こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
フリーランスとして独立、法人を作って企業した時に1つの収入だけに頼っているのは危険です。僕も実際独立当初に運営しているサイトがGoogleのコアアップデートにより吹っ飛び大変なことになった経験があります。
なので、本業とは別で安定したな収入源を確保することは、フリーランスまたは起業家として生きていき上では重要です。
そこでおすすめなのが不動産投資です。僕は5年間不動産会社で投資家やファンド相手に営業をしてきたので、不動産投資に関しては知識が豊富です。
不動産に特化したクラウドファンディングは少額から不動産投資できるサービスとして人気を集めています。ですが、「みんなで大家さんで投資したいけど、不動産投資ってよく分からない」と躊躇している方もいるかもしれません。
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の不動産会社で得た知識をもとに、みんなで大家さんの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
みんなで大家さんとはどんな不動産クラウドファンディング?
まずは、みんなで大家さんの基本情報から見ていきましょう。
ちなみに、ソーシャルレンディングとはお金を借りたい人と貸したい人をネット上で結び付けるサービスのことです。
融資型クラウドファンディングとも呼ばれ、ネット上で不特定多数の人から資金を集めるクラウドファンディングの一種です。
みんなで大家さんの基本情報
運営会社 | みんなで大家さん販売株式会社 |
想定利回り | 約7% |
最低投資金額 | 100万円 |
運用期間 |
3年〜5年 |
実績総数 | 約70件 |
メリット | 1口100万円から始められる 管理は営業者におまかせできる 優先劣後方式を採用している 年利7%程度の高い利回り 想定通りの利回りで運用できている 営業者に譲渡することで現金化が可能 |
デメリット | ネットでの悪い口コミが散見される 最低投資金額が1口100万円と比較的高い 出資金が元本割れを起こすリスクがある |
※2023年8月時点
みんなで大家さんの投資案件の特徴
『みんなで大家さん』とは、不動産共同投資事業と呼ばれる不動産投資商品です。不動産特定共同事業者である営業者が対象不動産を選定し、仲介業者や売主との取引を経て対象不動産を取得します。
取得後は、対象不動産の賃借人と賃貸借契約を結び、賃貸利益の安定化に向けた管理業務を行います。
ここまでは一般的な不動産投資を行う流れと同様ですが、みんなで大家さんではクラウドファンディング参加者にも営業者が展開する事業に参加することが可能で、賃貸利益から分配金を受け取る権利を取得できます。
1口100万円の出資から参加することができ、営業者は対象不動産から得られる賃貸利益を出資割合に応じて分配します。公式サイトをのぞくと、想定利回りは6%〜7%となっており、運用期間は3年〜5年と比較的短期間で利益を確定することができます。
リスクを抑えて高い利回りが見込める投資商品と言えます。

みんなで大家さんの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、みんなで大家さんの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のみんなで大家さんのメリットを紹介します。
①1口100万円から始められる
メリットとしてまず挙げられるのは、不動産投資としては少額の1口100万円から投資することができる点です。
みんなで大家さんでは、不動産特定共同事業者である営業者が対象不動産を選定し、仲介業者や
売主との取引を経て対象不動産を取得します。取得後は、営業者が対象不動産の賃借人と賃貸借契約を結び、賃貸利益の安定化に向けた管理業務を行います。
ここまでの流れは一般的な不動産投資を営業者が行う場合と同様ですが、みんなで大家さんでは、
営業者と事業参加者との間で匿名組合契約を結び、皆様にも営業者が展開をする事業に参加することで、賃貸利益から分配金を受け取る権利を取得できます。
②管理は営業者におまかせできる
みんなの大家さんでは手間がかかる管理はみんなで大家さんにおまかせすることができます。
本来の不動産投資であれば、不動産の取得後、賃借人の募集や賃料の集金、公共料金や固定資産税の支払い、建物の修繕や清掃など、不動産の価値を維持するために適切に管理をする必要あります。
しかし、その管理業務を一括してみんなで大家さんが行うことによって、事業参加者は煩雑な管理をすることなく、利益を享受することができます。
③優先劣後方式を採用している
みんなで大家さんでは、優先劣後方式を採用しています。
優先劣後方式とは、損失が発生した場合に劣後出資者であるみんなで大家さん販売株式会社が先に負担し、利益が発生した場合は優先出資者に優先的に分配される制度です。
出資割合は優先出資が80%、劣後出資が20%となっています。この制度が採用されているので、投資家が出資した元本は守られやすくなり、リスクを抑えた資産運用が可能です。
④年利7%程度の高い利回り
みんなで大家さんでは、物件の賃料収入や売却想定価格等をきっちりシミュレーションし、優先劣後構造を採用することで、年利7%程度のハイリターンを実現しています。
もし、東京や大阪でRC造の不動産に投資をするとなると、実質利回りで3%を切ってしまうことがほとんどなので、それと比較するとかなり高い利回りであることが分かります。
