投資型クラウドファンディング

TECROWD(テクラウド)の評判は?口コミ・元本割れのリスクを評価

TECROWD(テクラウド)の評判は?口コミ・元本割れのリスクを評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
不動産クラウドファンディングのTECROWD(テクラウド)の評判について知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

フリーランスとして独立、法人を作って企業した時に1つの収入だけに頼っているのは危険です。僕も実際独立当初に運営しているサイトがGoogleのコアアップデートにより吹っ飛び大変なことになった経験があります。

なので、本業とは別で安定したな収入源を確保することは、フリーランスまたは起業家として生きていき上では重要です。

そこでおすすめなのが不動産投資です。僕は5年間不動産会社で投資家やファンド相手に営業をしてきたので、不動産投資に関しては知識が豊富です。

不動産に特化したクラウドファンディングは少額から不動産投資できるサービスとして人気を集めています。ですが、「TECROWD(テクラウド)で投資したいけど、不動産投資ってよく分からない」と躊躇している方もいるかもしれません。

そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の不動産会社で得た知識をもとに、TECROWD(テクラウド)の評判について、徹底解説していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

TECROWD(テクラウド)とはどんな不動産クラウドファンディング?

TECROWD(テクラウド)とはどんな不動産クラウドファンディング?

まずは、TECROWD(テクラウド)の基本情報から見ていきましょう。

TECROWD(テクラウド)の基本情報

運営会社 TECRA株式会社
想定利回り 7~11%
最低投資金額 1万円
運用期間
4~30ヶ月
主な投資先 マンション / ビル / グループホーム
メリット 海外・新興国の不動産を取り扱っている
優先劣後方式を採用している
利回りが高い
為替変動によるリスクに強い
デメリット カントリーリスクがある
最低投資額が1口10万円と比較的高い
元本や分配金の保証がない

※2023年8月時点

TECROWD(テクラウド)の投資案件の特徴

TECROWD(テクラウド)の投資案件の特徴

『TECROWD』では、経済発展の著しい新興国のオフィスビルやレジデンス、国内の障がい者を対象とした集合住宅を取り扱っています。新興国では著しい経済成長が見られるので、市場成長や高い配当が期待できます。

ファンドの対象となる不動産は、運営会社であるTECRA株式会社が建設・監修を担っており、新興国の富裕層向け高級住宅や複合商業型オフィスビルが主で、利回りの高いファンドが多いです。

海外の不動産に投資するデメリットの1つに、不動産の建設や管理が不透明である点が挙げられますが、TECROWDでは建築業や海外開発業を行う日本の運営会社が施工や監修、建設を行うので、高い品質管理が実現できています。

登録自体は無料ですし1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
筆者

» TECROWDの公式サイトをチェック!

TECROWD(テクラウド)の評判から分かったメリット

TECROWD(テクラウド)の評判から分かったメリット

基本情報を抑えていただいたところで、TECROWD(テクラウド)の魅力をさらに深堀していきます。

他社と比較した時のTECROWD(テクラウド)のメリットを紹介します。

TECROWDのメリット

  1. 海外・新興国の不動産を取り扱っている
  2. 優先劣後方式を採用している
  3. 利回りが高い
  4. 為替変動によるリスクに強い

①海外・新興国の不動産を取り扱っている

TECROWDでは、経済成長が著しい中央アジア新興国の不動産に投資できるクラウドファンディングを提供しています。

取り扱う不動産は、新興国の富裕層向け高級住宅や複合商業型オフィスビルが主で、高い利回りが期待できるファンドが多いです。

立地の問題で手が出しにくかった海外不動産投資ですが、TECROWDを利用することで、間接的に少額から海外不動産へ投資できます。

実際の運営・管理を任せることができ、運営時の手間がかかりません。投資をしてしまえば、後は配当を待つだけとなるので、不動産投資に時間をそこまで割けない方でも安心です。

