こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
フリーランスとして独立、法人を作って企業した時に1つの収入だけに頼っているのは危険です。僕も実際独立当初に運営しているサイトがGoogleのコアアップデートにより吹っ飛び大変なことになった経験があります。
なので、本業とは別で安定したな収入源を確保することは、フリーランスまたは起業家として生きていき上では重要です。
そこでおすすめなのが不動産投資です。僕は5年間不動産会社で投資家やファンド相手に営業をしてきたので、不動産投資に関しては知識が豊富です。
不動産に特化したクラウドファンディングは少額から不動産投資できるサービスとして人気を集めています。ですが、「FUNDROP(ファンドロップ)で投資したいけど、不動産投資ってよく分からない」と躊躇している方もいるかもしれません。
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の不動産会社で得た知識をもとに、FUNDROP(ファンドロップ)の評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
FUNDROP(ファンドロップ)とはどんなソーシャルレンディング?
まずは、FUNDROP(ファンドロップ)の基本情報から見ていきましょう。
ちなみに、ソーシャルレンディングとはお金を借りたい人と貸したい人をネット上で結び付けるサービスのことです。
融資型クラウドファンディングとも呼ばれ、ネット上で不特定多数の人から資金を集めるクラウドファンディングの一種です。
FUNDROP(ファンドロップ)の基本情報
運営会社 | ONE DROP INVESTMENT株式会社 |
想定利回り | 5.5%〜11% |
最低投資金額 | 1万円 |
運用期間 |
3ヶ月〜12ヶ月 |
実績総数 | 11件 |
メリット | 居住用賃貸住宅の運用に特化した運用 優先劣後方式を採用 1万円の少額で投資できる 投資資金を短期間で回収可能 本人確認書類の提出と口座開設が簡単 |
デメリット | 途中解約や売却ができない 実績が少なく未知数 長期運用しづらい |
※2023年8月時点
FUNDROP(ファンドロップ)の投資案件の特徴
『FUNDROP』で運用する不動産は居住用賃貸住宅です。居住用賃貸住宅は、商業ビルやオフィスビルなどの運用と比べると経営が安定するというメリットがあります。
景気に左右されにくい居住用賃貸住宅の運用を中心とし、安定した収益の確保を目指しています。また、投資家の配当・元本の安全性を高めるために優先劣後構造を採用しています。
優先劣後方式を採用しているので、損失が発生した場合は劣後出資者である運営会社(ONE DROP INVESTMENT)が先に負担し、利益が発生した場合は優先出資者に優先的に分配されます。
商品や制度自体は素晴らしいですが、運営会社の歴史が浅く過去のファンド実績もまだ10件前後なので、その点は注意が必要です。

FUNDROP(ファンドロップ)の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、FUNDROP(ファンドロップ)の魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のFUNDROP(ファンドロップ)のメリットを紹介します。
①居住用賃貸住宅の運用に特化した運用
FUNDROPでは、居住用賃貸物件に特化した運用をおこなっています。
一般的に居住用賃貸物件は、商業ビル・オフィスビルと比較し、景気に左右されにくく経営が安定しやすいといわれています。
物件の稼働率が安定しやすいため「ミドルリスク・ミドルリターン」の投資をおこないたい人向けだといえるでしょう。
②優先劣後方式を採用
FUNDROPでは、優先劣後方式を採用しています。優先劣後方式とは、損失が発生した場合に劣後出資者である運営会社が先に負担し、利益が発生した場合は優先出資者に優先的に分配される制度です。
この制度が採用されているので、投資家が出資した元本は守られやすくなり、リスクを抑えた資産運用が可能になります。
一方で、優先劣後方式であってもファンドの損失が大きい場合は、ONE DROP INVESTMENT株式会社が補填できる金額を超えてしまう可能性があります。優先劣後割合を確認しつつも、ファンド単体のリスクを考慮した投資判断を行う必要があります。
③1万円の少額で投資できる
FUNDROPでは、1口1万円から不動産投資をスタートさせることができます。
一般的に、不動産投資を始めるには自己資金で数百万円〜数千万円、銀行の借入なども含めると1億円以上の資金が必要となります。
不動産投資を実践しながら学びたいけど、「自己資金がほとんどない」「大金をいきなり投資に使うのは怖い」という理由で一歩踏み出せない方は多いかと思います。
一方で、FUNDROPでは1万円から不動産投資に携われるので、初心者や自己資金が少ない方でも気軽に不動産投資をスタートできます。
④投資資金を短期間で回収可能
FUNDROPでは、3ヵ月から12ヵ月の短期運用が可能です。基本的に運用期間が数カ月の案件が中心であるため短期で利益確定ができ資金の流動性が高いのも魅力の一つといえるでしょう。
他社サービスでは1年から3年前後と、運用期間が長い案件も多いですがFUNDROPなら期間が短いため「試しにはじめてみたい」という人にもおすすめです。
⑤本人確認書類の提出と口座開設が簡単
FUNDROPは、オンライン本人認証サービスであるProostを導入しており、最短5分で本人確認書類の提出と口座開設ができます。
必須事項の入力、銀行口座資料のアップロードを行い、口座開設申込完了となります。
オンラインでの本人確認審査後、投資家登録が完了し、口座開設となります。会員ページにログイン後、FUNDROPで募集中のファンドへの出資が可能です。
FUNDROP(ファンドロップ)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①途中解約や売却ができない
これはFUNDROPだけでなく、他の不動産クラウドファンディングでも言えることですが、ファンド成立から運用期間終了まで途中解約することはできません。
途中で資金が必要となっても、持分を売却して現金化することはできないので、余裕資金で投資することをおすすめします。
②実績が少なく未知数
