こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。
そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。
実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。
上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「テクフリ」というフリーランスエージェントです。ただ、そんなテクフリについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・
検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、テクフリの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
テクフリとはどんなフリーランスエージェント?
まずは、テクフリの基本情報から見ていきましょう。
テクフリの基本情報
サービス名 | テクフリ |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 20~30代 |
対象エリア | 一都三県(東京・埼玉・神奈川・千葉) |
案件数 | 約12,000件 |
副業案件 | △ |
リモート案件 |
△ |
職種 | サーバーサイド / フロントエンド / インフラ / スマホアプリ Webデザイナー / Webディレクター etc |
支払いサイト | 30日(月末締め翌月末日支払) |
マージン率 | 10% |
テクフリの特徴
「テクフリ」は、フリーランスエンジニア・クリエイターに特化したフリーランスエージェントであり、大手企業やベンチャー企業の案件、上流工程の案件など幅広い案件を保有しています。
マージン率が10%の高待遇案件も保有しており、3人に1人が収入120%UPを実現しています。また、フォローアップや福利厚生が手厚く、契約更新率が90%を超えており、フリーランスとして余裕を持って働くことができます。
専任のコンサルタントが面談対策やキャリアプランの相談など全面的にサポートしてくれるので、フリーランス経験が浅い方にもおすすめです。
テクフリの登録料金
テクフリの登録料金は無料です。
登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
テクフリの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、テクフリの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のテクフリのメリットを紹介します。
①マージン率10%と他社と比較して低い
エージェントサービスには、案件参画の報酬(給与)から一定額が差し引かれる「マージン」と呼ばれるシステムがあります。
このマージン率が低ければ低いほど、エンジニアの手取りは増額します。一方で、マージン率が高いと、エンジニアの手元に残る給与は少なくなってしまいます。
このマージン率はおおよそのエージェントサービスで8~20%内で定められていますが、実際のところ、利率を公開していないところがほとんどです。
しかしテクフリは、このマージン率が低いことで知られています。マージン率10%の案件が豊富にあり、自分が得た報酬を無駄なく自分のものにできるところが、テクフリが選ばれている理由です。
②高単価の案件が豊富
テクフリには高単価の案件が豊富に掲載されています。過去の掲載案件では200万円超えのものもあり、平均単価も60~90万と高額なことがわかります。
テクフリを利用しているフリーランスITエンジニアの年収は700万、800万越えも珍しくなく、なかには1,000万円超えを達成している人もいます。
③福利厚生が手厚い
福利厚生が手厚いのが特徴です。テクフリではフリーランスITエンジニアが快適に、不安や不満なく仕事ができるよう、さまざまな福利厚生サービスを提供しています。
フリーランスとして自由に働きながら、正社員同様の福利厚生を受けられるところが、テクフリを利用する最大の利点と言ってよいでしょう。
テクフリの福利厚生は、具体的に下記のようなサービスがあります。
- テクフリが保険料を負担
- コワーキングスペース割引
- 税理士紹介
- クレジットカード提供
- デリバリーサービス優待
収入が安定せず、企業や団体に属していないフリーランスITエンジニアは、クレジットカードの審査に通りにくいというのが通説です。
しかし、テクフリユーザーはクレジットカードを提供してもらえるので、ぜひ利用してみてください。
④アフターフォローが手厚い
テクフリは参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。
成約しやすいブラック案件に参画させておいて後は放置なんてエージェントもありますが、テクフリの場合はしっかり面倒を見てもらえます。
担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。
⑤契約更新率が90%で案件が途切れない
テクフリの契約更新率は90%と相当高いです。これは利用者がテクフリに満足しているという何よりの証拠です。
また契約更新率の高さは案件が途切れにくいことを意味しています。
フリーランスは次の案件を獲得できるかが悩みの種になりがちですが、テクフリの場合は担当者が契約更新の前に次の案件紹介に全力で動いてくれるので安心です。
⑥豊富な案件・求人があるからすぐに案件を提案してくれる
テクフリは会員登録した後に、案件を提案するための前準備としてカウンセリングを行います。
そのカウンセリングが終わったあとは、待ち時間なく、保有している案件から各フリーランスITエンジニアの条件にあったものを順次提案してもらえるのです。
カウンセリングから案件提案、参画までが早いので、収入が途切れる心配がありません。
テクフリの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①首都圏以外の案件が少ない
地方の案件が少ないです。テクフリに掲載されている案件の多くが、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県に集中しています。
