で学べるコースや、はじめての副業12週間Liteプランは10万円以内で学べます。
プログラミングスクールは、20万円近く受講料のかかるケースも少なくありません。
期間は短いながら、低コストで学習できるのは魅力です。
また金額は上がりますが、複数コースを受講すると割引分お得になる仕組みもあるため、まとめて同分野スキルを習得するのもよいでしょう。
良い口コミ:評判②:初心者でも学びやすい環境だった
わからないものはわからないんですよ。自力で調べて解決できるのは、ある程度スキルついてからです。自己投資と割り切って大人しく払いましょう。
ちなみに初学者はメンタとかで小出しで払うよりもテックアカデミーでがっつりやることをお勧めします。聞き放題なので。#プログラミング初学者 https://t.co/PqXQOFOI2G
— Banさん (@8KNm0FRzAmzyio7) April 28, 2021
この口コミでは、テックアカデミーのカリキュラムの分かりやすさと学習サポートの良さが分かります。
使用されるカリキュラムは、累計7,000回以上修正されているため、日々理解しやすい内容にアップデートされています。
テキスト中心ながら、分かりにくい部分は図解・表を採用。未経験者でも理解しやすい内容です。
良い口コミ:評判③:講師のメンタリングが丁寧
2回目メンタリング終了‼️
課題つまってたところを一緒に進めれた✍️
問題もあっさり解決して、課題完成!夜、少し手直しして提出しよぉ〜。
テックアカデミーのメンタリングしてて良かった、とても分かりよかった(´;ω;`)#テックアカデミー
#Webデザインコース
#Webデザイン— あいもん*Web制作/コーダー (@24_aimon) October 15, 2022
この口コミから、テックアカデミーのメンタリングの良さが分かります。
テックアカデミーでは、現役エンジニアによるマンツーマンメンタリングを実施。週2回、1回30分のレッスンで、技術面の悩みや些細な疑問を相談できます。
チャットでは言語化して質問しにくい内容も、メンタリングであれば直接話して質問可能です。また、一緒にプログラミングを書くペアプログラミングも対応しています。
それ以外にも、IT業界や開発業務の様子など、現役エンジニアに聞きたい質問も可能です。なお、Twitterでもメンタリングサービスの良さに関する口コミは見られました。
良い口コミ:評判④:プログラミング以外のスキルも習得できた
独自のWebサービスを開発でき、自身のポートフォリオにもなるのでその点が良かったと思います。また、プログラミング以外にも学習形態が、自身で計画を立てて、実行、メンターと振り返りを行っていくスタイルだったので、計画の立て方なども学べて良かったです。
(引用:Google)
テックアカデミーで学べるのはプログラミングだけではありません。エンジニアとして現場で活躍するために必要な計画力も学べます。
またコースによりますが、計画から開発までの手順をひと通り経験できるため、エンジニアになった後の開発現場で活かせる能力を得られます。
良い口コミ:評判⑤:メンターのサポートが良い
本日第一希望の自社開発企業様から内定を頂くことができました!!
