こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
フリーランスとして独立、法人を作って企業した時に1つの収入だけに頼っているのは危険です。僕も実際独立当初に運営しているサイトがGoogleのコアアップデートにより吹っ飛び大変なことになった経験があります。
なので、本業とは別で安定したな収入源を確保することは、フリーランスまたは起業家として生きていき上では重要です。
そこでおすすめなのが不動産投資です。僕は5年間不動産会社で投資家やファンド相手に営業をしてきたので、不動産投資に関しては知識が豊富です。
不動産に特化したクラウドファンディングは少額から不動産投資できるサービスとして人気を集めています。ですが、「大家どっとこむで投資したいけど、不動産投資ってよく分からない」と躊躇している方もいるかもしれません。
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の不動産会社で得た知識をもとに、大家どっとこむの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
大家どっとこむとはどんなソーシャルレンディング?
まずは、大家どっとこむの基本情報から見ていきましょう。
ちなみに、ソーシャルレンディングとはお金を借りたい人と貸したい人をネット上で結び付けるサービスのことです。
融資型クラウドファンディングとも呼ばれ、ネット上で不特定多数の人から資金を集めるクラウドファンディングの一種です。
大家どっとこむの基本情報
運営会社 | 株式会社グローベルス |
想定利回り | 3.5%〜10% |
最低投資金額 | 1万円 |
運用期間 |
3ヵ月〜12ヵ月 |
実績総数 | 43件 |
メリット | 最低1万円と少額から投資が可能 優先劣後方式の採用 運用中でも現金引き落としが可能 平均利回りは年4%と利回りが高い 株主優待がある |
デメリット | 元本割れのリスクがある 手数料がかかる 途中解約できない |
※2023年8月時点
大家どっとこむの投資案件の特徴
『大家どっとこむ』は、厳選された収益不動産に1口1万円から、誰でも簡単にスマホで投資できる不動産クラウドファンディングです。
元本保証はありませんが、投資対象が不動産という有形資産になるので、元本割れのリスクは小さく、優先出資・劣後出資を採用することでより想定通りの配当が期待できます。
大家業で面倒とされる賃貸管理・建物管理は、大家どっとこむを運営する株式会社グローベルスが行うので、誰でも簡単に大家になれます。
定期的に賃貸稼働状況や建物管理状況の進捗報告もあるので安心して運用を任せることができます。

大家どっとこむの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、大家どっとこむの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時の大家どっとこむのメリットを紹介します。
①最低1万円と少額から投資が可能
大家どっとこむが投資家から出資金を募っている物件案件の最低投資額下限ラインは、1口1万円設定になっています。
現物不動産投資とは異なり、多額な初期費用、住宅ローンを組むなど負債を背負う必要がないため、失敗リスクを軽減したい方や新サービスにまずは1万円を投じて利便性を確かめてみたいという方におすすめです。
②優先劣後方式の採用
大家どっとこむでも、投資家から募った出資金を損失から守る対策として優先劣後方式を採用しています。劣後出資金の割合は、案件全体額のおよそ3割に相当します。
物件案件がもし損失を被っても、会社出資額分までなら投資家の出資金をマイナスにすることなく、物件運用・管理が行えます。
③運用中でも現金引き落としが可能
大家どっとこむは、STOスキームというブロックチェーン技術を採用しているため、資金を物件案件に投じている間でも、口座から資金を引き落とすことが可能です。
他のクラウドファンディングでは、資金を運用に回している間の引き落としは不可能です。
引き落としを行うなら、途中解約手続きを組む必要がありますが、このサービスも会社によって導入しているところとしていないところがあるため、無理のない範囲で投資を行うのが得策です。
しかし大家どっとこむは、STOスキームを導入しているおかげで、運用期間中に現金が必要になっても口座内から引き落としができます。
④平均利回りは年4%と利回りが高い
大家どっとこむの平均利回りは年4%程です。すでに運用が終了した案件の中には、利回りが8.0%や10.0%のものもあります。
仮に、100万円を年0.2%で銀行の定期預金に1年預けたとしましょう。その場合、1年後には利息が2,000円付きます。対して、年4%の大家どっとこむで100万円を1年間運用すれば、1年後には4万円のリターンになります。
このように、利回りが比較的高めなので、ある程度収益を狙えるという点もメリットとなるでしょう。
⑤株主優待がある
大家どっとこむを運営している会社の親会社が発券している株券を1株でも持っていれば、物件案件に投じた金額に応じて1%のキャッシュバックが得られるという優待措置を設けています。
例えば、親会社の株券を1株でも持っていて大家どっとこむに10万円投じた場合、1,000円のキャッシュバックが投資家の口座に振り込まれます。
優遇措置対象になる持ち株数に制限はなく、単元未満の1株でも対象になります
大家どっとこむの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①元本割れのリスクがある
元本保証があるわけではないので、必ずしも元本割れしないというわけではありません。優先劣後方式を採用していますが、劣後の出資分を上回る損失が出てしまうと、投資家の元本が減少してしまうのです。