そのため、関東首都圏以外の地域の案件は、愛知県や大阪府を含め、見つけることは難しいでしょう。しかし、現在は都会の“密”を避けるため、オフィスを地方に移したり、オフィスレス化を検討する企業が増加傾向にあります。
その結果、今後は地方にもオフィスが建ったり、地方在住のフリーランスITエンジニアを募集したりする可能性も高いので、情報収集目的で登録しておくこともオススメです。
②未経験者には不向き
テクフリは、高単価案件が魅力のひとつです。一方で、高単価案件を発注してもらうためには、高い技術力と経験が必要です。
エンジニアとしての実務経験が1年未満の方は、テクフリに登録はできても案件を紹介してもらうことは難しいです。実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難航するのでおすすめできません。
なので、実務経験を積むためにまずは「Geekly」をはじめとしたIT転職エージェントを活用し、会社員として1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。
THE NUNOBLOGでおすすめしているIT転職エージェントを知りたい方は、関連記事『IT転職エージェントおすすめ比較ランキング』をご覧ください。
③在宅やフルリモートOKな案件が少ない
テクフリは、首都圏の企業に週5で常駐する案件が多く、フルリモートOKな案件の紹介は期待できません。
もし週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件をお探しの方は、取り扱っている案件の7割がリモート案件である『ITプロパートナーズ』の活用をおすすめします。
スタートアップやベンチャーの案件も豊富で、新しいトレンドの技術を取り入れている会社が多く、技術者として面白い案件が多いです。
THE NUNOBLOGでおすすめしているフリーランスエージェントを知りたい方は、関連記事『フリーランスエージェントおすすめ比較ランキング』をご覧ください。
テクフリの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、テクフリのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:対応がスピーディーだった
フリーランスエージェントは落選したら連絡くれないところがあるっぽいのだけど、連絡くれないと他の案件をどうしたらいいかわからなくなるので、
落選したらしたで連絡が欲しいのがこっちの本音なんだよな。その分、テクフリは連絡が早いので信頼がおける。
と言うのが今のところの感想かな。
— なう@米株 (@now_weblife) September 9, 2020
テクフリは迅速な対応でスピーディーに話が進められたとの声も。フリーランスとして活動をはじめると、少しでも早く案件を獲得したい人もいるはずです。
時間に無駄がないやり取りができるので、ストレスも軽減されるでしょう。
良い口コミ:評判②:フリーランス間での口コミが好評
ポートフォリオの紙版ちゃんと土日で作り直そ。4年前のままだ😇 あとレバテックだけじゃなくてもっといくつかエージェント登録する。フリーランス仲間に教えらもらったテクフリってサービス良さげ。
— ねこポン@フリーWebデザイナー (@webdesigner_go) December 10, 2021
「フリーランス仲間に教えてもらったけど良いサービス」との口コミもありました。フリーランスの間でも評価が高いサービスの1つのようです。
案件の質の良さやスムーズなやり取りができる点が、フリーランスの間でも好評のサービスとなっていることがわかりますね。
良い口コミ:評判③:営業担当の方が迅速に対応してくれた
「複数のエージェントを利用しましたが、対応のスピードが一番早かったです。営業担当の方が迅速に対応してくれたおかげで、希望している時期よりも早く参画することができました!」
(引用:公式サイト)
この方のように、案件の提案スピードが早いという意見は他にもありました。
案件に参画するまでのスピードが早いというのは、案件の途切れるリスクが低いということなので嬉しいですよね。
先述した、契約更新率90%である要因の1つとも言えるでしょう。
良い口コミ:評判④:自分の志向やスキルセットに合う案件を紹介してくれた
「私はフルスタックタイプなので、フロントにするかバックエンドにするかも含めて相談したところ、両方の技術が活かせる案件であれば単価も上がるので、「フロントもバックエンドも両頬触るお仕事はどうでしょう?」との提案がありました。
「業務委託で幅広く触れるお仕事ってあるのかな」と不安に思っていましたが、いくつかご紹介頂いた中に自分の志向やスキルセットにぴったりのお仕事があました。お仕事の内容についても詳しく紹介してくださり、良いエージェントさんだなと思いました。」
(引用:THE NUNOBLOG調査)
この方のように自分では思いつかないことを提案してもらえるのは、頼もしいですよね。自分の求めた答え以上の結果で返してくれるのは優秀なエージェントだからこそでしょう。
エージェントとは、案件探しを代行してくれるだけでなく今後のキャリアにも大きく影響してきます。まさに二人三脚で歩んでいく存在なため、担当者の質は非常に重要となってくるでしょう。
その点、上記の口コミを見ると安心して任せられそうですね。
良い口コミ:評判⑤:エンド直請け案件が多い
テクフリにて保有している案件に関して聞いてみたところ、エンド直請けの案件が全体の80%近いとのことでした。
基本的にエンド直請け案件のみを探している自分にとっては嬉しいポイントでした。また、Web/ゲーム系に強いとのことで、Web系のエンジニアの形にはおすすめかもしれません。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
やはり、テクフリにはエンド直案件が豊富に揃っているようです。
上記の方のように、エンド直案件を探している方にとっては、非常に助かりますね。また、上記の方も述べているようにWeb系に強くサーバーサイドエンジニア向け案件が豊富にあります。
Webシステム開発やバックエンド開発、アプリ開発などを行なっていきたい方はおすすめですよ。
良い口コミ:評判⑥:中間マージンが低く報酬が高い
テクフリでは、中間マージンが10%案件もありましたので、比較的手数料が少ない中で仕事を取りにいくことができる環境に大満足でした
(引用:THE NUNOBLOG調査)
