こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
フリーランスとして独立、法人を作って企業した時に1つの収入だけに頼っているのは危険です。僕も実際独立当初に運営しているサイトがGoogleのコアアップデートにより吹っ飛び大変なことになった経験があります。
なので、本業とは別で安定したな収入源を確保することは、フリーランスまたは起業家として生きていき上では重要です。
そこでおすすめなのが不動産投資です。僕は5年間不動産会社で投資家やファンド相手に営業をしてきたので、不動産投資に関しては知識が豊富です。
不動産に特化したクラウドファンディングは少額から不動産投資できるサービスとして人気を集めています。ですが、「利回り不動産で投資したいけど、不動産投資ってよく分からない」と躊躇している方もいるかもしれません。
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の不動産会社で得た知識をもとに、利回り不動産の評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
利回り不動産とはどんなクラウドファンディング?
まずは、利回り不動産の基本情報から見ていきましょう。
利回り不動産の基本情報
運営会社 | 株式会社ワイズホールディングス |
想定利回り | 約5.5%〜8% |
最低投資金額 | 1万円 |
運用期間 |
6ヵ月〜12ヵ月 |
実績総数 | 28件 |
メリット | 1口1万円から少額で投資できる 優先劣後方式を採用している 第三者とのマスターリース契約を結んでいる 投資分の1%程度がワイズコインで付与される 投資資金を短期間で回収できる |
デメリット | 元本割れを起こすリスクがある 途中解約や売却ができない |
※2023年8月時点
利回り不動産の投資案件の特徴
『利回り不動産』は、株式会社ワイズホールディングスが提供する不動産クラウドファンディングです。株式会社ワイズホールディングスは東京に本店、大阪と沖縄に支店を構え、不動産開発・不動産仲介・不動産賃貸業など行っています。
これまでにホテルや商業施設など、比較的大規模な不動産開発を手掛けてきた実績があります。購入時に多額の資金が必要となる不動産物件を小口化し、少額かつ短期間で投資を開始できます。
利回り不動産では優先劣後出資方式を採用しています。優先劣後方式とは、投資家から集めた資金を優先出資分、利回り不動産が出資した資金を劣後出資分として別々に管理することを指しています。
もし、運用後に損失が発生した場合は、劣後出資分から損失計上が行われ、投資家が出資した資金が守られる仕組みになっています。

利回り不動産の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、利回り不動産の魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時の利回り不動産のメリットを紹介します。
①1口1万円から少額で投資できる
利回り不動産では、1口1万円から不動産投資をスタートさせることができます。
一般的に、不動産投資を始めるには自己資金で数百万円〜数千万円、銀行の借入なども含めると1億円以上の資金が必要となります。
一方で、利回り不動産では1万円から不動産投資に携われるので、初心者や自己資金が少ない方でも気軽に不動産投資をスタートできます。
②優先劣後方式を採用している
利回り不動産では、優先劣後方式を採用しています。優先劣後方式とは、損失が発生した場合に劣後出資者である株式会社ワイズホールディングスが先に負担し、利益が発生した場合は優先出資者に優先的に分配される制度です。
この制度が採用されているので、投資家が出資した元本は守られやすくなり、リスクを抑えた資産運用が可能になります。
一方で、優先劣後方式であってもファンドの損失が大きい場合は、ワイズホールディングス社が補填できる金額を超えてしまう可能性があります。優先劣後割合を確認しつつ、ファンド単体のリスクを考慮した投資判断を行いましょう。
③第三者とのマスターリース契約を結んでいる
利回り不動産では、出資元本の保全性と配当の確実性を高めるため、全ての商品に対して優先劣後構造の採用と第三者とのマスターリース(サブリース)契約を締結しています。
元本や配当を確実に保証するものではありませんが、想定し得るリスクを可能な限り排除することができています。
④投資分の1%程度がワイズコインで付与される
投資をする利回り不動産の独自ポイント『ワイズコイン』が貯まります。
投資額の1%程度付与されるコインで、1コインは1円分として利用可能。貯まったコインは利回り不動産の投資で利用可能です。つまり、2回目からの投資は前回投資分の1%分を回すことができます。
このワイズコイン、現在は利回り不動産の投資でしか使えませんが、将来的にこのワイズコインを育てていきたいような印象も感じます。今後違った使い道も出てくるかもしれません。
ちなみにワイズコインは有効期限なし、譲渡や換金はできないのでここも覚えておきましょう。また、キャンペーンなどで2%~3%付与されるケースもありますよ。
⑤投資資金を短期間で回収できる
利回り不動産でこれまで募集されているクラウドファンディングの運用期間は6ヶ月〜12ヶ月のものが多いです。
他の不動産クラウドファンディングであれば、運用期間が2年〜3年ほどの案件もあるので、長くても1年で回収できる利回り不動産の運用期間はかなり短いです。
すぐに利確できて、資金の流動性が高い点が利回り不動産のメリットの一つです。
利回り不動産の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①元本割れを起こすリスクがある
投資商品において、元本保証は出資法により禁じられています。不動産投資特有のリスクとして、天災による被害や不動産価値の著しい低下など、出資金が元本割れを起こすリスクがあることを理解しておきましょう。
不動産投資に限らず、株式投資や投資信託などの金融商品も元本割れのリスクはつきものであり、それらの金融商品と比較すると、優先劣後出資を採用している利回り不動産のリスクはかなり限定的です。
②途中解約や売却ができない
これは利回り不動産だけでなく、他の不動産クラウドファンディングでも言えることですが、ファンド成立から運用期間終了まで途中解約することはできません。
