こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
フリーランスとして独立、法人を作って企業した時に1つの収入だけに頼っているのは危険です。僕も実際独立当初に運営しているサイトがGoogleのコアアップデートにより吹っ飛び大変なことになった経験があります。
なので、本業とは別で安定したな収入源を確保することは、フリーランスまたは起業家として生きていき上では重要です。
そこでおすすめなのが不動産投資です。僕は5年間不動産会社で投資家やファンド相手に営業をしてきたので、不動産投資に関しては知識が豊富です。
不動産に特化したクラウドファンディングは少額から不動産投資できるサービスとして人気を集めています。ですが、「CREAL(クリアル)で投資したいけど、不動産投資ってよく分からない」と躊躇している方もいるかもしれません。
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の不動産会社で得た知識をもとに、CREAL(クリアル)の評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
CREAL(クリアル)とはどんな不動産クラウドファンディング?
まずは、CREAL(クリアル)の基本情報から見ていきましょう。
ちなみに、ソーシャルレンディングとはお金を借りたい人と貸したい人をネット上で結び付けるサービスのことです。
融資型クラウドファンディングとも呼ばれ、ネット上で不特定多数の人から資金を集めるクラウドファンディングの一種です。
CREAL(クリアル)の基本情報
運営会社 | クリアル株式会社 |
想定利回り | 4〜5.5% |
最低投資金額 | 1万円 |
運用期間 |
8ヶ月〜18ヶ月 |
実績総数 | 組成ファンド数:60 / 累計調達額:350億円突破 |
メリット | 1口1万円の少額から投資できる 優先劣後方式を採用している 基本手数料が無料で提供されている 年率約4〜5.5%の高い利回り 多種多様な大型不動産に投資できる 想定通りの利回りで運用できている |
デメリット | 競争が激しい案件のため投資できない場合もある 元本割れを起こすリスクがある 途中解約や売却ができない |
※2023年8月時点
CREAL(クリアル)の投資案件の特徴
『CREAL』は、東証グロース上場企業であるクリアル株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。2018年よりサービスを開始しており、ファンドの累計調達金額は350億円(2023年時点)を突破しています。
年間想定利回りとしては、4〜5.5%程度で募集しており、ミドルリスク・ミドルリターンのファンドが多い印象です。
CREALは、個人では投資することが難しい保育園や宿泊施設、専門学校、一棟マンションなどにも投資できるので、規模の大きい不動産開発に関わってみたい方におすすめです。
CREALで継続的に投資を続ければ、様々な物件に分散投資できるので、投資リスクを抑えることもできます。

CREAL(クリアル)の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、CREAL(クリアル)の魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のCREAL(クリアル)のメリットを紹介します。
①1口1万円の少額から投資できる
CREALでは、1口1万円から不動産投資をスタートさせることができます。
一般的に、不動産投資を始めるには自己資金で数百万円〜数千万円、銀行の借入なども含めると1億円以上の資金が必要となります。
一方で、CREALでは1万円から不動産投資に携われるので、初心者や自己資金が少ない方でも気軽に不動産投資をスタートできます。
②優先劣後方式を採用している
CREALでは、優先劣後方式を採用しています。
優先劣後方式とは、損失が発生した場合に劣後出資者であるクリアル株式会社が先に負担し、利益が発生した場合は優先出資者に優先的に分配される制度です。この制度が採用されているので、投資家が出資した元本は守られやすくなり、リスクを抑えた資産運用が可能です。
一方で、優先劣後方式であっても、ファンドの損失が大きいとクリアル株式会社が補填できる金額を超えてしまう可能性があります。優先劣後割合を確認しつつも、ファンド単体のリスクを考えて投資判断しましょう。
③基本手数料が無料で提供されている
CREALでは基本手数料が無料となっています。同じような不動産投資では様々な手数料が発生するのが、手数料で大きな損失を被りますが、CREALではすべて無料となっています。
そのため、手数料による損失がありません。ただし、入金手数料や出金手数料は投資家負担になるため、利用する銀行をCREALの指定銀行と揃えるといいでしょう。
ちなみにCREALの指定銀行は『楽天銀行』です。
④年率約4〜5.5%の高い利回り
CREALでは、物件の賃料収入や売却想定価格等をきっちりシミュレーションし、優先劣後構造を採用することで、年利率4〜5.5%程度のハイリターンを実現しています。
もし、東京や大阪でRC造の不動産に投資をすると、実質利回りで3%を切ってしまうことがほとんどなので、それと比較するとかなり高い利回りであることが分かります。
ローリスクを実現しながら、リターンはできるだけ大きく設計している点がCREALの強みです。
⑤多種多様な大型不動産に投資できる
CREALでは、居住用のマンションだけでなくホテルや学校、保育園、オフィスなど多種多様な投資先を選べます。
