こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
時間や場所にとらわれず働けるのが魅力のフリーランス。しかし、そのぶん自分で解決しなければならない問題も多く、不安が尽きない方も多いでしょう。
そこでおすすめなのが、フリーランス向けのコミュニティに入ること。コミュニティに所属すれば、同じ境遇にいる者同士で悩みを共有したり、働き方やキャリアに関する意見交換をしたりできます。ひとりで取り組むよりも、はやく課題解決できるかもしれません。
こちらの記事では、フリーランスが入っておくべきおすすめのコミュニティを紹介します。現在フリーランスの方も、将来フリーランスになることを検討している方も、ぜひチェックしてください。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
フリーランスコミュニティに参加するメリット
組織に所属せず自由に仕事ができるのがフリーランスの魅力。コミュニティに所属することで、さらに大きな恩恵を得られる場合もあります。代表的なメリットを挙げてみました。
①仕事の悩み相談ができる
一人で仕事をすることが多いフリーランスは、仕事で困ったときに気軽に相談できる相手がいないことに悩む人も多いです。フリーランスは増えてきていますが、まだ知り合いの中からフリーランス仲間を探すのも難しいでしょう。
コミュニティに所属すれば、同業者とたくさん出会えるので同じ悩みを抱えていたり、過去に経験したことあったりするフリーランス仲間を見つけることができるのです。
コミュニティには「相談相手が欲しい」「悩みを理解してくれる仲間をつくりたい」人が集まっているので、気持ちを理解して丁寧に相談にのってくれるでしょう。
②モチベーションの維持・向上に役立つ
コミュニティに所属することは、モチベーションの維持・向上にも役立ちます。
ずっと一人で仕事をしていると同じような日々の繰り返しにモチベーションが低下してしまったり、自分はこのままでいいのかと不安になったりしますよね。
コミュニティに所属すれば、フリーランスの仲間の活躍している姿やスキルアップを頑張っている様子を近くでみれるので「自分も頑張らなきゃ」とモチベーションの維持・向上に繋がるのです。
③価値観や世界が広がる
コミュニティには、フリーランス仲間から新しい知識や情報を得られて世界を広げられるメリットもあります。
1人で得られる知識や情報は限界があるもの。他のフリーランスと交流することで、最新のテクノロジーやトレンドなどをシェアしてもらえるのです。案件獲得やスキルアップに活かせるでしょう。
また自分が憧れているポジションの人や全く違う職種の人から話を聞ける可能性もあるので、キャリアの幅を広げることにも繋がるはずです。
④仕事を紹介・シェアしてもらえる
フリーランスコミュニティーには同業者がたくさんいるので、仕事に関する悩みはすぐに相談できます。
特にコミュニティに所属されている方は、比較的に外向的でコミュニケーション好きの方が多いので、丁寧に相談にのってくれる傾向があります。
⑤勉強会や懇親会などのイベントに参加できる
ほとんどのフリーランスコミュニティでは、月に1回くらいの頻度でオフラインでのイベントを開催しています。
フリーランスとして活動していると、どうしてもリアルでの繋がりが少なくなってしまいます。
なので、積極的にこういったオフラインイベントに参加して、日常的に仕事の相談がしあえたり、作業会ができる仲間を作っておくことをおすすめします。
フリーランス向けコミュニティおすすめ人気ランキング8選
ここからはフリーランス向けコミュニティをランキング形式で紹介します。ぜひ自分に合ったサービスを見つけてみてください。
①フリーランス協会
おすすめ度: 5.0
フリーランスのための福利厚生や保険制度を提供している『フリーランス協会』は、フリーランスでまだ入会していない方に向けて、ぜひおすすめしたいサービスです。
たとえばケガや病気をして働けなくなった場合、喪失する所得を保険金として受け取れる『所得補償制度』があります。フリーランス協会に所属しておくことで、個人で加入するのに比べ、所得補償制度に約半額で加入できるのでお得です。
また意図せず著作権を侵害してしまったり、納品物の瑕疵などで損害賠償請求をされたりしたときのために、『フリーランス賠償責任補償』の制度もあります。
福利厚生『WELBOX』を使えば、大手企業でも導入されている健康診断や人間ドッグを会員価格で受けられます。本人だけでなく二親等以内の親族も利用可能なのが嬉しいポイントです。
そのほかに、『freee』や『弥生会計』の月額料金無料など独自優待も豊富です。
フリーランス協会の基本情報