途中で資金が必要となっても、持分を売却して現金化することはできないので、余裕資金で投資することをおすすめします。
利回り不動産の評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、利回り不動産のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:投資をする際の判断材料にもなり便利
情報量が非常に多くて参考にしやすかったですし、投資をする際の判断材料にもなり便利でした。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判②:本当に使いやすいサイトでした
専門用語が使われてなく、本当に使いやすいサイトでした。
質問にも迅速に回答してくれました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判③:会員登録するまでが非常にスピーディー
会員登録するまでが非常にスピーディーであり、簡単に行えた点は評価します。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判④:ワイズコインを使用したポイント投資のような面白みもある
シンプルに現金での活動ではなく、ワイズコインを使用したポイント投資のような面白みもあるのが良いです。他のサイトポイントのように、このコインに有効期限が設けられていないのも安心出来る点となっていてよかったです。
持参金が少ない人でも参加できるよう、1万円からでも参加できる少額設定も魅力的です。各案件は比較的早期段階で運用期間を終えるものなので、こちらも短期間で収益を出すことが出来ます。気長な運用よりも早く儲けが欲しい人には良い仕組みだと思えました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑤:少額・短期間で不動産投資が出来る
少額・短期間で不動産投資が出来ること、資金が少なくても出来ることが良い点です。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑥:収益性の高さと賃料保証がついている
その収益性の高さと賃料保証がついている点です。年利で利回り7パーセントという数字は、他の不動産投資型クラウドファンディングよりも高い数字です。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑦:短期かつ利回りがいい案件の募集がある
短期かつ利回りがいい案件の募集がある。募集額も大きい傾向がある。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
利回り不動産のポジティブな評判で多かったのは「1万円からでも参加できる」「利回りが高く運用期間が短い」という口コミです。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:手数料が非常に多く少し不満に感じました
投資コストや管理費などよく分からない手数料が非常に多く少し不満に感じました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判②:ワイズコインが利用できるのが利回り不動産のみ
ワイズコインが利用できるのが利回り不動産のみなので、他社のポイントサービスへの交換などができない。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判③:上場企業の不動産ではない
上場企業の不動産ではないので、やはり投資をする側としては不安になりました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判④:ファンド・投資先が少なめ
ファンド・投資先が少なめなので、なんとか増やして欲しいです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判⑤:元本保証がない
元本保証がないので元本割れのリスクがあるところが不満なところだと思います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
以上、利回り不動産の口コミ・評判でした。
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「ワイズコインの使い道が分からない」「抽選に外れた」といったネガティブな口コミも見受けられました。
利回り不動産の口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
利回り不動産がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、利回り不動産がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、利回り不動産がおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、利回り不動産はおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
利回り不動産の始め方【登録~投資まで】
ここまで読んでいただき、利回り不動産が少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1投資家登録~口座開設
まずは、公式サイトから投資家登録をします。
公式サイトで「会員登録」を選択し、メールアドレスを登録します。その後、マイページにて氏名や住所・銀行口座などの情報を入力し、本人確認することで投資家登録が完了します。
本人確認後、運営会社の審査を通れば手続き完了です。
step
2入金
投資家登録が完了したら、指定の口座に入金します。
step
3案件を探して応募
入金後は、投資したい案件を探して応募しましょう。
「応募中」の案件であれば、いつでも応募できます。案件ごとに事業内容や応募金額などが提示されているので、内容をしっかり確認したうえで応募することが大切です。
利回り不動産に関するよくある質問【Q&A】
最後に、利回り不動産に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①誰でも会員登録できますか?