②優先劣後方式を採用している

TECROWDでは、優先劣後方式を採用しています。優先劣後方式とは、損失が発生した場合に劣後出資者である運営会社が先に負担し、利益が発生した場合は優先出資者に優先的に分配される制度です。

この制度が採用されているので、投資家が出資した元本は守られやすくなり、リスクを抑えた資産運用が可能になります。

ただし商品によっては、優先劣後方式を採用していないものもあるので注意しましょう。

③利回りが高い

TECROWDで提供されているファンドは、想定年利が7~11%程度とかなり高い水準です。他社の不動産クラウドファンディングと比べると、かなり高い利回りが期待できます。

前述の通り、TECROWDでは経済発展の著しい新興国のオフィスビルやレジデンス、需要が高い国内の障がい者を対象とした集合住宅を取り扱っているので、高利回りを実現することができています。

④為替変動によるリスクに強い

海外不動産を購入する場合、日本円で直接投資するのではなく、投資する国の通貨で決済することもあります。

例えば、米国の不動産を購入する場合は、日本円から米ドルに両替を行います。このとき、米ドル/日本円が1ドル=130円で両替を行い、実際に配当がもらえるときに米ドル/日本円が120円になっていたら、約8%もの下落となります。

しかし、TECROWDでは現地の金融機関と提携しているため、日本円で投資し、日本円で配当を受け取ることができます。海外不動産への出資のデメリットである為替変動によるリスクが軽減できます。

» TECROWDの公式サイトをチェック!

TECROWD(テクラウド)の評判から分かったデメリット

TECROWD(テクラウド)の評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

TECROWDのデメリット

  1. カントリーリスクがある
  2. 最低投資額が1口10万円と比較的高い
  3. 元本や分配金の保証がない

①カントリーリスクがある

海外不動産へ投資をする際は、カントリーリスクがつきものです。カントリーリスクとは、投資先の政治や経済に影響を受けて、市場価格が大きく変動するリスクのことです。

特に、TECROWDで取り扱っているモンゴルなどの中央アジアの国々は、災害や情勢といったリスクがあるので注意しましょう。

②最低投資額が1口10万円と比較的高い

TECROWDの最低投資金額は10万円です。

最低投資金額を1万円としている不動産投資型クラウドファンディングサービスもあります。それらのサービスと比べると、手を出しづらいのは確かでしょう。

とはいえ、数百万円~数千万円程度かかる従来の不動産投資に比べると、TECROWDを利用した投資はかなり少額から始められます。

加えて、海外不動産に投資をしてくれるメリットを考えたら、ポートフォリオを分散したい方には大きなデメリットとはならないでしょう。

③元本や分配金の保証がない

TECROWDに限らず、不動産投資型クラウドファンディングでは元本・分配金の保証はされていません。正しくは、出資法によって元本や配当の保証は禁止されています。

ただ、先述したように優先劣後構造を採用しているため、物件の下落が一定範囲内であれば投資家の元本には影響が出にくくなっていますよ。

TECROWD(テクラウド)の評判は怪しい?【口コミを徹底レビュー】

TECROWD(テクラウド)の評判は怪しい?【口コミを徹底レビュー】

前章では、TECROWD(テクラウド)のメリット・デメリットを紹介しました。

本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. 平均利回りが高い
  2. 少額で海外不動産に投資できる
  3. 10万円から新興国不動産投資ができる
  4. 想定利回り8%と高い
  5. Amazonギフト券1000円分が当選し
  6. 新興国(モンゴル)に投資ができる

良い口コミ:評判①:平均利回りが高い

平均利回りが高いことが「TECROWD」を利用するメリットです。他社のクラウドファンディングサービスだと想定利回りが2%〜5%と低めのものもありますが、「TECROWD」であれば想定利回りが平均8%以上と高めなのが良いです。

また気軽に海外不動産に間接的に投資をすることができるといったメリットもあります。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判②:少額で海外不動産に投資できる

