PR 投資型クラウドファンディング

えんfundingの評判は?口コミから特徴・キャンペーン・運用実績を評価

えんfundingの評判は?口コミから特徴・キャンペーン・運用実績を評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
ソーシャルレンディングのえんfundingの評判について知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

フリーランスとして独立、法人を作って企業した時に1つの収入だけに頼っているのは危険です。僕も実際独立当初に運営しているサイトがGoogleのコアアップデートにより吹っ飛び大変なことになった経験があります。

なので、本業とは別で安定したな収入源を確保することは、フリーランスまたは起業家として生きていき上では重要です。

そこでおすすめなのが不動産投資です。僕は5年間不動産会社で投資家やファンド相手に営業をしてきたので、不動産投資に関しては知識が豊富です。

不動産に特化したクラウドファンディングは少額から不動産投資できるサービスとして人気を集めています。ですが、「えんfundingで投資したいけど、不動産投資ってよく分からない」と躊躇している方もいるかもしれません。

そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の不動産会社で得た知識をもとに、えんfundingの評判について、徹底解説していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

えんfundingとはどんなソーシャルレンディング?

えんfundingとはどんなソーシャルレンディング?

まずは、えんfundingの基本情報から見ていきましょう。

ちなみに、ソーシャルレンディングとはお金を借りたい人と貸したい人をネット上で結び付けるサービスのことです。

融資型クラウドファンディングとも呼ばれ、ネット上で不特定多数の人から資金を集めるクラウドファンディングの一種です。

えんfundingの基本情報

運営会社 株式会社えんホールディングス
想定利回り 5%〜9%
最低投資金額 1万円
運用期間
3ヶ月~(案件による)
実績総数 11件
メリット 福岡エリアの投資商品に強い
物件は人気のデザイナーズマンション
1口1万円の少額から不動産投資できる
優先劣後システムを採用
想定利回りは5%〜9%
デメリット ファンドへの応募が殺到し抽選に外れることも
途中解約や売却ができない

※2023年8月時点

えんfundingの投資案件の特徴

えんfundingの投資案件の特徴

『えんfunding』は、福岡エリアのマンションに投資できるクラウドファンディングです。福岡市は、人口統計において2035年頃まで人口が増加することが見込まれており、不動産需要の拡大を期待できる点がえんfundingの強みです。

えんfundingの運営会社である株式会社えんホールディングスは、福岡市に拠点を置く総合不動産デベロッパーであり、創業30年以上の実績を誇ります。

福岡エリアのマーケット情報はもちろんのこと、不動産運用のノウハウが豊富なので安心して出資できます。

登録自体は無料ですし1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
筆者

えんfundingの評判から分かったメリット

えんfundingの評判から分かったメリット

基本情報を抑えていただいたところで、えんfundingの魅力をさらに深堀していきます。

他社と比較した時のえんfundingのメリットを紹介します。

えんfundingのメリット

  1. 1口1万円の少額から不動産投資できる
  2. 優先劣後システムを採用
  3. 想定利回りは5%〜9%
  4. 物件は人気のデザイナーズマンション

①1口1万円の少額から不動産投資できる

えんfundingでは、1口1万円から不動産投資をスタートさせることができます。

一般的に、不動産投資を始めるには自己資金で数百万円〜数千万円、銀行の借入なども含めると1億円以上の資金が必要となります。

不動産投資を実践しながら学びたいけど、「自己資金がほとんどない」「大金をいきなり投資に使うのは怖い」という理由で一歩踏み出せない方は多いかと思います。

一方で、えんfundingでは1万円から不動産投資に携われるので、初心者や自己資金が少ない方でも気軽に不動産投資をスタートできます。

②優先劣後システムを採用

えんfundingでは優先劣後システムを採用しているため、初心者でも安心して取引をスタートできます。

優先劣後システムとは

出資した顧客を「優先出資者」、事業者を「劣後出資者」として、元本や分配金の支払いを優先出資者から行う仕組みのこと。損失が発生した場合でも、劣後出資者から損失を被る仕組みであるため、一定の損失までは優先出資者に影響しない。

投資したファンドの収益性が低下したとしても、まずは劣後出資者である「えんfunding」の分配金から引き下げられるため、優先出資者の分配金が一定までは守られます。

