こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
この記事ではレバテックフリーランスのカウンセリングの流れや内容について知りたい人向けに、実際に加入していたことのある僕やフリーランスチームのメンバーの話を基にどんなサービス内容なのかをまとめます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
レバテックフリーランスとはどんなフリーランスエージェント?
まずは、レバテックフリーランスの基本情報から見ていきましょう。
レバテックフリーランスの基本情報
サービス名 | レバテックフリーランス |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡) |
案件数 | 約15,000件 |
副業案件 | △ |
リモート案件 |
〇 |
職種 | アプリケーションエンジニア/フロントエンドエンジニア/インフラエンジニア/サーバーエンジニア/データベースエンジニア/セキュリティエンジニア/ ネットワークエンジニア/ITコンサルタント/ データサイエンティスト/テストエンジニア/ テクニカルサポート/ |
支払いサイト | 15日(月末締め翌月15日支払い) |
マージン率 | 非公開 |
サポート内容 | 税理士紹介 / 確定申告セミナー / ヘルスケア |
レバテックフリーランスの特徴
「レバテックフリーランス」を運営するレバテック株式会社は、レバレジーズ株式会社からの分社化により2017年に設立されました。
親会社となるレバレジーズ株式会社は2005年の創業で、システムエンジニアリング事業や人材関連事業を展開し、IT分野に特化した事業を行っています。
レバテックフリーランスは東京では頭一つ抜けた存在であるエージェントで、最近では大阪、名古屋、福岡にも拠点が増え案件数も増加しています。
フリーランス向けのエージェントとしては、間違いなく知名度も実績も業界No1です。レバテックフリーランスを活用しているエンジニアの平均年収は800万円超えており、月収100万円以上稼ぐエンジニアもたくさん在籍しています。
レバテックフリーランスの無料カウンセリングの内容や流れ
早速、レバテックフリーランスの無料カウンセリングの内容や流れをまとめます。
カウンセリングで聞かれたことは主に次のような内容です。
①今回レバテックに登録したきっかけ・理由
今回は特に今すぐ案件を紹介して欲しいというよりは、今後を見据えて情報収集を始めたい、という点を説明しました。そのあたりは担当者も心得たもので、特に嫌な反応されることなく淡々と話を進めてくれます。
今すぐ案件探すつもりはないけど、登録だけするのって嫌がられるのかな?と心配している人もいるかもしれませんが、相手はそういうところも折り込み済みなので全く気にする必要はありません。
②現在の契約形態(正社員・フリーランス・非正規雇用)
私はすでにフリーランスなので、そのあたりの商流、契約形態について確認されました。
また、現在フリーランスとして案件紹介エージェントを使用しているのか?といったところも確認していました。
③スキルシートをもとに経歴詳細ヒアリング
カウンセリングのメインが、これまでの経歴説明。
事前に送付したスキルシートを元に、携わってきたプロジェクトについて、どんな内容の案件なのか?担当のポジション(PGかSEかPLか)、使用技術、言語はなにか?といったところを聞かれます。
また、スキルシートに書かれていない点についてもいくつか聞かれました。
具体的には
- オフショア経験は?
- システムのアーキテクチャ設計経験は?
- 開発手法はウォーターフォールかアジャイルか?
- 開発ベンダーの選定経験は?
などです。
カウンセリングなので、聞かれた内容の経験があることが重要なのではなく、これから案件を紹介してもらうにあたって参考にする情報となります。
④希望案件の条件
どんな案件を探しているか、希望条件を聞いてくれます。と同時にNG条件も聞かれます。
具体的には以下のような点です。
- 希望単価
- 希望勤務地
- 業界や会社
- 勤務形態(テレワーク可、喫煙所ありなど)
僕の場合、単価は今の現場と同レベル以上、勤務地は電車で1時間圏内、それ以外は特に希望条件なしとしました。
NG条件としては、今の現場のお客さんには長年お世話になっているので、なんとなくお客さんの競合他社の案件は除外してもらうよう依頼しました。ただ、そうするとこれまで培ってきた業界知識が活かせなくなってしまうので、状況次第では条件の見直しも必要でしょうね。
エージェントの方曰く、NGにする例としては、自分が過去在籍していた会社(自分で営業できるから)や馴染みがない業界を除外する人が多いそうです。
⑤今後の予定
ひと通りの説明とヒアリングが終了したあと、「レバテックプラットフォーム」についての説明を受けました。これは会員登録とカウンセリングが完了した人に向けたクローズドのサイトです。レバテックのサイトで会員登録せずに検索できるページとは別物になります。
私は今はまだ情報収集段階なので、今後本格的に探し始める段階になったらまた連絡ください、ということでカウンセリング終了しました。
この後、こちらからレバテックに仕事をお願いしたら、当時持っている案件の中からこちらのスキルにマッチする案件を提案してくれます。その中から良いと思った案件に推薦してその後クライアント様と面談するわけです。面談は1回がほとんどで、多くで2回です。
面談で印象が良ければ具体的な契約交渉に入りますが、実際の交渉は営業がやってくれます。こちらは条件を営業に伝えるだけです。
レバテックフリーランスのカウンセリングで質問してみた
レバテックフリーランスのカウンセリングで、面談が終わった後にいくつか気になる点を質問してみました。
①40代以降のフリーランスって需要ある?