メンターさんのサポートのおかげですし、ツイッターで報告し続けてきた成果だと思います。
ここからがスタートだと思っているので、また切り替えて勉強を続けて参りたいと思います!#テックアカデミー— naoto tanabe 学習 (@output20191) February 17, 2022
テックアカデミーのいい評判で一番多かったのが、メンターのサポートに関するものです。
週2回のメンタリングでは学習についての質問もできるほか、現場での経験談、転職に関する相談もできます。
ツイートでもメンターだけでなく、チャットサポートの質問回答がスムーズで理解度が上がったという評価が多かったです。
良い口コミ:評判⑥:すぐに質問できる
「#はじめての副業コース」最終日。自分で調べて試しまくっても解決しなかった時、チャットで質問したら解決の糸口をものの数分で頂け、最終課題をやりきれたのもこのおかげです。チャットサポートの皆様、詳しくフィードバックくれたレビュアーの方々、また家族に感謝です。#テックアカデミー
— みず (@mizu_web) March 29, 2023
こちらはチャットサポートに関するものですが、すぐに質問できる環境はユーザーにとって嬉しいというツイートも多数ありました。
プログラミング学習で躓くのがエラーの発生でバグ修正に悩むことが多いです。バグ修正だけであっという間に時間が過ぎてしまうため、学習が進まなくなります。
しかし、経験豊富なメンターであれば、比較的短時間でコード修正することができます。
メンターのサポートのおかげでエラーが解決できた受講生も多いようで、メンターを絶賛する声が多数ありました。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:自主性が重要
メンターさんが優しすぎるからめちゃめちゃ頼ってしまう。
そして、結局一人で進まな誰も助けてくれるわけじゃないからきついと感じるけどみんなこの道通ってるんやと思うとリスペクトしか感じない。初心者も玄人もみんなすごいよ#プログラミング#駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックアカデミー— Takatoshi Tenko (@taka_tyw) July 1, 2021
テックアカデミーは、基本的にオンライン教材を用いて1人で学習を進めます。
この学習スタイルは、プログラミング学習に対するモチベーションがあまり高くない人にとっては、「学習の継続が難しい」と感じるようです。
また、テックアカデミーはチャットやメンタリングで講師に相談できますが、自分の悩みを言語化できなければ伝えることは難しいでしょう。
とくに、オンラインの場合、分からない部分を正確に伝えられず理解できなくなるリスクはあります。
悪い口コミ・評判②:カリキュラムをこなすのがしんどい
#テックアカデミー #今日の積み上げ#WEBデザインコース #第340期
11/10(木)_11日目
●今日の結果
・Lesson 10 完了▶昨日全然進まなかったのでメンターに相談したところ、やっぱり多少あやふやでもカリキュラムを進めることを優先していこうと思いました。
今日から心機一転頑張ります!— たかくん|WEBデザイナーになりたい! (@TakayukiTech) November 9, 2022
この口コミからは、学習期間に対するカリキュラムの量に関する悩みがうかがえます。
テックアカデミーでは、4・8・12週間のように学習期間があらかじめ設定されています。そのため、期間内に目標を達成するため、スケジュールの余裕はあまりありません。
足りない部分は自主学習で進める必要もあります。
悪い口コミ・評判③:講義内容が難しい
#テックアカデミー 7日目
・Lesson10 完了
JDBCは構文がややこしくて難しいですね。。。
それと、オブジェクト指向でやった、ポリモーフィズムが未だに理解が浅いです。
進めるだけではなく復習もしっかりしてかないとなー。#駆け出しエンジニアと繋がりたい#Java#Java第250期— otani (@otani48395375) January 11, 2023
テックアカデミーでプログラミングを受講するには、事前知識がないと難しいといった意見がいくつか見かけました。
また、プログラミング言語がそもそも難しいという意見もありました。
以上、TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判でした。
TechAcademy(テックアカデミー)がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、TechAcademy(テックアカデミー)がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、TechAcademy(テックアカデミー)がおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、TechAcademy(テックアカデミー)はおすすめですよ。
TechAcademy(テックアカデミー)では、プログラミングのトレンドに応じてカリキュラムや教材の内容を変更したり、受講料割引キャンペーンを実施しています。
スクールの最新情報を知りたい方はぜひ無料説明会に参加してみてください。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料相談会から入会までの手順
ここまで読んでいただき、TechAcademy(テックアカデミー)が少しでも気になる人は、ぜひ無料相談会を受けてみてください。
無料相談会から入会の流れをまとめると、次の通りです。
基本事項は動画で確認すれば、考える時間を短縮できるでしょう。ただ、動画では分からない内容もあるかもしれません。その場合は、無料体験と無料メンター相談を利用しましょう。
無料体験では、講師への相談だけでなく、プログラミングの基礎を学べる学習システムを体験できます。チャットでの質問やカリキュラムも見られるため、学習方法などを知りたい人におすすめです。
一方、無料のメンター相談では講師に直接カリキュラム内容や学習の様子を聞けます。また、自分にあうコースの相談やキャリア相談も可能です。
スクールを利用するうえでの相談全般ができるため、悩みがあるなら気軽に利用するとよいでしょう。
TechAcademy(テックアカデミー)に関するよくある質問【Q&A】
最後に、TechAcademy(テックアカデミー)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①「テックアカデミーはやめとけ・ひどい」という口コミは本当ですか?