運営団体 | 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 |
公式サイト | フリーランス協会公式サイト |
フリーランス協会の口コミ・評判
フリーランス協会の所得補償今年も更新。
病気やケガで就業不能になったら掛け金に応じた保険金額が振り込まれるってやつ。
月40万円分掛けても、月2〜3千円程度。
フリーランスって補償もへったくれもないから、こういうの上手く使うのオススメ。
「倒れたら生活が終わる」
はリスク高いよ。 pic.twitter.com/j2ELDzbKAM— とっとこランサー (@Tottokolancer) August 3, 2019
\登録無料!/
-
-
フリーランス協会は怪しい?保険制度や案件紹介など口コミ・評判を紹介
②FreelanceNow
おすすめ度: 5.0
『FreelanceNow(フリーランスナウ)』は日本最大級のフリーランスコミュニティで、約4000名のフリーランスが登録しています。所属しているフリーランスの割合は、エンジニア2割、デザイナー2割、コンサルタント2割、ライター、マーケター、ディレクターがそれぞれ1割で、残りの1割がその他の職種です。
FreelanceNowでは、紹介料や手数料など一切無料で案件を紹介してもらえます。大手企業からの発注実績もあるため、アピールや実績次第では仕事の幅がさらに広がるでしょう。
またFacebookグループ機能によってクローズドなコミュニティが多数形成されているため、情報交換にも役立つこと間違いありません。簡単に言えば、オンラインサロンと案件紹介が一体となったサービスです。
FreelanceNowの基本情報
運営団体 | 黒田悠介 |
公式サイト | FreelanceNow公式サイト |
FreelanceNowの口コミ・評判
【1,000人突破!】フリーランス互助組織FreelanceNowのメンバーが1,000人を超えました。始めて半年のユニットですが、これから更に拡大して、ますますフリーランスに仕事が自然と集まってくる仕掛けにできればと思っていますhttps://t.co/EIDgXir6sy pic.twitter.com/4fSD2wsCOz
— 黒田悠介 💬 議論メシ主宰 🍚 (@chlorine0528) September 8, 2017
\登録無料!/
③新しい働き方Lab by Lancers
おすすめ度: 5.0
『新しい働き方LAB』は、クラウドソーシングサービス『ランサーズ』が運営するフリーランスコミュニティ。全国各地のコワーキングスペースと提携しており、コミュニティマネージャーが各イベントや勉強会を開催しています。
「つながり・気づき・学びの新しいカタチ」をコンセプトに、会員資格はフリーランスに限らず、副業ワーカーや会社員にも開かれているのが特徴。
動画講座やセミナーで学んだり、先輩フリーランスや専門家に学んだことをシェアし合うことで、より「新しい働き方」に対する知見が深まる仕組みです。
新しい働き方Lab by Lancersの基本情報
運営団体 | ランサーズ株式会社 |
公式サイト | 新しい働き方LAB公式サイト |
新しい働き方Lab by Lancersの口コミ・評判
フリーランスは自由と責任を担う。自ら情報を取り・自ら学習し・自ら案件をとる必要がある。ただ、これからは1人じゃない。フリーランスチームがオンラインもオフラインもつながり全国11拠点・15人のマネージャーと共に協働する新サービス「新しい働き方LAB」開始します。https://t.co/EbEFBmX6k7
— 秋好陽介@ランサーズ (@AkiyoshiYosuke) April 11, 2019
④DMMオンラインサロン
おすすめ度: 4.5
『DMMオンラインサロン』はDMM.comが運営している、インターネット上の月額会費制コミュ二ティを集めたサービスです。ビジネス関連をはじめ娯楽やスポーツに関するサロンまで、500以上の豊富なカテゴリが揃えられています。
オンラインサロンでは、クローズドな場だからこそ明かされる情報を教えてもらえたり、著名人の成功事例を直接学べたりするメリットがあります。それぞれのサロン会費は基本的に有料。月額1,500〜10,000円の範囲内が多いです。
Facebookと連携しているサロンが多いため、実名でやり取りできる信頼性も魅力。会員同士のコミュニケーションもFacebookグループやメッセンジャーをとおして交わされるのが一般的です。
DMMオンラインサロンの基本情報
運営団体 | 合同会社DMM |
公式サイト | DMMオンラインサロン公式サイト |
DMMオンラインサロンの口コミ・評判
チャンネル登録者数 62万人!
