こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。
そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。
実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。
上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「ITプロパートナーズ」というフリーランスエージェントです。
ただ、そんなITプロパートナーズについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、ITプロパートナーズの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
ITプロパートナーズとはどんなフリーランスエージェント?
まずは、ITプロパートナーズの基本情報から見ていきましょう。
ITプロパートナーズの基本情報
サービス名 | ITプロパートナーズ![]() |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(主な地域は東京・大阪) |
案件数 | 約2,000件(約7割がリモート案件) |
副業案件 | ◎ |
リモート案件 |
◎ |
職種 | エンジニア / デザイナー / マーケター / ディレクター |
支払いサイト | 35日 |
マージン率 | 非公開 |
ITプロパートナーズの特徴
「ITプロパートナーズ」は、株式会社Hajimariが運営するWeb系フリーランス専門のエージェントです。週2、3日から参画できる案件数は業界でもトップクラスで、さらにリモートや時間がフレキシブルな案件を数多く取り揃えています。
スタートアップやベンチャーの案件も豊富で、新しいトレンドの技術を取り入れている会社が多く、技術者として面白い案件が多いです。
週2〜3日稼働の案件やリモートワークできる案件は、どうしても単価が低くなりがちですが、ITプロパートナーズはエンド直の案件がメインなので高単価案件が多いです。
ITプロパートナーズの登録料金
ITプロパートナーズの登録料金は無料です。
登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
ITプロパートナーズの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、ITプロパートナーズの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のITプロパートナーズのメリットを紹介します。
①リモート案件&週2〜3日案件が豊富
ITプロパートナーズはリモート可能な案件や週2〜3日から参画できる案件が豊富にあり、比較的柔軟に働ける案件をたくさん保有しています。
他のフリーランスエージェントではなかなか紹介していない週2案件が豊富なのは魅力的といえます。週2日から稼働であれば別の案件と並行しておこないやすく、都合に合わせて働きやすいでしょう。
「起業して自分の事業が軌道に乗るまで、受託で生計を立てたい」「土日、平日の夜に副業をして貯金とスキルを貯めたい」という方にもおすすめです。
②エンド直請けの高単価案件が豊富
ITプロパートナーズが保有している案件は、ほとんどがエンド直なので中間マージンがなく高単価な案件が多いです。
週3日の稼働でも、40万円〜50万円/月前後と生活するには十分な収入を得ることができます。
よくあるエージェントの場合は、仲介会社が高額のマージンを取っていることもあり、実際にワーカーが受け取る金額がかなり少ないなども問題も発生しています。
しかし、ITプロパートナーズはエンド直かつ補償制度や保険も充実しているので安心して働ける環境があります。
③スタートアップ・ベンチャー案件が多い
ITプロパートナーズの登録企業は2000社以上。スタートアップやベンチャー企業も多く含まれているのが特徴です。
正社員を雇うまでには何か月もかかるという実態と、IT業界の人材不足という実情からフリーランスへの注目が高まっています。
スタートアップやベンチャーほどその傾向が高く、フリーランス支援を掲げるITプロパートナーズへの登録企業も増加傾向です。
スタートアップやベンチャーでは成長の機会も多く、働き次第では会社全体の意思決定に携われる可能性もあります。やりがいを求めるのなら、スタートアップ・ベンチャー案件が多いITプロパートナーズは最適でしょう。
④業界未経験でも利用可能
未経験者でも登録できることもITプロパートナーズのメリットです。
もちろん、実務経験がある人やスキルがある人に比べて案件数は圧倒的に少ないです。しかし希望条件や経験がITプロパートナーズの案件に合わない場合、案件を紹介してもらえないこともあります。
他のエージェントでは未経験者自体の登録ができないこともあるため、少ないながら未経験者の案件があるのはメリットと言えるでしょう。
⑤案件が切れないように調整してくれる
ITプロパートナーズでは、契約期間満了前月の中旬に、現場継続か終了かの意思確認があります。
終了の場合は、即座に次の案件の提案をしてくれるので、ブランク期間を空けずに次の新しい案件に参画できます。
Twitter上の口コミを見ていても、ITプロパートナーズに登録しているフリーランスは、ブランク期間を空けずに働き続けている方が多い印象です。
⑥エージェントサポートが手厚い
エンジニア・デザイナー・マーケターなどの要望をヒアリングしてくれる専任のコンサルタントは、IT・Web業界の最新動向や、技術・専門知識に精通しており、希望者の条件にマッチした案件を紹介してくれます。