FUNDROPは2013年1月に設立したベンチャー企業「ONE DROP INVESTMENT株式会社」が運営しています。
不動産投資型クラウドファンディング事業だけでなく、アセットマネジメント事業、不動産流動化事業などをおこなっている会社です。
FUNDROPは新しいサービスであり、過去のファンド実績がそれほど多くはありません。実績がある運営会社と取引したい投資家にとっては、少しデメリットに感じるでしょう。
③長期運用しづらい
FUNDROPは、先ほどお伝えした通り3ヵ月から12カ月ほどの短期運用が中心です。そのため、せっかく希望通りの案件に投資できたとしても短期間で運用が終了してしまいます。
長期運用で数年間塩漬けにしておきたい投資家にとっては、デメリットと感じるかもしれません。
FUNDROP(ファンドロップ)の評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、FUNDROP(ファンドロップ)のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:口座開設の手続きがとても簡単
口座開設の手続きがとても簡単で、一切手間がかからなかったです。
5分ほどで完了したので、初めての投資でもスムーズにできました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判②:最低金額が1万円から始められる
最低金額が1万円だったので、社会人になりたてであまりお金のない私でもはじめられました。
次のボーナスから5万円ほど、また投資したいと思います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判③:最高投資金額が1,000万円の案件もあった
最高投資金額が1,000万円の案件もあったので、まとまった資金で投資することができてありがたいです。
他社では100万円までの案件が多かったですが、FUNDROPでは300万円投資してみました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判④:プロジェクトに特徴があり、比較するのもひとつの楽しみ
運営会社によってプロジェクトに特徴があり、比較するのもひとつの楽しみです。FUNDROPは居住用物件の運用で安定した利益が得られるのが魅力です。
融資不要で小口投資できるので、分散投資先としてもおすすめです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑤:利回りが高い上に運用もお任せできる画期的なサービス
退職金の一部を投資資金として運用しています。スマホが苦手な私でも、サイトから簡単に登録できて購入も難なくできています。
ファンド情報の解説をしっかり読んで、案件発売日に出資を申し込んでいます。新しい不動産投資商品ということですが、利回りが高い上に運用もお任せできる画期的なサービスです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
口コミでは、FUNDROPの「口座開設手続きが簡単なところ」・「少額投資が可能なところ」・「最高投資金額が高額であるところ」が評価されています。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:日中仕事の人は申し込めないのが残念
FUNDROPの募集は先着順なので、いつも仕事で間に合いません。
12時スタートの案件だと、日中仕事の人は申し込めないのが残念です。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判②:競争倍率が高く申し込めない
募集金額にすぐ到着するので、あらかじめこまめに情報収集が必要なのが少し大変です。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判③:もう少し利回りの高い案件もほしい
利回りが5%前後で、安定的な運用をしてくれているのはありがたいですが、もう少し利回りの高い案件もほしいです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
以上、FUNDROP(ファンドロップ)の口コミ・評判でした。
FUNDROPのネガティブな意見は、「申し込みが先着順であること」「募集金額到達までが早いこと」「利回りが平均的であること」があげられました。
FUNDROP(ファンドロップ)の口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
FUNDROP(ファンドロップ)がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、FUNDROP(ファンドロップ)がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、FUNDROP(ファンドロップ)がおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、FUNDROP(ファンドロップ)はおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
FUNDROP(ファンドロップ)の始め方【登録~投資まで】
ここまで読んでいただき、FUNDROP(ファンドロップ)が少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1投資家登録~口座開設
まずは、公式サイトから投資家登録をします。
公式サイトで「会員登録」を選択し、メールアドレスを登録します。その後、マイページにて氏名や住所・銀行口座などの情報を入力し、本人確認することで投資家登録が完了します。
本人確認後、運営会社の審査を通れば手続き完了です。
step
2入金
投資家登録が完了したら、指定の口座に入金します。
step
3案件を探して応募
入金後は、投資したい案件を探して応募しましょう。
「応募中」の案件であれば、いつでも応募できます。案件ごとに事業内容や応募金額などが提示されているので、内容をしっかり確認したうえで応募することが大切です。
FUNDROP(ファンドロップ)に関するよくある質問【Q&A】
最後に、FUNDROP(ファンドロップ)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①誰でも会員登録できますか?