実際の利用者からも、マージン率が10%であり満足しているという声が多く上がっていました。マージン率が低い分、実際の収益も高いと言っている利用者も見受けられましたよ。
やはり、テクフリのマージン率が低いのは事実のようです。マージン率を低くして実際の報酬額を上げたいと考えている方は、満足のいく案件が見つかりそうですよ。
良い口コミ:評判⑦:参考になるレポートを公開している
テクフリを運営している会社のレポート。日本もフリーランスの使い方わかってきましたね。
フリーランスを活用する理由:
①専門スキルが高い
②コスト安い米国では優秀な人ほど起業かフリーランスで独立しているのも事実。https://t.co/LmO88aA9Bn @PRTIMES_JPより pic.twitter.com/Va5tSvtwJH
— フリーダッシュマン@フリーランス (@freedashman) June 8, 2022
テクフリは面白いレポートを適宜公開しています。
IT人材のことをよくわかっている企業としての信頼がある点も魅力です。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:案件を紹介してもらえなかった
登録したかどうか覚えていない(たぶんしたんだろう)テクフリという会社がろくに営業もしてこず案件紹介してくれるわけでもなくコンタクト取ったことがないのにやたらキャンペーンメールみたいなのだけ嬉々として送りつけてくるから登録止めた。
— 老眼フリーマン (@p46113387) December 9, 2021
中には「あまり案件を紹介してもらえなかった」との声もありました。自身の経験値やスキルによっては紹介してもらえる案件が少なかったケースもあるようです。
不安に思う人は、並行して他のフリーランスエージェントも一緒に使うことがおすすめです。
悪い口コミ・評判②:地方の案件が少ない
地方の常駐案件を検索していたのですが、ほとんどなかったです。
今後、増えてくると嬉しいです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
テクフリの案件は、首都圏近辺のものが多いため、地方の案件がほとんど見つけられなかったという声も。
地方の案件を探している人は、他のサービスも合わせて利用してみましょう。
悪い口コミ・評判③:カウンセリングが簡略化していると感じた
「時間が短かったため、負担にはならなかったが、その分ヒアリングがとても浅いと感じました。
マッチした案件を紹介していただけるのか、自分をしっかりアピールしていただけるのか少し不安は残りました。」
(引用:THE NUNOBLOG調査)
案件獲得までのスピードを評価している方がいる中で、カウンセリングが簡略化しすぎていると感じている方もいるようです。利用者によっては、カウンセリングにはじっくりと時間をかけて詳しく行っていきたいと考える方もいます。
その点、テクフリではAIを活用した素早い案件提案が売りなので、そこで相反してしまう方もいるかもしれません。
しかし、簡略化しているからといってあなたに適した案件を提案してもらえないという事にはなりませんし、事前に伝えることにより時間を取ってもらうなどの対応も行えるでしょう。
以上、テクフリの口コミ・評判でした。
テクフリの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してカウンセリングだけでも受けてみてくださいね。
テクフリがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、テクフリがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、テクフリがおすすめな人です。
テクフリの最大のメリットはやはりマージン率が10%な点です。
また自社開発企業のエンド直案件が多く、新しい技術を使っている現場が多いためスキルアップに適した案件を見つけられる可能性が高いです。
そして参画後は放置されることなく担当者が密にコミュニケーションをとって相談に乗ってくれる人間味のあるエージェントです。

テクフリの無料登録から業務開始までの流れ
ここまで読んでいただき、テクフリが少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。
無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1会員登録
テクフリを利用するには、まずは『公式サイト』から無料で会員登録する必要があります。
氏名やメールアドレス、生年月日、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。
登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。
step
2面談・ヒアリング
続いては、エージェントと面談をします。3営業時間以内に担当者から連絡が来ます。
面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。
step
3案件紹介~面接
面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。
参画したい案件があれば、テクフリの担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。
step
4契約締結~業務開始
面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、テクフリ担当者が企業に交渉してくれます。
希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。
step
5アフターフォロー
テクフリは参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。
担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。フリーランスは悩みや疑問点も頻繁に出てくるので、些細なことも相談して悩みを解決してもらいましょう。
テクフリに関するよくある質問【Q&A】
最後に、テクフリに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①テクフリの支払サイトは?