フリーランスで働くクリエイターの気持ちを理解できるスタッフが多く、技術的な話の食い違いでミスマッチが起こるという心配がありません。
また、専任のコンサルタントにはメールや電話でいつでも相談できる環境が整っており、契約更新や条件面など、悩ましい部分の相談もしやすいです。
⑦必要な福利厚生が選べる
ITプロパートナーズには「ITトータルプロサポート」と呼ばれる、選択型支援パッケージが存在します。
フリーランスだと弱くなりがちな、福利厚生面をサポートするサービスです。
ITトータルサポート
- 「確定申告代行サービス」を特別価格で提供
- 賠償責任保証・所得補償制度を特別価格で提供
- フリーランスのための退職金「小規模起業共済」の提供
- 与信サービス「smart」の提供
- 弁護士保険「mikata」の提供
- ファイナンシャルプランナーによる各種損害保険、生命保険の無料相談
- 保険関係のトラブルに対しての無料相談
- 報酬即日支払サービス「yup」の提供…など
保険・生涯設計に関する相談や弁護士保険、確定申告の無料相談といった支援が受けられます。多くのフリーランスが不安に感じている部分へスポットを当てた支援内容です。
フリーランスが利用できる退職金制度や、報酬の即日受け取りが可能となるサービスも選択内容に含みます。
保険・税金・法律関係といった各種方面からフリーランスをサポートする、ITプロパートナーズ独自のサービスです。
ITプロパートナーズの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①他社と比べると福利厚生が手厚くない
ITプロパートナーズには、福利厚生システムがありません。
大手のフリーランス専門エージェントであれば、レストラン・観光地・人間ドック・英会話スクールなどの割引サービス用意しているケースもありますが、ITプロパートナーズにはそれがありません。
福利厚生を重視されている方は、案件が途切れてしまった際の給与保障制度があり、必要経費の支援など正社員並みの福利厚生がある「Midworks」と併用されることをおすすめします。
②地方在住者向けの案件が少ない
ITプロパートナーズの案件の中には出勤が必要なものもありますが、そのほとんどが東京や大阪などの都会のみになります。
そのため、必然的に地方在住社の方はフルリモート案件しか受けることができません。
フルリモート案件は人気なこともあり、希望しても受けることができないこともありますので地方在住の方は若干不利な立場となってしまいます。
③エンジニア以外の案件は少ない
ITプロパートナーズでは、Webエンジニア以外に、デザイナー、マーケター、プロデューサーなどの職種も取り扱っています。しかし、エンジニア以外の案件は少ないため注意が必要です。
僕はエンジニア案件もこなすことができますが、専門ではありません。なので、独立当初はマーケターの案件を探すのに苦労したのを覚えています。
もしデザイナーやマーケター、プロデューサーのフリーランスの案件を探したい場合は、エンジニア以外の案件も扱っている「ギークスジョブ」との併用をおすすめします。
僕も併用していました。
④実務経験が浅い方への案件紹介は難しい
ITプロパートナーズはリモート案件が魅力のひとつです。一方で、リモート案件を発注してもらうためには、高い技術力と実務経験が必要です。
エンジニア・デザイナー・マーケターとしての実務経験が1年未満の方は、ITプロパートナーズに登録はできても案件を紹介してもらうことは難しいです。
実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難しくおすすめできません。
なので、実務経験や実績を積むために、まずはIT転職エージェントを活用し、会社員として1年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。
-
-
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】
ITプロパートナーズの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、ITプロパートナーズのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:リモート案件が多い
フルリモートで週2~3くらいの仕事を探そうと思ったけど、有名どこのレバテックやギグワークスは常駐案件がメインのようです😅
ITプロパートナーズってのはリモート中心のお仕事を扱っているみたいなので登録してみようかな😊#フリーランス #プログラマ #エンジニア転職
— ヤス@プログラマー (@biz_yasu) March 10, 2021
ITプロパートナーズの良い評判で多かったのは「リモート案件が多い」という口コミです。
ITプロパートナーズの案件は、2023年6月時点で半数近くがリモート可となっています。
良い口コミ:評判②:エンジニア案件が多い
僕自身は副業する際は人伝てなので、クラウドソーシングもエージェントも使ってないのですが、以前話を聞いたエージェントだとITプロパートナーズはエンジニア案件が多そうな印象でした。
会社イン時代からフリーランスになるまでもサポートしてくれるみたいで個人的には印象良かったです😄— Yuichiro|Designer (@yuichiroDesign) March 15, 2020
ITプロパートナーズでは、公開案件の約8割がエンジニア案件です。週2〜3日で働ける案件や、リモート案件が充実しているため、自由な時間を確保したいエンジニアにおすすめです。
また、ベンチャー企業の案件も多いため、就業する企業の成長過程を見ながら、自身も成長したいという人にも適しています。