僕のフリーランスチームの中には、40代の方も在籍しています。
35歳限界説などもあるように、年齢が上がってくると転職は難しくなりますが、フリーランスSEも40代になってくると紹介してもらえる案件がそもそもあんまりないんじゃない?という懸念を抱く方も多いと思います。
しかし、レバテックの場合はむしろ40代の登録者が一番多いらしいです。そのため40代だから紹介してもらえる案件がない、という年齢的な制約はあまり心配しなくても良さそうです。むしろこれまでの経歴とのマッチングのほうが重要だと思いました。
②PM/PMO案件ってどのくらいある?
ここ数年、PM/PMOなどのプロジェクト管理系の立場で仕事をしているため、もし別の案件をやるにしても経験を活かすためにはPM/PMOの案件がいいなと思うエンジニアの方は多いです。
しかし、レバテックの広告を見るとターゲットは明らかにプログラマーやシステムエンジニア、(クリエイティブ系ならデザイナーやフロントエンジニア)が多い印象です。
一応、登録前にレバテックのサイトでPM/PMO案件があることは確認していましたが、実際どのくらいの件数があるのか気になって聞いてみました。
具体的な数字は教えてもらえませんでしたが、ざっくりの割合としてPG/SE系の募集が6割で一番多く、次いでクリエイティブ系の募集、そしてやはり割合としてはPM/PMO案件は少ないそうです。
③コロナの影響で案件減ってる?
底は打ったようで、取り扱い案件数は前年同期比で同じくらいまで戻ってきているそうです。ただ、成約率は回復していないんだそうです。
つまり、お客さん側の要求レベルが高くなった、あるいは慎重になっているということですね。
④テレワーク案件ってどのくらいある?
テレワークOKな案件はあまり多くないようです。元々契約があった人で、実績ある人は6割程度の人がテレワークで仕事しているそうです。
最初は対面で仕事して、信頼関係構築できたらテレワークOK、ということなんだと思います。
レバテックフリーランスのカウンセリングを受けてみた感想
結果的にレバテックフリーランスのカウンセリングを受けて非常に勉強になりましたし、フリーランスとして稼げる未来も想像しやすいです。
僕のフリーランスチームを見ていて思うことですが、多くのエンジニアが自分の市場価値に気付いていないと思います。安い給料で愚痴を言いながら仕事を続けている人が多い印象です。
明日からすぐフリーランスに転向できるわけではありませんが、カウンセリングを受けてみるとフリー転向への思いは一層高まると思います。自分の市場価値がわかるので。

レバテックフリーランスのカウンセリング時に準備しておくこと
最後に、これからエージェントのカウンセリングを受けようと検討中の人向けに、準備しておくことをおさらいしておきましょう。
スキルシートはできるだけ細かく書いておく
会話の取っ掛かりになるため、箇条書きや単語の羅列でも書かないよりはいいと思います。
また、資格については取得年もメモっておいたほうがいいです。
週3勤務なのか・フルリモートなのかなど希望案件を明確にする
明確であればあるほど、エージェント担当者は案件を探しやすくなります。
週3勤務なのか、フルリモートなのかなど、希望条件を詳細に伝えておくと、後で希望条件とのギャップに苦しまずに済みます。
まとめ:高単価の常駐案件でしっかり稼ぎたいならレバテックフリーランス
今回は、レバテックフリーランスのカウンセリングを受けた感想をまとめました。
業界最大級5,000以上の案件を保有し、高単価&低マージンのエンド直受け企業の案件が多いレバテックフリーランス。知名度や実績で言うと間違いなく業界NO.1です。
求人・案件の紹介だけでなく、確定申告セミナーや税務関連サポートなど、フリーランスとして活動するうえで必要となってくる幅広いサポートを受けられます。
「まだフリーランスになるか迷っている」「情報収集をしたい」「まずは相談から」という方も、お気軽に無料会員登録してみてはいかがでしょうか。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
レバテックフリーランスの評判は悪い?口コミ・案件の特徴・強みを評価
-
-
レバテックフリーランスの福利厚生の内容がすごい!レバテックケアを解説
-
-
レバテックフリーランスはエンジニア未経験でも利用できる?稼げる?
-
-
レバテックフリーランス登録者の平均年収はどれくらい?他社とも料金比較