以下に該当するお客様は、ご利用になれません。予めご了承ください。
個人のお客様の場合
- マイナンバーをお持ちでない個人の方
- 非居住者の方
- 20歳未満の方
- 75歳以上の方
法人のお客様の場合
- 法人番号をお持ちでない法人の方
- 海外法人の方
②口座開設にかかる日数を教えてください
お客様が本登録申請をされてから3~5営業日程度となります。
ただし、お客様が提出される本人確認書類、本人確認コードの到着状況、当ウェブサイトのシステムメンテナンス等の事情により、それ以上かかる場合もございます。
③預けた投資金はどのように管理されますか?
当該預託を受けた金銭については、法令に基づき、少なくとも3ヶ月に1回の頻度にてはお客様の投資意思の確認をさせていただきます。
3ヵ月以上、 お客様がマイページにログインした履歴が確認できない場合には、お預かりしている全額をお客様がご登録の出金先口座へ払戻しさせていただきます。
当該払戻しにかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきますので、恐縮ですがご了承ください。
④出資元本は保証されていますか?
元本は保証されていません。不動産売却時に損失が発生した場合には、元本が毀損するおそれがあります。
ただし、弊社の組成するファンドでは、損失の範囲が株式会社ワイズホールディングスが出資する劣後出資の範囲内であれば、お客様の優先出資の元本は確保される優先劣後の仕組みを利用します。
⑤投資申込を解約したいのですが可能ですか?
当社が募集の取扱いを行う匿名組合契約は、クーリングオフ制度の対象となっております。
お客様は、投資申請後、当社からお客様のメールアドレス宛に契約成立時書面を送付させいただいた日を起算日として8日間が経過するまでの間、書面により当社に通知いただくことで、当該申込みに係る匿名組合契約の解除を行うことができます。
⑥ファンド(匿名組合)への最低投資額はいくらですか?
ファンドにより異なります。各ファンド詳細をご確認ください。
⑦分配金・出資金はどのように支払われますか?
分配金や出資金は、お客様がご登録の出金先口座に直接お振込みはせず、お客様ごとに設定された預り金口座(入金先口座)に振り込まれ、管理いたします。
次回の投資商品へのご投資にご利用いただくか、出金をご希望の場合には出金のお手続きをお願い致します。
⑧口座から出金(払戻)をしたいです
マイページにログイン後、『入出金』>『出金依頼』画面より出金希望額を入力し、画面の手順に沿ってお手続きください。
※振込手数料はお客様負担となりますので、出金希望額より振込手数料を差し引いた金額をお振込いたします。なお、振込手数料はお客様がご登録の出金先口座の金融機関により異なります。
(参考:公式サイト)
まとめ:利回り不動産で少額から投資を始めてみよう
今回は、利回り不動産の口コミ・評判を紹介しました。
案件利回りが良いのが魅力で、継続投資すればワイズコインも使って収益性を高めることができます。1口1万円とハードルも低いので、不動産投資の入口としては非常におすすめです。
不動産クラウドファンディングサービスにありがちなのが、応募しようと思っても案件がそこまででてこないものもある中で、比較的ファンドの数は多い方かなという印象です。ただし、人気のため、抽選になることは覚悟しましょう。
現在は不動産投資型クラウドファンディングサービスはどこも人気で投資しづらい状況が続いています。申し込み数は多くすればその分、当選しやすいので、口座数を増やす意味でも開設しておくことをおすすめします。
また、メルマガに登録すると新規公開の物件情報のお知らせはもちろん、キャンペーン情報のお知らせがなど最新情報をゲットできます。利回りの良い物件はすぐに埋まってしまうので、こちらも合わせて登録しておきましょう。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。