収益の低下が劣後出資分を上回る場合には損失を被ることになりますが、基本的には優先出資者の元本や分配金の安全性が高いことが特徴です。

安心してファンドに投資できる「優先劣後システム」を採用している「えんfunding」に登録して、不動産投資を始めてみてはいかがでしょうか。

③想定利回りは5%〜9%

えんfundingで運用されている過去のファンドをチェックすると、年間の想定利回りは約5%〜9%となっています。

もし、東京や大阪でRC造の不動産に投資をすると、表面利回りで5%を切ってしまうことがほとんどなので、それと比較するとかなり高い利回りであることが分かります。

ローリスクを実現しながら、リターンはできるだけ大きく設計できている点がえんfundingの強みです。

④物件は人気のデザイナーズマンション

えんfundingで投資できるファンド案件は、プロが厳選する人気のデザイナーズマンションです。

えんfundingのファンド案件は、賃貸市場でも人気のデザイナーズマンションを対象としています。入居者様を大切にしているかどうかという点に目を配り、投資家様が「自分でも住みたいくらい」と感じていただけるような物件選びを心がけております。

(引用:公式サイト)

投資家自身が「自分でも住みたい」と思えるような魅力的な物件であれば、入居の需要も高い場合がほとんどです。

入居の需要が高いと、空室となるリスクが低く、安定した収益を得られる可能性が高くなります。プロが厳選し、入居者からの人気が高いデザイナーズマンションに投資できる点が、えんfundingの大きなメリットです。

えんfundingの評判から分かったデメリット

えんfundingの評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

えんfundingのデメリット

  1. ファンドへの応募が殺到し抽選に外れることも
  2. 途中解約や売却ができない

①ファンドへの応募が殺到し抽選に外れることも

えんfundingで運用されている過去のファンドをチェックすると、ほぼ全てのファンドが応募率400%を超えています。中には応募率800%を超えているファンドもあります。

先着順に加え、抽選制のファンドも提供されており、応募したからといって必ず投資できるわけではありません。

時間をかけてファンドをリサーチしたのに、投資できない可能性がある点は注意が必要です。

②途中解約や売却ができない

これはえんfundingだけでなく、他の不動産クラウドファンディングでも言えることですが、ファンド成立から運用期間終了まで途中解約することはできません。

途中で資金が必要となっても、持分を売却して現金化することはできないので、余裕資金で投資することをおすすめします。

えんfundingの評判は?【口コミを徹底レビュー】

えんfundingの評判は?【口コミを徹底レビュー】

前章では、えんfundingのメリット・デメリットを紹介しました。

本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. ファンド案件に当選した
  2. 1万円から始められる
  3. 初心者でも始めやすい

良い口コミ:評判①:ファンド案件に当選した

えんfundingのファンド案件に当選した喜びの声が見受けられました。

抽選倍率が高いものの、しっかり当選している人がいることが分かります。

良い口コミ:評判②:1万円から始められる

1万円から始められる!大体は10万円なので気軽に投資したい方にはオススメです!

1口1万円から始められる不動産投資クラウドファンディング「えんfunding」に、e-KYC本人確認API「TRUSTDOCK」を導入実施。

(引用:Twitter)

また、少額から始められることへの魅力も評判となっています。

初心者でも気軽に不動産投資を始めやすい点が、えんfundingの大きなメリットと言えるでしょう。

良い口コミ:評判③:初心者でも始めやすい

そして、福岡の人口増加について述べている人もいました。今後、人口が増えていき不動産需要が拡大する見込みであることから「えんfunding」での投資案件に期待を寄せています。

初心者でも始めやすく、今後の需要にも期待が持てる「えんfunding」で不動産投資を始めてみてはいかがでしょうか。

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判

  1. 申し込みの倍率が高い
  2. えんfundingに落選した

悪い口コミ・評判①:申し込みの倍率が高い

悪い口コミ・評判②:えんfundingに落選した

ネガティブな口コミの多くが、「落選してしまった」という声でした。実際、過去に募集されていたファンドの応募率は400%を超えており、選ばれることが難しかったのは間違いありません。

投資したいファンドに落選してしまう可能性があることを事前に把握し、根気強く応募し続けるほかないでしょう。

以上、えんfundingの口コミ・評判でした。

えんfundingの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。

えんfundingがおすすめな人・向いている人

えんfundingがおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、えんfundingがどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • 賃貸需要が高いのデザイナーズマンションに投資したい
  • 福岡エリアの不動産に投資したい
  • 想定利回り5%以上のファンドに投資したい
  • 不労収入を得たい
  • 投資リスクが少ないファンドに投資したい
  • 一口1万円の少額からクラウドファンディングに参加したい
  • 安定した利回りを確保したい