大人気パチンコ・パチスロYouTubeチャンネル「1GAME TV」のてつ( @tetsu0722 )の公式オンラインコミュニティ🍁番組制作の裏側や、ユーチューブ以外の活動(執筆、イベント)をリアルタイムに更新しています◎
ぜひご参加ください✔https://t.co/P4fHWujJ6x
— DMM オンラインサロン (@DMM_onlinesalon) October 2, 2023
\登録無料!/
⑤Teamlancer
おすすめ度: 4.5
Teamlancerは、フリーランサーが集うビジネスマッチングサイトです。他サイトのように、案件毎にフリーランサーを募るのではなく、チームとして仕事仲間を募集します。
チームで協力しながら案件をこなしていくため、自身が忙しい時には、他の仲間に頼ることも可能です。
また、イベントやワークショップを開催しているチームも多いので、そういった会合に積極的に参加することで、人脈を簡単に広げることが出来るでしょう。
Teamlancerの基本情報
運営団体 | 株式会社エンファクトリー |
公式サイト | Teamlancer公式サイト |
Teamlancerの口コミ・評判
チームランサーに募集出したら、早速応募が来てた!
良いサービスだなー!#teamlancer— 武 コータロー|ラシン(株)取締役COO|24卒採用強化中|福岡だよ (@faavohakata) August 16, 2018
\登録無料!/
⑥Sollective
おすすめ度: 4.5
Sollectiveはフリーランス・副業ワーカ向けコミュニティ型プラットフォーム。完全審査制なので、安心して参加できるのが特徴です。案件紹介に特化したコミュニティで、仲介手数料不要で厳選された企業の案件を紹介してもらえます。
ハイスキルなトップフリーランスとオンラインで繋がれたり、イベントで交流できるのでモチベーションの維持・向上には特におすすめです。
面倒な契約書作成を無料でサポートしてくれるのもポイントでしょう。
Sollectiveの基本情報
運営団体 | 株式会社ソレクティブ |
公式サイト | Sollective公式サイト |
Sollectiveの口コミ・評判
この投稿をInstagramで見る
\登録無料!/
⑦NextFreelance(ネクストフリーランス)
おすすめ度: 4.5
NextFreelance(ネクストフリーランス)は2022年9月にラグナロク株式会社が公開したフリーランスコミュニティ。
登録するとSlackに参加でき、悩みを共有できたりトレンド情報を入手できます。キャリア相談会や交流会などリアルなイベントも予定されているようです。
ラグナロク株式会社代表の西本さんの経験から生み出されたサービスなので、フリーランスに寄り添うサービスとなっています。
NextFreelance(ネクストフリーランス)の基本情報
運営団体 | ラグナロク株式会社 |
公式サイト | NextFreelance(ネクストフリーランス)公式サイト |
NextFreelance(ネクストフリーランス)の口コミ・評判
フリーランス寂しい人集まれ! - フリーランスMeetup - vol.2 に参加を申し込みました! https://t.co/3UcCuxTDxU #NextFreelance
— DFRD (@dfrd) June 20, 2023
⑧HORNOcom
おすすめ度: 4.5
フリーランスエージェントHORNO(オルノ)が運営しているのがHORNOcomです。
フリーランス同士で気軽にコミュニケーションを取れるだけでなく、コミュニティ専任サポーターへ相談ができたり、面談対策を無料でしてもらえるのが大きなポイント。
Slackで簡単に登録できるので、ぜひ登録してみてください。
HORNOcomの基本情報
運営団体 | グロースアンドコミュニケーションズ株式会社 |
公式サイト | HORNOcom公式サイト |
HORNOcomの口コミ・評判
/
📢木曜日がやってきました!