以下のすべての条件を満たすご本人であれば、どなたでも会員登録が可能です。
個人の会員登録条件
- 20歳以上
- 日本国内に在住の方であること
- マイナンバーを所持していること
- 反社会的勢力等に該当しないこと
- 犯罪による収益の移転防止に関する法律の対象ケースに該当しないこと
法人の会員登録条件
- 法人番号を所持していること
- 反社会的勢力等に該当しないこと
- 犯罪による収益の移転防止に関する法律の対象ケースに該当しないこと
②取引残高報告書とは何ですか?
取引残高報告書とはFUNDROPにおけるお客様の四半期毎のお取引等の内容と、お預かり金及び投資中のファンド残高について、お客様にご報告するものです。
取引残高報告書は、1月1日から12月31日までの期間における各四半期末日から1ヵ月以内に発行されます。マイページにログイン後、各種書類画面よりご確認いただけます。
③分配金・償還金はどのように支払われますか?
分配金や償還金は、お客様がご登録の出金先口座に直接お振込みは行わず、お客様毎に設定された預り金口座に振り込まれ、管理いたします。
預り金口座に振り込まれた分配金・償還金につきましては、次回の投資商品へのご投資にご利用いただくか、出金をご希望の場合には出金のお手続きをお願いいたします。
④分配金の所得区分は何にあたりますか?
お客様が受け取る分配金は、匿名組合契約の組合員が行う出資・投資の対価であるという側面から判断され、原則として雑所得に該当します。雑所得は総合課税の対象であるため、原則として他の所得と合算して総所得額を計算し確定申告が必要です。
法人のお客様である場合、分配金は法人税課税の対象となります。なお、分配金から控除された源泉徴収税額は、個人・法人を問わず確定申告における所得税等の額または法人税の額から控除が可能です。
⑤分配金にかかる税金について教えてください
個人のお客様の場合、分配金は雑所得として総合課税の対象となり、分配金の20.42%の源泉税額が徴収された上で、お客様の投資口座に入金されます。
尚、法人のお客様の場合、国内所得として申告を行う必要があります。
⑥ 確定申告は必要ですか?
年末調整を受けた給与所得者の1年間の雑所得の合計金額が20万円を超えた場合には、確定申告を行う必要があります。尚、雑所得は他の所得と損益通算できない点にご注意ください。
ただし、確定申告はあくまでも国税に関するものであり、確定申告が不要であっても住民税の申告は別途必要となることがあります。また、源泉徴収額が本来納めるべき税額より多かった場合など、確定申告をすることにより還付を受けられることがあります。
そのため、分配金が20万円以下の場合でも、お客様の状況に合わせて確定申告の要否を判断する必要がありますので、詳しくは所轄の税務署または税理士等にご相談ください。
⑦ファンド(匿名組合)への最低投資額はいくらですか?
ファンドにより異なります。
⑧匿名組合契約とは何ですか?
「匿名組合契約」とは、匿名組合員が営業者のために出資をし、その営業から生じる利益の分配を受けることを約束する商法が定める契約形態のことです。
当社で取り扱うファンドに投資いただく際には、お客様が匿名組合員、弊社が営業者の匿名組合契約を締結いただくことで、その事業から生じる利益の分配を得ることとなります。
(参考:公式サイト)
まとめ:FUNDROP(ファンドロップ)で少額から投資を始めてみよう
今回は、FUNDROP(ファンドロップ)の口コミ・評判を紹介しました。
FUNDROPは少額から居住用賃貸物件に投資できる不動産投資型クラウドファンディングサービスです。2020年11月にスタートした比較的新しいサービスですが、順調に運用が継続しています。
数カ月単位で短期運用が可能なため、投資初心者やお試しではじめたい投資家にもおすすめです。気になる人は、まずは会員登録からはじめてみましょう。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。