ローリスクを実現しながら、リターンはできるだけ大きく設計している点がみんなで大家さんの強みです。
⑤想定通りの利回りで運用できている
みんなで大家さんでは、計画された想定利回りを外すことなく、安定した運用を続けている実績があります。公式サイトをのぞくと、15年間元本評価割れなしとの記載がありました。
現在運用を終了しているファンド数は約70ほどですが、全て元本割れすることなく出資金の償還がなされ、想定利回り通りの配当が行われています。
⑥営業者に譲渡することで現金化が可能
みんなで大家さんは出資持分を現金化することができます。一般的な不動産売却は、仲介業者と連携をし買主との相対取引を経て現金化するため期間が必要となります。
しかし、みんなで大家さんであれば、事業参加者が出資持分を現金化することを希望する場合は、独自で買手を探す必要はなく、営業者へ権利を譲渡することが可能であり、一般的な不動産投資と比較して現金化がし易い仕組みとなっています。
みんなで大家さんの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①ネットでの悪い口コミが散見される
デメリットの1つ目は、ネットでの悪評が目立つ点です。
想定利回り7%といった数値に疑問を持っている人が多く、結果として良くない評判が目立ちます。
不動産シェアリングの仕組みは複雑ですが、公式サイトでの数値の算出を見れば、7%という高い利回りを誇る仕組みを理解することができます。
一度公式サイトを覗いて、どのような実績があるのかと確認すると良いでしょう。
②最低投資金額が1口100万円と比較的高い
みんなで大家さんの投資金額は、1口100万円からのスタートです。
1口1万円から投資できる不動産クラウドファンディングもあるので、他社と比べるとかなり高い金額に設定されています。
③出資金が元本割れを起こすリスクがある
投資商品において、元本保証は出資法により禁じられています。 不動産投資特有のリスクとして、天災による被害や不動産価値の低下など、出資金が元本割れを起こすリスクがあることを理解しておきましょう。
不動産投資に限らず、株式投資や投資信託などの金融商品も元本割れのリスクはつきものであり、それらの金融商品と比較すると、様々な物件に分散投資できるみんなで大家さんのリスクはかなり限定的です。
みんなで大家さんの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、みんなで大家さんのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:大損する事は無さそう
みんなで大家さん、大損する事は無さそうなので、一口100万円だけ、投資してみた。来年から年間7万円の分配金が貰えそう。銀行金利ほぼ0%より、よほど良いと踏んで、最悪大損してもいい気で、一口だけ投資した。 pic.twitter.com/WDI2CmXg7o
— 深田武司 (@I1Qlk) September 1, 2021
良い口コミ:評判②:7%という利率は良い
「みんなで大家さん」要は、不動産投資だが、7%という利率は良いが、これに投資するのはいかが?
— 勝 (@oki304) May 29, 2018
良い口コミ:評判③:きちんと配当金もらえている
広告頻出の「みんなで大家さん」ご存知ですよね?始めて1年になりますが、きちんと配当金もらえています。数年間お金の引き出しはできませんが、安定して収益を出したい、お小遣いがほしい方に向いていると感じています。1つ欠点をあげるなら、入金してから最初の配当がもらえるまで半年かかりました😅 https://t.co/j11CELz02e
— みかん丨転職活動中 (@mikan_fukugyo) April 26, 2023
良い口コミ:評判④:分配金が先月も振り込まれてました
みんなで大家さんの分配金が先月も振り込まれてました☺️✨
偶数月はすこし少なめですが、それでも分配金は嬉しい!!
GWはこのお金で家族で美味しいものでも食べようかな🍖🍣🤤 pic.twitter.com/G8LmVbRZCD— ナマケモン🦥個別株フルレバ×みんなで大家さん (@namake_moon) May 1, 2023
良い口コミ:評判⑤:貯金するより全然お金が貯まる
みんなで大家さんとTECROWDの2ヶ月に一回の配当金
貯金するより全然良いね😄
投資額
みんなで大家 200万
TECROWD 100万 pic.twitter.com/97quLVSKob— ヒョウ (@JjZkPtzeOYHzTqe) December 18, 2022
良い口コミには、「お小遣い稼ぎに向いている」「きちんと配当金がもらえている」「貯金するより全然良い」といった口コミが見られました。
年利は6.0~7.0%のため一口だけでは高額になりませんが、お小遣い稼ぎとして始めてみるのもいいでしょう。
みんなで大家さんは年6回分配が行われるので、収入を増やしたい・気軽に始められる不動産投資を始めたい方は、みんなで大家さんの資料請求をしてみてください。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:かなり怪しいと思う
みんなで大家さんって、かなり怪しいと思う。年7%って経営的に絶対無理💴
— はす~★戦闘力数値970実力は1500. (@hshm02) November 15, 2022
悪い口コミ・評判②:7%でずっとどうやって回せるのか
みんなで大家さん地方でもCM流れ出したな・・・怪しいな。
7%でずっとどうやって回せるのか?