新着案件情報のお知らせでーす✨#Swift #Java #Python #JavaScript #TypeScript #Ruby #Linux #C言語
\高単価、フルリモートOKの案件多数ございます🙌
皆様のご応募、ぜひお待ちしております☺#HORNO#案件情報#フリーランス#フリーランスエンジニア— HORNO@フリーランスコミュニティ (@HORNO_gc) September 14, 2023
\登録無料!/
以上、おすすめのフリーランス向けコミュニティでした。
フリーランスエージェント3選【相談相手が欲しい人におすすめ】
仕事の相談相手がほしいならフリーランスエージェントの利用もおすすめです。
たくさんのフリーランスにアドバイスをしてきたプロが担当者として案件を紹介したり、相談にのってくれたりします。また常駐案件の紹介もしてくれるので、会社員のようにチームでの働き方も叶えられるでしょう。
利用は無料ですので、コミュニティで大人数と関わるのは勇気がいると躊躇っている人はフリーランスエージェントから登録してみましょう。
①レバテックフリーランス|求人数が多く週3〜5日常駐で高収入を稼げる
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- 求人案件5,000件以上で年収アップ可能な仕事が多い
- エンド直請けの高単価案件が豊富
- コーディネーターの細かなサポートが充実
- マッチング精度が高く、ミスマッチを防止できる
- 支払いサイト(報酬の支払い)が早い
「レバテックフリーランス」は東京では頭一つ抜けた存在であるエージェントで、最近では大阪、名古屋、福岡にも拠点が増え案件数も増加しています。
フリーランス向けのエージェントとしては、間違いなく知名度も実績も業界No1です。
レバテックフリーランスを活用しているエンジニアの平均年収は800万円超えており、月収100万円以上稼ぐエンジニアもたくさん在籍しています。
レバテックフリーランスでは、「コーディネーター」と呼ばれる担当者がつき、案件の紹介から受注後のアフターサービスまでさまざまなサポートをしてくれます。
コーディネーターはIT・WEB業界に精通しており、エンジニアの視点で何でも相談にのってもらえるため、非常に心強いでしょう。
また、働きだしてから「もう少し報酬を上げて欲しい」といった待遇面の交渉代行もしてくれます。契約が終了した後も新たな案件を紹介してくれるため、ブランクを極力短くして仕事を続けることができます。
案件がスタートした後に、コーディネーターに現場の相談にのってもらうことも可能であり、丁寧なサポートを受けながら仕事に取り組めるのが魅力的です。
レバテックフリーランスはこんな人におすすめ
- キャリアに自信がある(実務経験1年以上)
- 高単価な常駐案件を探している
- 週5日案件を探している
- リモートワーク可能な案件を探している
- 東京・神奈川・福岡で常駐のエンジニアの仕事を探している
レバテックフリーランスの基本情報
サービス名 | レバテックフリーランス |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡) |
案件数 | 約15,000件 |
副業案件 | △ |
リモート案件 |
〇 |
職種 | アプリケーションエンジニア/フロントエンドエンジニア/インフラエンジニア/サーバーエンジニア/データベースエンジニア/セキュリティエンジニア/ ネットワークエンジニア/ITコンサルタント/ データサイエンティスト/テストエンジニア/ テクニカルサポート/ |
支払いサイト | 15日(月末締め翌月15日支払い) |
マージン率 | 非公開 |
サポート内容 | 税理士紹介 / 確定申告セミナー / ヘルスケア |
レバテックフリーランスの口コミ・評判
-
-
レバテックフリーランスの評判は悪い?口コミ・案件の特徴・強みを評価
②ITプロパートナーズ|週2〜3日の副業・リモートOKな案件が豊富
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- リモート案件&週2〜3日案件が豊富
- エンド直請けの高単価案件が豊富
- スタートアップ・ベンチャー案件が多い
- 業界未経験でも利用可能
- 案件が切れないように調整してくれる