テックアカデミーはやめとけ・ひどいといわれる理由は、学習期間あたりのカリキュラム量が多く、難易度の高さがあげられます。
先ほど悪い口コミでも紹介しましたが、学習期間が決まっていることから急ぎ足で学習を進めなければいけません。そのため、少しずつ難易度が上がるにつれて、ついていけなくなるケースもあるようです。
また、テックアカデミーでは転職保証コースがありますが、首都圏の企業を中心に紹介されます。そのため、地方で働きたい人にとっては、希望先に就職できない可能性もあります。
受講してから後悔しないためには、事前に無料カウンセリングなどで確認しましょう。
②メンタリングはいらないけど無しにできますか?
テックアカデミーのメンタリングサービスは事前にキャンセルすることができます。
週2回、1回30分間の時間を確保できない人やメンタリングの時間を使って学習したい人は、事前にメンタリングをキャンセルしましょう。
ただし、テックアカデミーのサービスの目玉とも言えるメンタリングサービスを受けないのは非常にもったいないです。
ビデオ通話が苦手な方はビデオオフでもメンタリングができるので、ぜひ活用しましょう。
③年齢制限はありますか?
転職保証がつく「エンジニア転職保証コース」のみ、20歳以上32歳以下までという年齢制限があります。そのため、エンジニア転職保証コースの受講を考えている人はご注意ください。
その他のコースや、転職サポートが受けられるTechAcademyキャリアの利用には年齢制限はありません。
④転職保証制度の利用に条件はありますか?
転職保証コースの利用条件は、下記のとおりです。
- 受講開始時点で20歳以上32歳以下の方
- 新卒での就職ではなく転職を検討されている方
- 東京での勤務が可能な方
- IT企業へエンジニアとして転職の意思がある方
- 受講期間中から修了後6ヶ月間は転職活動をする意思がある方
- 期間中に学習時間を213時間以上確保できる方
(学習時間の目安は213〜360時間) - マンツーマンメンタリングを全て欠席なく実施
- 6週間までJavaコースの全課題が終了した方
- 16週間までAIコースの全課題が終了した方
- 全ての課題に合格された方
- 企業面接設定後に無断キャンセルがない方
- 応募した企業からの面接依頼に必ず回答する方
詳しくは公式サイトを参照してみてください。
⑤途中で解約したら返金してもらえますか?
1度受講が開始されてしまうと、途中解約しても費用は返金されません。
学習に不安を感じる人は無料体験を利用してから受講を検討されることをおすすめします。
なお、無料体験の中でメンタリング体験も受けることができます。
⑥担当講師やコースは途中変更できますか?
担当講師やカリキュラムの変更はできません。
事前に確認し、自分に合うコースを選択してください。
⑦卒業後のサポートはありますか?
テックアカデミーでは、受講修了後も学習に使用したカリキュラムや課題のレビュー内容などを確認できます。
また、企業からスカウト機能や、応募の管理を行えるテックアカデミーキャリアも、継続して利用可能です。
(参考:公式サイト)
まとめ:質の高いメンターから学びたいならTechAcademy(テックアカデミー)
今回は、下記のトピック別にテックアカデミーがどんなスクールなのか、その特徴を卒業生の評判や口コミ、他スクールとの比較も交えて紹介しました。
テックアカデミーの最大の長所はメンターであり、プログラミング学習で最も必要な存在です。
学習環境は最高クラスであるといえるため、テックアカデミーはプログラミング学習をしたいすべての方におすすめできます。
転職を考えている方も、エンジニア転職保証コースなら完全サポートしてくれるのでキャリアカウンセラーと相談することも可能です。
返金制度や国による給付金制度もありますので、プログラミングで転職したい方はぜひテックアカデミーを検討してみてください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
テックアカデミーWebデザインコースの評判は難しい?口コミから徹底評価
-
-
テックアカデミーWebマーケティングコースの評判は?口コミを徹底評価