それが出来たら自分たちで金借りてやればいいw
太陽光のFITは10%超えで回せたからみんな借金して投資したんですよ!— 空飛ぶキツネ (@flyingfox1968) June 20, 2020
悪い口コミ・評判③:CMの割には、悪い書き込みが多い
みんなで大家さんって、投資崩れするのかな?CMの割には、悪い書き込みが多い😥
— paopao (@paopao37323458) January 28, 2021
以上、みんなで大家さんの口コミ・評判でした。
みんなで大家さんについて「怪しい」「どこから原資が来ているのか」と疑問に思う方も多いようです。しかし、みんなで大家さんの原資は対象不動産から得られる賃貸利益となっていて、現在まで元本評価割れはしていません。
実際にみんなで大家さんで不動産投資を初めて方は良い口コミ・評判のように配当金を受け取れています。「本当に配当金を受け取れるのか」「怪しい投資ではないのか」と心配な方は、まずWEB対談で相談してみてはいかがでしょうか。
みんなで大家さんがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、みんなで大家さんがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、みんなで大家さんがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、みんなで大家さんはおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
みんなで大家さんの始め方【登録~投資まで】
ここまで読んでいただき、みんなで大家さんが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1投資家登録~口座開設
まずは、投資家登録をします。
公式サイトで「会員登録」を選択し、メールアドレスを登録します。その後、マイページにて氏名や住所・銀行口座などの情報を入力し、本人確認することで投資家登録が完了します。
本人確認後、運営会社の審査を通れば手続き完了です。
step
2入金
投資家登録が完了したら、指定の口座に入金します。
step
3物件を探して応募
入金後は、投資したい物件を探して応募しましょう。
「応募中」の案件であれば、いつでも応募できます。案件ごとに事業内容や応募金額などが提示されているので、内容をしっかり確認したうえで応募することが大切です。
みんなで大家さんに関するよくある質問【Q&A】
最後に、みんなで大家さんに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①1人何口まで出資は可能ですか?
お一人様で何口でもご出資は可能です。 但し、募集総口数に限りがございます。優先出資部分が上限となります。
②元本保証はされていますか?
出資法により、元本の保証は禁じられております。
しかし、優先劣後システムを採用していますので、賃貸利益による対象不動産の評価額が下落した場合でも、20%以内であれば出資元本の評価に影響はございません。
③みんなで大家さんは確定利回り商品ですか?
利回りは確定しておりませんが、利益分配金の安定性を高める優先分配の仕組みを採用しております。 優先分配の仕組みにより、お客様の当事業における賃貸利益を受け取る権利が優先されます。
④J-REIT(不動産投資信託)との違いは何ですか?
J-REIT は、証券取引所に上場している投資法人の投資口を購入し、株主になるようなものです。 投資法人は、不動産に投資するための一種の会社であり、投資家は不動産の収益を配当として受け取ります。
投資口は株式のようなものなので、市場で流通し流動性が高い反面、価格が大きく上下する可能性があります。 一方、みんなで大家さんは、年に1回、賃貸利益をもとに対象不動産の評価額を算定するため、J-REIT のように日々の価格変動がありません。
⑤他の資産運用商品と比べてメリットはあるの?
みんなで大家さんは日々の価格変動がないため元本の安全性が高く、不動産の賃料を分配することで比較的高い利回りを実現しています。
⑥みんなで大家さんで確定申告しないとどうなりますか?
みんなで大家さんで得た配当金は雑所得になるため、確定申告が必要です。雑所得は年間20万円を超えると確定申告が必要になり、確定申告をしなければ税務署による調査を受ける可能性があります。
税務署の調査により配当金を受け取ったことがバレると、納付しなければならない税額に対して「無申告加算税」が課せられるため注意してください。
みんなで大家さんは20.42%の源泉徴収を引いた額を配当金として振込みます。確定申告をすると源泉徴収が戻る可能性もあるため、雑所得が20万円を超えた場合は確定申告をしましょう。
⑦みんなで大家さんの配当金はいくらですか?
みんなで大家さんは一口100万円から始められ、利回り6.0〜7.0%が平均です。例えば5口(500万円)で利回り6%の商品に投資すると、2ヶ月に1回・約5万円の配当金が受け取れます。
みんなで大家さんは途中から口数を増やすことも可能なので、配当金を確認してから検討してもいいでしょう。
⑧みんなで大家さんの社長は誰ですか?
みんなで大家さんの代表取締役は「栁瀨 健一」です。
営業所「都市綜研インベストファンド株式会社」・販売代理店「みんなで大家さん販売株式会社」の代表でもあります。
(参考:公式サイト)
まとめ:みんなで大家さんで少額から不動産投資を始めてみよう
今回は、みんなで大家さんの口コミ・評判を紹介しました。
みんなで大家さんの良い口コミには「安定した収入が手に入る」「配当金をしっかり貰えた」という声が見られました。一方で、悪い口コミには「内容自体が怪しい」「利回りが高すぎる」「広告が怪しすぎる」という声が見られました。
怪しいと言われる理由の多くは、比較的高い利回りや債務超過の噂があるためでしょう。しかし、実際は安定して配当金が受け取れ、管理の手間がいらない実績ある不動産投資会社です。
みんなで大家さんの不動産投資商品は利回りが高く管理の手間がないため、不動産投資を検討している方はぜひ相談から始めてみてください。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。