以上が、えんfundingがおすすめな人です。

上記の中で一つでも当てはまる方は、えんfundingはおすすめですよ。

登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。

えんfundingの始め方【登録~投資まで】

えんfundingの始め方【登録~投資まで】

ここまで読んでいただき、えんfundingが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。

登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。

登録から利用開始までの流れ

  1. 投資家登録~口座開設
  2. 入金
  3. 案件を探して応募

step
1
投資家登録~口座開設

まずは、公式サイトから投資家登録をします。

公式サイトで「会員登録」を選択し、メールアドレスを登録します。その後、マイページにて氏名や住所・銀行口座などの情報を入力し、本人確認することで投資家登録が完了します。

本人確認後、運営会社の審査を通れば手続き完了です。

step
2
入金

投資家登録が完了したら、指定の口座に入金します。

step
3
案件を探して応募

入金後は、投資したい案件を探して応募しましょう。

「応募中」の案件であれば、いつでも応募できます。案件ごとに事業内容や応募金額などが提示されているので、内容をしっかり確認したうえで応募することが大切です。

えんfundingに関するよくある質問【Q&A】

えんfundingに関するよくある質問【Q&A】

最後に、えんfundingに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. 誰でも会員(投資家)登録できますか?
  2. ファンドの先着方式と抽選方式はそれぞれどのようなものですか?
  3. 投資申込の際に必要な提出書類はありますか?
  4. 同じファンドに複数回投資申込できますか?
  5. ファンドへの応募金額が募集金額に満たなかった場合はどうなりますか?
  6. 出資金の元本は保証されていますか?
  7. 分配金・償還金はどのように確認できますか?
  8. 出資金以外に費用はかかりますか?

①誰でも会員(投資家)登録できますか?

以下に該当するお客様は、ご利用になれません。予めご了承ください。

  • 日本に居住されていない方
  • 20 歳未満の方
  • 75 歳以上の方
  • 法人の方

②ファンドの先着方式と抽選方式はそれぞれどのようなものですか?

先着方式のファンドは、いただいたお申込みの先着順に随時契約を締結いたしますので、募集終了期間を待たずに募集終了となる場合がございます。

抽選方式のファンドは、いただいたお申込みの中から厳正な抽選を行い、当選した方と契約を締結いたしますので、募集期間終了までお待ちいただく事となります。

③投資申込の際に必要な提出書類はありますか?

投資家登録がお済みであれば、お客様の個人情報に変更がない限り、必要な提出書類はありません。

④同じファンドに複数回投資申込できますか?

募集期間内であれば、同じファンドに複数回投資を申し込むことも可能です。

⑤ファンドへの応募金額が募集金額に満たなかった場合はどうなりますか?

募集金額に満たない場合であっても、各ファンド案件にて設定された最低成立金額を上回る投資申込があった場合はファンドが成立し、予定通り運用が開始されます。

⑥出資金の元本は保証されていますか?

元本は保証されていません。不動産売却時に損失が発生した場合には、元本が毀損するおそれがあります。

ただし、弊社の組成するファンドでは、損失の範囲が、株式会社えんホールディングスが出資する劣後出資の範囲内であれば、お客様の優先出資の元本は確保される優先劣後の仕組みを利用いたします。

⑦分配金・償還金はどのように確認できますか?

マイページにログイン後、『取引履歴』>『分配・償還状況一覧』画面よりご確認いただけます。

⑧出資金以外に費用はかかりますか?

  • 会員(投資家)登録および投資申込:無料
  • 入金、出金時の振込手数料:お客様のご負担となります。あらかじめご了承ください。
  • ご出金時の振込手数料は出金先口座の金融機関により異なります。

(参考:公式サイト)

まとめ:えんfundingで少額から投資を始めてみよう

えんfundingで少額から投資を始めてみよう

今回は、えんfundingの口コミ・評判を紹介しました。

えんfundingは、「不動産投資を1万円から始められる」「福岡市は人口増加による入居需要が期待できる」などのメリットがあり、人気を集めています。

優先劣後システムの採用により一定の損失まで顧客の資産を守る仕組みがあるため、安心して不動産投資をスタートすることができます。

興味がある方は、「えんfunding」に無料会員登録をしてみてはいかがでしょうか?

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
筆者

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-投資型クラウドファンディング