少額での海外不動産投資であれば、TECROWD最高だと思いました。TECROWDでは、海外不動産×クラウドファンディングの図式で高い想定年利が組まれていることや、1口10万円~で投資が可能なため比較的少額で海外案件に投資できることが素晴らしいと思いました。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判③:10万円から新興国不動産投資ができる

良い口コミ:評判④:想定利回り8%と高い

良い口コミ:評判⑤:Amazonギフト券1000円分が当選し

良い口コミ:評判⑥:新興国(モンゴル)に投資ができる

今注目を集めているクラファンに自分も興味津々です。

✔新興国(モンゴル)に投資ができる
✔非常に高い想定利回り

などの メリットにも注目ですね。ぜひ願いを込めて応募させていただきます。

(引用:Twitter)

TECROWDのポジティブな評判で多かったのは「新興国不動産に投資できる」「想定利回りが高い」という口コミです。

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判

  1. 最低投資金額が10万円以上になっている
  2. 新興国ならではの投資リスクに注意が必要
  3. 競争倍率が高いので申し込めない

悪い口コミ・評判①:最低投資金額が10万円以上になっている

最低投資金額が10万円以上になっているので、投資するにはある程度の資金が必要になってしまうことがデメリットです。

他社のクラウドファンディングサービスでは1万円から気軽に投資することができますが、「TECROWD」では10万円からしか始めることができないので、そういう観点から言えばクラウドファンディングサービスに投資するにあたっては気軽にはできません。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

悪い口コミ・評判②:新興国ならではの投資リスクに注意が必要

他社と比較しますと、海外案件とよく知らないマーケティング市場であるのにも関わらず、一口が10万円とリスクが高いのではないか?と思える敷居の高さでありました。

また、新興国ならではの投資リスクに注意が必要であるのにも関わらずその危険性や潜む罠等についての、予備知識を与えてくださるようなコーナーがないことも残念でした。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

悪い口コミ・評判③:競争倍率が高いので申し込めない

今日が初募集のTECROWD。
いつになったら始まるのかな?と思ってたら、先行予約で全額埋まってました。ひぇ~
みんな勇気あるなぁ…

(引用:Twitter)

以上、TECROWD(テクラウド)の口コミ・評判でした。

TECROWDを活用しているユーザーの満足度には個人差があります。

ただ、Googleで「TECROWD」と検索すると、「TECROWD 怪しい」といったネガティブな関連ワードがいくつか表示されるので、サービス内容に不安を感じている方は一定数いるようです。

TECROWD(テクラウド)の口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。

» TECROWDの公式サイトをチェック!

TECROWD(テクラウド)がおすすめな人・向いている人

TECROWD(テクラウド)がおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、TECROWD(テクラウド)がどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • ハイリターンの不動産クラウドファンディングに参加したい
  • 新興国の不動産開発案件に参加したい
  • 需要が高い国内の障がい者を対象とした集合住宅に投資したい
  • 優先劣後システムを採用している不動産クラウドファンディングに参加したい
  • 不労収入を得たい
  • 不動産投資をしたいけど自己資本が少ない
  • 1口10万円の少額から不動産クラウドファンディングに参加したい

以上が、TECROWD(テクラウド)がおすすめな人です。

上記の中で一つでも当てはまる方は、TECROWD(テクラウド)はおすすめですよ。

登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。

\登録無料!/

「TECROWD」の公式サイトをチェック

※無料で案件をチェック

TECROWD(テクラウド)の始め方【登録~投資まで】

TECROWD(テクラウド)の始め方【登録~投資まで】

ここまで読んでいただき、TECROWD(テクラウド)が少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。

登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。

登録から利用開始までの流れ

  1. 投資家登録~口座開設
  2. 入金
  3. 案件を探して応募

step
1
投資家登録~口座開設

まずは、『公式サイト』から投資家登録をします。

公式サイトで「会員登録」を選択し、メールアドレスを登録します。その後、マイページにて氏名や住所・銀行口座などの情報を入力し、本人確認することで投資家登録が完了します。