ただし、大家どっとこむでは運営会社の不動産事業の豊富なノウハウを生かして、物件を厳選しています。資産価値の高い不動産を厳選しているので、仮に売却したとしてもある程度の価格は見込めるものです。
価値の高い不動産を厳選し優先劣後を採用することで、元本割れのリスクを抑えているので安心して投資できるでしょう。
②手数料がかかる
大家どっとこむでは、入出金にかかる振込手数料は投資家が負担します。
分配時の振込手数料は、以下の通りです。
- GMOあおぞらネット銀行の場合:無料
- GMOあおぞらネット銀行以外の場合:145円
例えば、1万円で年4.0%の案件に投資した場合、1年後には利子400円がついて10,400円が還ってきます。しかし、振込手数料を差し引かれると利益は255円となってしまい、利回りも大きく減少するのです。
少額で投資できる反面、少額すぎると振込手数料で利益が減少する点には注意しましょう。
③途中解約できない
大家どっとこむでは、基本的に出資後の途中解約ができません。
ファンドごとに運用期間は異なりますが、長いものでは24ヵ月運用するものもあります。運用中に、急に現金が必要になる場合でも解約して現金化できない点に注意しましょう。
ただし、やむを得ない事由がある場合は書面通知で解約が可能です。ちなみにやむを得ない理由としては、「事業者である当社の信用低下が明らかになった場合」とホームページに明記されています。
大家どっとこむの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、大家どっとこむのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:利回りが高い
みんな、、大家.comのファンドも見てあげて😂
年利4%やけど、アマギフ込みなら年利8%ファンドやで?
しかも期間3ヶ月やで?
株主優待使えば投資額の1%分キャッシュバックやで?
これで10万円投資した時の年利は12%やで?
良くないですか?#不動産クラウドファンディング#投資家さんと繋がりたい— じぇい💊薬剤師夫婦の投資生活 (@jblogpham) December 9, 2022
良い口コミ:評判②:不労収入が入る
忘れた頃に大家.COMから分配金210195円着弾💰
(∩´∀`)∩ワーイ#不動産クラウドファンディング https://t.co/xfSxqrTlDG pic.twitter.com/Q6ZqdL6ech
— KT2@毎月15万円積立米国株雰囲気投資おじさん🔰 (@nt20359902) July 29, 2022
良い口コミ:評判③:しっかり投資できた
大家どっとこむ28号案件に20万円投資しました(*^^*)年内最後のクリックになります。
最近なかなか投資できてなかったのでうれしいです♪
うれしすぎてもう送金までしました。
今日はクリスマスイヴですね。
我が家は家飲みです(*^^*)
雨だし寒いので家が一番です 笑
メリークリスマス!! pic.twitter.com/u81zhDrHjc— スワニルダ (@Swanilda_sea) December 24, 2021
その他の良い口コミ:評判
大家.com第1号案件決定!
・Foresight南麻布
・12月14日募集開始
その他の詳細は未公開一気に増えてきましたなぁ。
期失祭りも一緒に増えるとか勘弁ね! pic.twitter.com/52sC4CCnOo— タロウ@ソシャレン・クラファン投資家 (@viviri_man) December 6, 2020
ヤフー板で大家.comへの投資案内がA4の封筒で送られて来たことに「折って切手代を節約を!」、との趣旨の投稿があったが、折って入れる人件費と小型封筒でのプリゼン効果の低下を考え合わせれば問題にならない枝葉末節の話と思う。テレビの大型モニターは経済的でなく小型で十分という話と同じ。
— ken (@iOqKsv15bOtvyzb) December 3, 2020
昨年末から買い注文を入れていた、プロスペクト社の株売買が約定しました。
配当金は期待できませんが、「大家 .com」の1号~9月末までの案件で投資額1%キャッシュバックになるようです。
ついでに優先出資権もあると嬉しいです。
2号案件が待ち遠しいです。#不動産投資型クラウドファンディング pic.twitter.com/sqjfMhYceb
— きたの (@kitano_income) January 7, 2021
大家どっとこむは2020年12月に1号ファンドが組成されたまだ新しいサービスですが、SNSではサービス開始直後から注目が集まっていました。不動産投資型クラウドファンディングの業界全体が盛り上がっている証でもあるでしょう。
2022年9月に募集された「1棟収益レジ押上-4期 × ミライノベート買取予約権付」ファンドはなんと利回り10%となっており、不動産投資型クラウドファンディング業界でも高い水準となります。
2023年7月時点では66号ファンドまで組成されており、3.5%~5%のファンドも多いですが、8%を超える利回りのファンドの募集も頻繁に行われています。
高利回りのファンドに投資がしたい方はぜひチェックしてみてください。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:周囲の方の賛同を得られない
大家.com (プロスペクト)
妻に大家.com のパンフレットを見せてみたけど、“物件次第だよね~”と冷たくあしらわれて寂しい。— 静寂な月夜 (@seijyaku_moon) December 4, 2020
投資はお金がかかり、さらに損をする可能性もあるため、興味がないという方もいらっしゃいます。
投資してみたいけど、周囲の方の賛同を得られないという方も多いでしょう。
しっかりと案件の内容を確認し、優良な案件を見極めることが大切であると言えるでしょう。
悪い口コミ・評判②:実績が少ないため登録するか悩む
ちょっと悩みましたが、大家.comも登録してみました。