投資物件の金額規模は平均1億円以上と比較的大きく、過去にホテルの投資案件で8億8,000万円に上る金額を調達した実績があります。
大規模なファンドに投資すると、その開発過程やマーケティング活動を当事者目線でウォッチできるので楽しいですよ。
⑥想定通りの利回りで運用できている
CREALでは、計画された想定利回りを外すことなく、安定した運用を続けている実績があります。
現在運用を終了しているファンド数は約40ほどですが、全て元本割れすることなく出資金の償還がなされ、想定利回り通りの配当が行われています。
CREAL(クリアル)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①競争が激しい案件のため投資できない場合もある
CREALの不動産投資案件は非常に人気があり、現在募集中のものはありません。CREALの案件は競争が激しいため、募集期間内で、募集金額に達することが多いです。
例えば、「関町北保育園プロジェクト」という投資案件は2020年2月12日に募集開始でしたが、17日後である2月29日に資金調達率が100%になり、前倒しで募集終了となりました。
このようにプロジェクトの内容によって、すぐに募集終了となる場合がありますので気になる案件があればすぐに投資するのがおすすめです。
②元本割れを起こすリスクがある
投資商品において、元本保証は出資法により禁じられています。
不動産投資特有のリスクとして、天災による被害や不動産価値の低下など、出資金が元本割れを起こすリスクがあることを理解しておきましょう。
不動産投資に限らず、株式投資や投資信託などの金融商品も元本割れのリスクはつきものであり、それらの金融商品と比較すると、様々な物件に分散投資できるCREALのリスクはかなり限定的です。
③途中解約や売却ができない
CREALでの投資案件の運用期間は4ヶ月~24ヶ月と案件によって異なります。運用期間中に解約することができないため、運用中は案件に投資した資金は拘束されます。
運用期間が長くなればなるほど、景気や不動産市場の動向に対応することができず、価格変動による損失のリスクを受けやすくなるため、長期間の案件にはリスクがあるということを踏まえて投資を行った方がいいでしょう。
CREAL(クリアル)の評判は怪しい?【口コミを徹底レビュー】
前章では、CREAL(クリアル)のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:毎月入金があるのでリターンの実感
今月もCREALから分配金が入金されました。少額ですが、毎月入金があるのでリターンの実感を得やすいです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判②:10%割引で利用できる優待がついていました
ホテルの案件は投資すると10%割引で利用できる優待がついていました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判③:分配額が投資時の想定より増えていた
CREALの分配額が投資時の想定より増えたとお知らせがあり、嬉しかったです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判④:投資家への情報提供が充実している
投資家への情報提供が充実していると感じます。進捗報告や収益情報などが適切に提供されました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑤:大手企業との連携も魅力
三菱地所やSBIなど大手企業との連携も魅力です。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑥:利回り8.0%とかなり良い水準
不動産投資型クラウドファンディングのCREALの新規案件、利回り8.0%とかなり良い水準。
CREALの過去案件でも例が無い利回りなのでリスクはありますが、それを許容できる人にとっては面白いのでは。
(引用:Twitter)
良い口コミ:評判⑦:12ヶ月4.5%は良い感じの配当
CREAL大型案件投資完了。12ヶ月4.5%は良い感じの配当。
私はビビりなので少額ずつ会社も7社ぐらいで1案件5〜10万で投資してます。(引用:Twitter)
CREALのポジティブな評判で多かったのは「利回りが高い」「確実に配当をもらえる」「回収期間が短い」という口コミです。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:投資できる枠をもっと増やして欲しい
2分で応募終了になり投資できませんでした。投資できる枠をもっと増やして欲しい。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判②:先着順のため断念しました
保育園案件に投資したいと思っていましたが先着順のため断念しました。募集が珍しいだけに残念でした。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判③:想定利回り4~5%なのである程度の資金は必要
1万円から少額投資できるのはメリットですが、想定利回り4~5%なのである程度の資金は必要に感じる。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判④:1分間のクリック合戦で終わる
CREAL
今日の20時から募集開始の案件。
この金額規模だと1分間のクリック合戦で終わるだろうな…(引用:Twitter)