テクフリの支払いサイトは30日(月末締め翌月末)です。
支払サイトとは、締め日に報酬が確定してから振り込まれるまでの期間を指します。月末締めの場合は翌月末払いとなります。
支払サイトは各フリーランスエージェントによって差があり、最短で3日、長いと60日の場合もあります。30日であれば、一般的な会社員と同じように毎月報酬が振り込まれるので生活に困ることは少ないでしょう。
②イラストレーター向けの案件はある?
イラストレーター向けの案件は少ないですがあります。イラストレーターの必須スキルであるPhotoshopやillustratorを使用する案件を中心に高単価案件があります。
ただ、条件としては3年以上の実務経験やデッサンの経験などある程度イラスト制作の知見がある人に限るようです。
案件数も少ないことから、未経験やフリーランス初心者には難しいでしょう。
③ゲーム業界向けの案件はある?
テクフリでは、ゲーム業界向けの案件を数多く扱っています。
サイバーエージェントやサイゲームスなどゲーム開発会社の案件を掲載しており、ゲーム関連の案件に強いと言えるでしょう。掲載中の案件だけでも、1,400件近くゲーム関連の案件があります。
ゲーム業界はこれから伸びていくことが予想されており、ゲーム業界に強いフリーランスになれば重宝されるでしょう。プログラミング以外にも、イラストレーターやデザイナーなど幅広い職種の案件があります。
④案件はどれくらいのスキルが必要?
テクフリでは、実務経験2~3年の実績が必要です。フリーランス初心者向けにも案件を紹介していますが、基本的にはある程度の実務経験が必要と認識しておきましょう。
プログラミング案件においては、開発に関わった経験があるとプロジェクトへ参画しやすくなります。
フリーランスは即戦力として扱われるので、一人で現場の環境に順応していかなければなりません。経験が浅いエンジニアだと、スキル不足などが原因で仕事に慣れるまで時間がかかります。
会社員で実務経験を数年積んでからエンジニアとしての自信を身につけてフリーランスになるのがよいでしょう。
⑤未経験者向け案件はある?
「基本スキル」欄には経験の必要性が記載されている案件がほとんどです。
「スキル不問」では公開案件はヒットしないことからも、未経験者では難しいのが現状と言えます。
⑥地方在住でも利用できる?
テクフリの対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉に限られているため、地方在住での求人を探すのは難しいでしょう。
⑦利用料金はかかる?
テクフリの利用料金は一切かかりません。
登録、案件の閲覧、話を聞くから参画まですべてのサービスを無料で利用できます。
(参考:公式サイト)
まとめ:フリーランスとして独立を目指すならテクフリ
今回は、テクフリの口コミ・評判を紹介しました。
テクフリでは、これまでのスキルを活かしながらフリーランスとして高い単価で働きたい人、正社員として充実して福利厚生を受けたい人にはおすすめのサービスです。
低いマージンで案件を紹介してほしい人は、テクフリのコンサルタントにまずは相談してみましょう。
エンジニアやクリエイター、IT業界で活躍してきた人がフリーランスとしてさらにキャリアアップを目指しているのであれば、ぜひテクフリをチェックしてみてください。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
テクフリのマージン(手数料)はいくら?他社と比較して高いかも解説
-
-
テクフリの支払いサイトはいつ?締め日や支払い日も解説
-
-
テクフリの福利厚生は手厚い?ITフリーランスコンソーシアムを解説
THE NUNOBLOGでおすすめしているフリーランスエージェントを知りたい方は、関連記事『フリーランスエージェントおすすめ比較ランキング』をご覧ください。