本人確認後、運営会社の審査を通れば手続き完了です。

step
2
入金

投資家登録が完了したら、指定の口座に入金します。

step
3
案件を探して応募

入金後は、投資したい案件を探して応募しましょう。

「応募中」の案件であれば、いつでも応募できます。案件ごとに事業内容や応募金額などが提示されているので、内容をしっかり確認したうえで応募することが大切です。

TECROWD(テクラウド)に関するよくある質問【Q&A】

TECROWD(テクラウド)に関するよくある質問【Q&A】

最後に、TECROWD(テクラウド)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. 運営会社はどのような会社ですか?
  2. 負担する手数料にはどのようなものがありますか?
  3. 出資するときに不動産の所有権または賃借権を取得しますか?
  4. 空室が続き、家賃を徴収できない場合、分配金はどうなりますか?
  5. 一人当たりの申込口数に上限はありますか?
  6. 投資後の解約は可能ですか?
  7. 利回りは確定​​されていますか?
  8. 不動産クラウドファンディングとは何ですか?

①運営会社はどのような会社ですか?

運営会社であるTECRA株式会社は、海外不動産の累計共同開発実績が50億円を超える不動産・建築会社です。

②負担する手数料にはどのようなものがありますか?

投資家登録・口座開設・口座維持費用は一切ありません。

お客様負担の手数料につきましては、投資資金をお振込みいただく際、 お客様口座へ分配金や出資元本を振り込む際の、振り込み手数料をいただいております。

③出資するときに不動産の所有権または賃借権を取得しますか?

不動産の所有権は事業者に帰属し、お客様は運用利益を分配する権利と出資金の返還を請求する権利を有します。事業者に事業運営を任せて利益を受け取ることができる反面、倒産隔離がされておらず、元本の返還が保証されていないというリスクもあります。

④空室が続き、家賃を徴収できない場合、分配金はどうなりますか?

一括借り上げ契約がついた物件を運用するファンドの場合、空室が生じた場合でも一定額の家賃が支払われるため、分配金が減額するリスクが軽減されております。

⑤一人当たりの申込口数に上限はありますか?

お申込み口数に上限はございません。

⑥投資後の解約は可能ですか?

原則、ファンドを解約することはできません。

ただし、契約成立時書面の電子交付を受領した日から起算して8日を経過するまでの間、弊社宛に書面による解約を申し出れば、クーリング・オフによる契約解除が可能です。

⑦利回りは確定​​されていますか?

利回りは確定されていません。利回りを安定させるための対策については、各ファンドの詳細ページをご覧ください。

⑧不動産クラウドファンディングとは何ですか?

インターネットを介して不特定多数の投資家から資金を集め、集めた資金をもとに不動産を購入または賃借し、運用益や売却益を投資家に分配する仕組みです。

(参考:公式サイト

まとめ:TECROWD(テクラウド)で少額から投資を始めてみよう

TECROWD(テクラウド)で少額から投資を始めてみよう

今回は、TECROWD(テクラウド)の口コミ・評判を紹介しました。

TECROWDは、新興国や日本国内の不動産に投資ができます。新興国のファンドを取り扱っている不動産投資型クラウドファンディングサービスは少ないので、ポートフォリオを拡充したい方には魅力的ではないでしょうか。

日本と異なり人口増加や経済成長を続けていることから、利回りは日本の倍ほどになっています。モンゴルで9年以上の実績があり、法人を有する日本企業が運営をしているため、単なる海外不動産投資よりもはるかに安全性は高いでしょう。

高い利回りやポートフォリオの拡大を狙う方に、おすすめできるサービスと言えます。TECROWDに興味をもった方は、この機会に投資を検討してみてはいかがでしょうか。

\登録無料!/

「TECROWD」の公式サイトをチェック

※無料で案件をチェック

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-投資型クラウドファンディング