良い口コミ:評判③:週2〜3日の案件を紹介してもらえた
まあ私は今のところ週5で8時間の案件しか探してないので、案外探してみたら意外と見つかるかもしれません。
フリーランス仲介会社によってもどういう案件をメインに扱うとか違うみたいなので、複数のエージェントも探せば見つかるかも。
噂によるとITプロパートナーズとかは週2,3の案件多いとか。— キイロ (@nekokyoshinsha) April 10, 2023
ITプロパートナーズの特徴は「週2〜3日の案件が多い」ことです。
週2日案件の場合は、「フリーランスで資金を貯めながら、起業準備の時間も確保する」という働き方も可能です。プライベートな時間も確保しやすいため、家族との時間を大切にしたいという人にも適しています。
しかし、ITプロパートナーズは週2日からの案件紹介が可能なものの、会社員をされている人の副業は紹介できないため注意しましょう。
ITプロパートナーズは、フリーランスエージェントや起業家として自立した人におすすめのエージェントです。
良い口コミ:評判④:高単価な案件がある
ITプロパートナーズ登録初日の感想。
案件数!👏🏻そして、高い専門レベルや経験を求められる案件が多いような印象があり、その分やはり想定収入も高め。
案件は探しやすいけど、お気に入りボタンが機能しない…
月64時間の案件を沢山見たけど、子育てしているとしんどいかなぁ。
— The miracle is (@rptingitself) February 5, 2023
ITプロパートナーズの良い評価として、高単価な案件が多いという声も挙がっています。高単価な案件が多い理由は、仲介業者を挟まない運営方針があるためです。
ITプロパートナーズがクライアントと直接契約を結んでいるため、他業者の仲介料が発生することもありません。エンジニアはITプロパートナーズからの紹介手数料のみが引かれるた単価を受け取れるため、報酬に対する満足度も高いです。
週2〜3日の少ない日数でも案件が高単価であれば、効率的に稼ぐこともできるでしょう。
良い口コミ:評判⑤:条件に合った的確な案件を紹介してもらえた
フリーランスエージェント数社と面談をして案件紹介をしてもらったが、的確な案件を用意してくれたのはDYMテックとITプロパートナーズだけだった。
あとのエージェントは、
え、何この案件。全然ワイのスキルと違うんだが。話聞いてたかな??
って印象でした。#転職 #個人事業 #エージェント— ADHDのごみ箱˙𐃷˙ (@ADHD_1990) March 22, 2022
ITプロパートナーズでは、他のエージェントサービスと比べて的確な案件を紹介してもらえたという意見もありました。
IT人材エージェントは、ITプロパートナーズの他にもありますが、個人の要望する条件やスキルから案件を探すことに関して質が高いのかもしれません。
良い口コミ:評判⑥:案件が見つかり次第連絡がくる
現在の会社に入る前、複業もやる前、コロナもリモートでもない2019年8月に、ITプロパートナーズさんに登録・面談していたのだが、
その時は何もなく、昨年8月にお仕事の連絡頂いて案件決まった。。登録しといて良かったーー何があるかまじで分からん。。
— Yuji Takashima | 複業PdM (@tksm_yuji) January 8, 2022
当初に条件に合う案件がなくても、見つかり次第連絡がくるのでメリットに関している意見もありました。
直近で紹介できる案件がなかったとしても、長期で案件を探す方であれば向いているかもしれません。
良い口コミ:評判⑦:審査に通りやすい
フリーランスエージェント、ここ最近自社サービス開発で利用させていただいたんだけど、スピード感的にも対応的にもITプロパートナーズさんがとっても良かった。書類とか審査も最低限だし、スタートアップにおすすめ。
— DAI (@never_be_a_pm) November 29, 2021
ITプロパートナーズの口コミは、案件の豊富さや単価の高さといった、ポジティブな実体験の感想が多いです。
未経験で登録しても、丁寧に対応してもらったという口コミもあります。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:仕事を紹介してもらえない場合がある
凄いフリーランスでもエージェントとか仲介会社使ってる人はいるんだけど、エージェントを使わざるを得ない層の人は景気後退とインボイス導入により淘汰されるであろうってことだね。
この層ってボリュームゾーンぽいし、この辺をどうにか再利用することができれば次のビジネスに繋がりそう。
— ニートのSE (@neet_se) August 28, 2019
ITプロパートナーズの悪い評判で多かったのが、「仕事を紹介してもらえなかった」という口コミです。
希望条件や経験がITプロパートナーズの案件に合わない場合、仕事を紹介してもらえない可能性もあります。しかし、これはITプロパートナーズに限った話ではなく、どのエージェントでも起こりえることです。
フリーランスには、ある程度のスキルが求められるため、経験が浅いと紹介してもらえないことも多くあります。
悪い口コミ・評判②:連絡が多くて困る
最近「ITプロパートナーズ」ってところから、すっごい電話かかってくる。
基本電話に出ないので要件はわからないけど、あんまり気分のいいものではないです。
ITと名の付く業者なのに電話って。。。
— コスロクデザイン💡マルチクリエイター (@kosslock20) March 31, 2023
担当者によっては、こちらの都合を考えず、しつこく連絡してくる人もいるようです。
条件にあった案件が多く見つかる人だと、1日に何度も連絡が来ることもあるため、連絡が多すぎると感じることもあるでしょう。