以上、CREAL(クリアル)の口コミ・評判でした。
ご覧の通り、CREALを活用しているユーザーの満足度には個人差があります。
また、Googleで「CREAL」と検索すると、「クリアル 怪しい」といったネガティブな関連ワードがいくつか表示されるので、サービス内容に不安を感じている方は一定数いるようです。
ただ、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
CREAL(クリアル)がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、CREAL(クリアル)がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、CREAL(クリアル)がおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、CREAL(クリアル)はおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
CREAL(クリアル)の始め方【登録~投資まで】
ここまで読んでいただき、CREAL(クリアル)が少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1投資家登録~口座開設
まずは、『公式サイト』から投資家登録をします。
公式サイトで「会員登録」を選択し、メールアドレスを登録します。その後、マイページにて氏名や住所・銀行口座などの情報を入力し、本人確認することで投資家登録が完了します。
本人確認後、運営会社の審査を通れば手続き完了です。
step
2入金
投資家登録が完了したら、指定の口座に入金します。
step
3案件を探して応募
入金後は、投資したい案件を探して応募しましょう。
「応募中」の案件であれば、いつでも応募できます。案件ごとに事業内容や応募金額などが提示されているので、内容をしっかり確認したうえで応募することが大切です。
CREAL(クリアル)に関するよくある質問【Q&A】
最後に、CREAL(クリアル)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①CREALとはどのようなサイトですか?
CREALは不動産特定共同事業法に基づき、新しい時代の不動産投資を目指した不動産投資クラウドファンディングサービスです。
不動産投資における必要な情報を明確にすることで、投資家様に安心してご利用いただけるサービスとなっております。
②不動産特定共同事業法とは?
不動産特定共同事業に参加する投資家の保護を目的とした法律です。
不動産特定共同事業とは、不動産会社等が複数の投資家からの出資を受け、現物の不動産に関する事業を行い、その運用収益を投資家に分配する事業のことをいいます。
不動産特定共同事業を行うには、行政当局から許可を得ることが必要となります。当社は不動産特定共同事業第1号及び第2号の許可を得ております。
③REITやソーシャルレンディングとの違いはありますか?
REITは、投資信託の一種で不特定多数の投資家様から資金を集め、集めた資金をもとに複数の不動産に投資し、運用益や売買差益を投資家様に分配する金融商品です。
REITは、不動産が証券化され、市場でその証券の売買がなされていることから、商品の価格は投資家様の需要と供給により、日々変動します。証券の価格は、市場の動きに左右されることから、不動産投資クラウドファンディングよりも値動きが大きくなります。
ソーシャルレンディングは、貸付型クラウドファンディングと呼ばれ、資金を運用したい投資家と資金を必要としている借手をインターネット上で繋ぐ融資サービスです。
④投資を始めるにはどのような手続きが必要ですか?
会員登録ボタンより会員登録後、投資家申請を行います。
1~5営業日程度で投資申込が可能となります。
投資申込までの流れ
- 会員登録(無料)
- 投資家登録
- お客様専用口座へのご入金
- お好きなファンドへ投資申込
⑤運用実績はどのように確認できますか?
ログイン後トップ内の「資産状況」から確認可能です。
⑥募集開始前にはメールで案内いただけるのでしょうか?
会員登録時にご登録いただいたメールアドレス宛にファンドのご案内をいたします。
⑦一度出資したら解約はできないのでしょうか?
契約成立時書面の電子交付を受領した日から起算して8日を経過するまでの間、当社宛に書面による解約を申し出た場合であれば、クーリング・オフによる契約解除が可能です。
以降の解約につきましては、やむを得ない場合のみ解約が可能となります。
⑧利回りは確定しているのでしょうか?
利回りは確定しておりません。ただし、CREALは優先/劣後出資方式を採用し、不動産から得られた利益は、優先出資者であるお客様に優先的に分配される仕組みとなっております。
(参考:公式サイト)
まとめ:CREAL(クリアル)で少額から投資を始めてみよう
今回は、CREAL(クリアル)の口コミ・評判を紹介しました。
CREALが提供する不動産投資ラウドファンディングでは、1口1万円から少額投資ができるため投資初心者の方でもおすすめのサービスです。
また、不動産投資業界で実績がある企業が厳選した国内不動産に投資ができ、今までのファンド実績も元本割れしたことがないため、安心して投資が可能です。
現在CREALでは、投資家デビューする方に対してお得なAmazonギフト券キャンペーンも開催しているため、上手に利用して投資をスタートできるでしょう。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。