「ITプロパートナーズ」は、株式会社Hajimariが運営するWeb系フリーランス専門のエージェントです。週2、3日から参画できる案件数は業界でもトップクラスで、さらにリモートや時間がフレキシブルな案件を数多く取り揃えています。
スタートアップやベンチャーの案件も豊富で、新しいトレンドの技術を取り入れている会社が多く、技術者として面白い案件が多いです。
週2〜3日稼働の案件やリモートワークできる案件は、どうしても単価が低くなりがちですが、ITプロパートナーズはエンド直の案件がメインなので高単価案件が多いです。
そして、エンジニア・デザイナー・マーケターなどの要望をヒアリングしてくれる専任のコンサルタントは、IT・Web業界の最新動向や、技術・専門知識に精通しており、希望者の条件にマッチした案件を紹介してくれます。
フリーランスで働くクリエイターの気持ちを理解できるスタッフが多く、技術的な話の食い違いでミスマッチが起こるという心配がありません。
また、未経験者でも登録できることもITプロパートナーズのメリットです。
専任のコンサルタントにはメールや電話でいつでも相談できる環境が整っており、契約更新や条件面など、悩ましい部分の相談もしやすいです。他のエージェントでは未経験者自体の登録ができないこともあるため、少ないながら未経験者の案件があるのはメリットと言えるでしょう。
ITプロパートナーズはこんな人におすすめ
- 週2〜稼働できる案件やリモート案件を探している人
- フリーランスとして複数案件を同時に走らせたい人
- 文系職のフリーランス案件を探している人
- 自社サービス開発や起業を考えている人
- 営業活動をせずに仕事を獲得したい人
ITプロパートナーズの基本情報
サービス名 | ITプロパートナーズ![]() |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(主な地域は東京・大阪) |
案件数 | 約2,000件(約7割がリモート案件) |
副業案件 | ◎ |
リモート案件 |
◎ |
職種 | エンジニア / デザイナー / マーケター / ディレクター |
支払いサイト | 35日 |
マージン率 | 非公開 |
ITプロパートナーズの口コミ・評判
-
-
ITプロパートナーズの評判は?口コミ・メリット・案件の特徴を評価
③Midworks|給与保障制度があり正社員並の福利厚生
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- 福利厚生が正社員並みに充実している
- 案件数が多く非公開案件が80%と豊富
- 民間保険を半額負担してもらえる
- 税務保障がある
- エンド直請けの高単価案件が豊富
「Midworks」は、 株式会社Branding Engineerが運営するフリーエンジニア専門のエージェントです。案件保有数は常時3,000件以上あり、業界最大手のレバテックフリーランスに匹敵する案件数です。
Midworksの最大の特徴は正社員並みの福利厚生です。
フリーランス特有のリスクを軽減できるという点が大きな魅力です。例えば、案件が途切れてしまった際の給与保障制度(審査あり)や、生命保険料の半額負担があります。
また、Midworksでは経験豊富なキャリアコンサルタントが登録から参画後まで手厚くサポートしてくれます。
案件の紹介時には、要望を深堀りし、中長期的にエンジニアとしてどうなりたいかといった方向性まですり合わせてくれます。
フリーエンジニアとしての適正な市場価値を把握できるよう、クライアントからMidworksへの発注金額も公開してくれます。契約の透明性を担保した上で、仕事を発注してもらえます。
そのため、フリーランスへの還元率は保障を含めて80%以上を実現しています。
Midworksはこんな人におすすめ
- 週2〜稼働できる案件やリモート案件を探している人
- フリーランスとして複数案件を同時に走らせたい人
- 文系職のフリーランス案件を探している人
- 自社サービス開発や起業を考えている人
- 営業活動をせずに仕事を獲得したい人
Midworksの基本情報
サービス名 | Midworks![]() |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(首都圏メイン) |
案件数 | 常時3,000件以上 |
副業案件 | △ |