連絡が多くて困る場合は、「電話は少なめでお願いしたい」「この時間は電話をかけないで欲しい」と伝えおくことがおすすめです。
悪い口コミ・評判③:レスポンスが悪い
エージェントは、担当する人によってかなり違うみたいだよ
自分は大手のレバテックとITプロパートナーズと個人の小さな会社でやってるエージェント3社利用したけどとにかくレスポンスが遅かった。
wantedlyだと直接会社と自分で調整できるから対応が早いんだよね。— きゅ〜ぶ (@cube_3110) June 20, 2019
良い評判では「すぐに連絡がきた」という口コミも挙がっていましたが、担当者によっては対応が遅いこともあるようです。
場合によっては何日も反応がなかったり、こちらから連絡しないと連絡してくれない場合もあります。
担当者と合わないと感じる場合は、担当者を変更してもらうとよいでしょう。
悪い口コミ・評判④:担当者の対応が悪かった
おかしいなー、Hajimariさん(旧 ITプロパートナーズ)ってこんなにこちらからアクションしないと連絡してこない会社だったかな。担当者の違いかな。
— kuroda (@krskk1) October 20, 2020
どのエージェントにも言えることですが、担当者の中には、残念ながら対応が悪い人も少なからずいます。
特に、利用者側に落ち度がないにも関わらず非難してくるような担当者には注意が必要でしょう。
あなたのキャリアを前向きに考えない担当者に当たってしまった場合は、早めに変更を申し出てください。
悪い口コミ・評判⑤:案件が意外と少ない
週2〜3でできるWEB開発系の案件を探してるけど、レバテック、Midworks、ITプロパートナーズはこの条件だと全然使えないですね。
副業ブームで週2〜3でやりたい人は多いのだろうけど、企業からしたら使い方が難しいから需要が少ないのかもしれない。— 24("にいよん").eth@資産運用×ブロックチェーン (@niyon365) November 24, 2021
以上、ITプロパートナーズの口コミ・評判でした。
ITプロパートナーズの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してカウンセリングだけでも受けてみてくださいね。
ITプロパートナーズがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、ITプロパートナーズがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、ITプロパートナーズがおすすめな人です。
週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKなど、柔軟な働き方がしたいと考えているフリーランスは「ITプロパートナーズ」の登録はマストと言えます。
一般的に、週5常駐の案件しか紹介してくれないフリーランスエージェントがほとんどなので、週2〜3日で参画できて、リモートワーク可能な案件を紹介してくれるエージェントはとても貴重です。
また、ITプロパートナーズではエンジニアやデザイナー向けの案件がメインになりますが、マーケターやコンサルタント、人事などの文系職向けの案件も豊富にあるので、ぜひチェックしてみてください。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
ITプロパートナーズの無料登録から業務開始までの流れ
ここまで読んでいただき、ITプロパートナーズが少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。
無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1会員登録
ITプロパートナーズを利用するには、まずは「公式サイト」から無料で会員登録する必要があります。
氏名やメールアドレス、生年月日、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。
登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。
step
2面談・ヒアリング
続いては、エージェントと面談をします。3営業時間以内に担当者から連絡が来ます。
面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。
step
3案件紹介~面接
面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。
参画したい案件があれば、ITプロパートナーズの担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。
step
4契約締結~業務開始
面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、ITプロパートナーズ担当者が企業に交渉してくれます。
希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。
step
5アフターフォロー
ITプロパートナーズは参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。
担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。フリーランスは悩みや疑問点も頻繁に出てくるので、些細なことも相談して悩みを解決してもらいましょう。
ITプロパートナーズに関するよくある質問【Q&A】
最後に、ITプロパートナーズに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①ITプロパートナーズの支払サイトは何日?