— びりー (@billy_invest) January 8, 2021
大家.comはまだ実績が少ないため、登録するのも悩む人がいます。しかし、今後順調に実績が増えていけば、それに伴って大家.comを利用する人もどんどん増えていくと言えるでしょう。
実際、2023年8月時点での運用終了累計額は2億円となっており、確実に実績を積み上げています。
以上、大家どっとこむの口コミ・評判でした。
大家どっとこむの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
大家どっとこむがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、大家どっとこむがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、大家どっとこむがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、大家どっとこむはおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
大家どっとこむの始め方【登録~投資まで】
ここまで読んでいただき、大家どっとこむが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1投資家登録~口座開設
まずは、公式サイトから投資家登録をします。
公式サイトで「会員登録」を選択し、メールアドレスを登録します。その後、マイページにて氏名や住所・銀行口座などの情報を入力し、本人確認することで投資家登録が完了します。
本人確認後、運営会社の審査を通れば手続き完了です。
step
2入金
投資家登録が完了したら、指定の口座に入金します。
step
3案件を探して応募
入金後は、投資したい案件を探して応募しましょう。
「応募中」の案件であれば、いつでも応募できます。案件ごとに事業内容や応募金額などが提示されているので、内容をしっかり確認したうえで応募することが大切です。
大家どっとこむに関するよくある質問【Q&A】
最後に、大家どっとこむに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①不動産投資型クラウドファンディングとはなんですか?
クラウドファンディングのひとつで、不特定多数の投資家様から資金を集め、集めた資金をもとに収益不動産を購入し、その収益不動産から得られる家賃及び売却益を投資家様に分配する新しい不動産投資サービスです。
従来の不動産投資における「入居者管理」「修繕関係」などの面倒な業務を事業者に任せられ、一口1万円から収益不動産への投資が可能となりますので手軽に始められる不動産投資です。
②不動産特定共同事業とはなんですか?
不動産特定共同事業法に沿って許可を取得した不動産会社が、複数の投資家様から出資を受けて、集めた資金で収益不動産を取得・運用し、そこから生まれた収益を投資家様に分配する事業のことをいいます。
不動産特定共同事業を行うには、許認可の取得が必要となります。当社は不動産特定共同事業第1号及び第2号、電子取引業務の許可を取得しております。
③REITとの違いはなんですか?
REITは、投資信託の一種で不特定多数の投資家様から資金を集め、集めた資金をもとに不動産に投資し運用益や売買差益を投資家様に分配する金融商品です。
不動産が証券化されていますので、流通性がありますが、その反面、証券の価格は投資家様の需要と供給、株式や国債といった市場の動きに左右されることから不動産投資型クラウドファンディングよりも値動きが大きくなります。
④ソーシャルレンディングとの違いなんですか?
ソーシャルレンディングは、貸付型クラウドファンディングとも呼ばれ、投資対象が資金を必要としている事業者となりますが、不動産投資型クラウドファンディングの投資対象は収益不動産への投資となります。
⑤投資家登録の資格について
投資家登録をしていただくためには、以下の条件をすべて満たす必要がございます。
- 日本在住で在留資格を有している方。(永住権もしくは特別永住権をお持ちである方)
- 満20歳以上であること
- 弊社の審査に通った方。 (審査内容に関してはお答えできません)
※法人のお客様も投資家登録可能です。
⑥確定申告は必要ですか?
配当金は源泉徴収を行った上でお支払いさせていただいております。
"大家どっとこむ"以外で所得のある方などは、確定申告の必要がある場合がございますので、税務署などへご自身でお問い合わせお願い致します。
⑦出資金(投資金)元本は保証されるのでしょうか?
出資金(投資金)の元本保証はございません。
出資金(投資金)元本の保証は法律により禁止されております。
"大家どっとこむ"では優先/劣後方式を採用し、優先出資者であるお客様の出資元本のリスクの低減を図っております。ただし、劣後出資者である当社の元本全額をもって補填できない場合は、優先出資者であるお客様の元本が減少するリスクがあります。
⑧一度出資したら解約はできないのでしょうか?
やむを得ない事由がある場合のみ、当社に書面によって通知することにより解約が可能となっております。解約ご希望の方はお問い合わせフォームより申請下さい。
(参考:公式サイト)
まとめ:大家どっとこむで少額から投資を始めてみよう
今回は、大家どっとこむの口コミ・評判を紹介しました。
大家どっとこむも、他のクラウドファンディングサービス同様、1口1万円からという少額で不動産投資が始められるうえ、高利回り設定された案件を多数用意しています。
さらに親会社が発券する株券を1株でも持っていれば、株主優待で1%のキャッシュバックが付いてくるなど、ローリスクで高い収益性が望めます。
ぜひ今回紹介した内容を通じて、大家どっとこむで始める不動産投資に興味を持っていただければ幸いです。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。