リモート案件 |
△ |
職種 | エンジニア / デザイナー / ディレクター / PM |
支払いサイト | 20日 |
マージン率 | 20% (福利厚生がついているので実質手数料は13%〜15%程度) |
サポート内容 | ・業務交通費の支給(最大3万円まで) ・キャリアアップ支援費の支給(月額1万円まで) ・クラウド会計サービスの支援(freee、弥生会計) ・フリーランス協会への無料加入 ・スポーツクラブ・宿泊施設・レンタカー・グルメ・エンターテインメントなどのサービスを割引で利用可能 ・Midworks提携中の生命保険料の半額支援 ・Midworks経由で案件探し時にブランクができた際の報酬を保障(60%) |
Midworksの口コミ・評判
-
-
Midworks(ミッドワークス)の評判は?口コミ・案件の特徴を評価
フリーランス向けコミュニティの選び方
フリーランス向けコミュニティの選び方を紹介します。
①会員数の多さ
フリーランス向けのコミュニティを選ぶ際は会員数の多さに注目しましょう。会員数が多ければ多いほど、コミュニティ内の活動が盛んに行われている可能性が高い傾向にあります。
一方会員数が少なすぎるコミュニティはサポート体制が整っていない場合も多く、コミュニティとしては発展途上の段階です。初めてフリーランス向けのコミュニティへ登録するなら、会員数の多さを基準にして選ぶことをおすすめします。
②料金やコストパフォーマンス
有料のコミュニティへ登録するなら、コストパフォーマンスの良さを確認するとよいでしょう。例えば、有料会員になると賠償責任保険や共済制度に加入できるコミュニティもあります。
費用はかかってしまうものの、長い目で見ればコストパフォーマンスに優れていることを実感できるでしょう。特に、保険や共済を扱っているコミュニティは万が一のときに心強い味方になってくれます。
③会員資格の難易度
フリーランスになって間もない人は会員資格の難易度が高くないコミュニティがおすすめです。コミュニティのなかには「実務経験3年以上」といった会員資格を設けているところもあります。
会員資格の難易度が高いコミュニティに無理やり登録しても、コミュニティのメリットを存分に活かせない場合も。フリーランス経歴の浅い人は「誰でも登録可能」のコミュニティへ登録するのがおすすめです。
④コミュニティ機能の充実度
コミュニティに登録することでさまざまな恩恵を享受したいなら、コミュニティ機能の充実度をチェックする方法がおすすめです。例えばフリーランス同士で交流できる以外にも、セミナー・講座によってスキルアップが期待できるコミュニティがあります。
また福利厚生サービスを提供しているコミュニティもあるので、フリーランスでありながら会社員のようなサポートが期待できるでしょう。コミュニティを選ぶ際はコミュニティにどのような機能を求めるのか整理しておくのもおすすめです。
⑤イベント、セミナー、勉強会を体験してみる
事前説明会、イベントやセミナーの体験会などがあれば、参加するのも一つの手です。無料コミュニティの場合は、1ヶ月だけお試し期間と割り切って入会してみるのもいいでしょう。
公式サイトを確認したり、知人に話を聞いたりすることも大切です。しかし、やはり自分の目や耳で実際に確かめた情報が本物といえるでしょう。
とくに勉強会の様子を体験できれば、自分のスキルに合った知識が学べそうか、ほかの参加者の様子はどういったものかを確認することもできます。可能であれば、コミュニティの責任者に体験会の有無について問い合わせることをおすすめします。
まとめ:フリーランス向けコミュニティに参加して収入アップを目指そう
フリーランスが所属すべきおすすめのフリーランス向けコミュニティを紹介しました。
「フリーランスは孤独」というイメージを持つ人は多いと思いますが、悩みや辛さに1人で耐える必要はありません。それを解決してくれるフリーランス向けのコミュニティやサービスがあるのです。
利用料はかからないものがほとんど。フリーランスとしてキャリアアップするために、ぜひ利用してみてください。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
THE NUNOBLOGでおすすめしているフリーランスエージェントを知りたい方は、関連記事『フリーランスエージェントおすすめ比較ランキング』をご覧ください。