月末締めで、翌々月5日払いの35日サイトです。
35日サイクルでやや長めなので、もし長いと感じるなら他のフリーランスエージェントも併用した方が安心でしょう。
②ITプロパートナーズは未経験でも登録できる?
未経験でも登録可能です。ただし、経験がないと案件の紹介を断られてしまう可能性が高いです。
その場合は独学で知識を身につけた上で未経験可の就職先を探し、実務経験を積んでからフリーランスに転向することをおすすめします。
③「アトオシ」ってどんなサイト?
フリーランス向けの情報メディアです。
フリーランスやIT業界、エンジニアについて豊富な情報、フリーランスの悩みの解決法など、様々なコンテンツが無料で公開されています。
④ITプロパートナーズは安全に利用できる?
ITプロパートナーズは安全に利用可能です。
東京に本社を置く「株式会社Hajimari」が運営するITプロパートナーズは、副業案件が多く気軽に始められる特徴があります。
また、専属のエージェントがついてくれるため、転職を初めて行う方でも安心して活動を進められます。
⑤ITプロパートナーズの利用料金は無料?
ITプロパートナーズの利用に料金はかかりません。
多くの転職エージェント同様に無料で利用できます。
⑥悪評の噂は本当?
SNSでクチコミを追っていくと、ネガティブな評判を見かけることがあります。しかし、必要以上に不安になる必要はありません。
ITプロパートナーズのみならず、多くの転職エージェントでは「担当者が最悪」「求人が少ない」などの悪い評判を見かけます。
しかし、それらの問題は担当者の変更を申し出たり、転職エージェントを併用することで改善されます。そのため、悪い評判だけを意識するのではなく、事前に困りごとへの対処法を身につけた上で利用すると不安なく転職活動ができます。
⑦ITプロパートナーズと他のエージェントの併用はあり?
結論からいうと、転職エージェント併用はおすすめです。
ITプロパートナーズをはじめとしたフリーランス向けの転職エージェントは、各業者ごとに様々な強みを持っています。そのため、各業者の強みを把握して上手に使いこなすことが、転職活動の成功に繋がります。
そのため、ITプロパートナーズと他に数社登録して併用しながら転職活動を進めましょう。「書類の添削に強い」「求人数が多い」など、特徴に合わせて使いこなします。
⑧ITプロパートナーズで副業案件の獲得は可能?
可能です。週2、3日の案件をメインに取り扱っています。
複数の案件を並行するパラレルワークも可能です。
(参考:公式サイト)
まとめ:週2~3日のフリーランス案件を獲得するならITプロパートナーズ
今回は、ITプロパートナーズの口コミ・評判を紹介しました。
ITプロパートナーは、起業やフリーランス独立に向けて収入をアップしたい方や柔軟な働き方を実現したい人におすすめのサービス。もちろん「副業をしたい人」「稼働数を半分に減らしたい」などさまざまなニーズに対応することができます。
自分がどんな案件を紹介してもらえるのか知りたい人は、ぜひ無料登録をしてみてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
ITプロパートナーズから連絡がない原因と対処法【解決策】
-
-
ITプロパートナーズのマージン(手数料)は?他社と比較して高いかも解説
-
-
ITプロパートナーズの支払いサイトは?締め日や支払い日も解説
-
-
ITプロパートナーズは未経験者向けの案件はある?副業で稼げる?
THE NUNOBLOGでおすすめしているフリーランスエージェントを知りたい方は、関連記事『フリーランスエージェントおすすめ比較ランキング』をご覧ください。