こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
この記事ではMidworksを利用した副業で稼げるのか、実際に加入していたことのある僕やフリーランスチームのメンバーの話を基に解説します。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
Midworks(ミッドワークス)とはどんなフリーランスエージェント?
まずは、Midworks(ミッドワークス)の基本情報から見ていきましょう。
Midworks(ミッドワークス)の基本情報
サービス名 | Midworks![]() |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(首都圏メイン) |
案件数 | 常時3,000件以上 |
副業案件 | △ |
リモート案件 |
△ |
職種 | エンジニア / デザイナー / ディレクター / PM |
支払いサイト | 20日 |
マージン率 | 20% (福利厚生がついているので実質手数料は13%〜15%程度) |
サポート内容 | ・業務交通費の支給(最大3万円まで) ・キャリアアップ支援費の支給(月額1万円まで) ・クラウド会計サービスの支援(freee、弥生会計) ・フリーランス協会への無料加入 ・スポーツクラブ・宿泊施設・レンタカー・グルメ・エンターテインメントなどのサービスを割引で利用可能 ・Midworks提携中の生命保険料の半額支援 ・Midworks経由で案件探し時にブランクができた際の報酬を保障(60%) |
Midworks(ミッドワークス)の特徴
「Midworks」は、 株式会社Branding Engineerが運営するフリーエンジニア専門のエージェントです。案件保有数は常時3,000件以上あり、業界最大手のレバテックフリーランスに匹敵する案件数です。
Midworksの特徴はいくつかありますが、中でも正社員並みの待遇で、フリーランス特有のリスクを軽減できるという点が大きな魅力です。
例えば、案件が途切れてしまった際の給与保障制度(審査あり)や、生命保険料の半額負担があります。また、Midworksでは経験豊富なキャリアコンサルタントが登録から参画後まで手厚くサポートしてくれます。
案件の紹介時には、要望を深堀りし、中長期的にエンジニアとしてどうなりたいかといった方向性まですり合わせてくれます。
フリーエンジニアとしての適正な市場価値を把握できるよう、クライアントからMidworksへの発注金額も公開してくれます。契約の透明性を担保した上で、仕事を発注してもらえます。
そのため、フリーランスへの還元率は保障を含めて80%以上を実現しています。

Midworks(ミッドワークス)で副業できる仕事内容は?
Midworksでは、フロントエンドの言語の案件から、インフラ系、デザイナーの方寄りのデザイン系の案件まで非常に幅広く用意されています。
具体的には、以下のような案件が存在します。
フロント言語
- PHP
- Java
- Python
- Ruby
- JavaScript
- Objective-C
- Swift
- Android
- C#
- Kotlin
インフラ系
- Linux
- AWS
- Windows Server
Webデザイン系
- HTML
- CSS
- Photoshop
- illustrator
他にも、検索の仕方によっては、業種によって探すことが出来たり、業界やエリアで探すことが出来たりするので、自分が欲しい案件を探しやすいというのもメリットの1つです。
Midworks(ミッドワークス)で副業するならどんな人がおすすめ?対象は?
なるべく2〜3年くらいの経験があるエンジニアやデザイナーの方が対象になります。
エンジニアの方であれば、分かるかもしれませんが、IT業界は常にエンジニアが足りていません。ただ、企業側としてもそこまで採用にお金を使うことが出来ないので、小さめの開発案件などは、フリーランスの方に依頼した方がお得なのです。
こういった理由から、ある程度経験のあるエンジニアの方で、自社の開発を任せられそうな方であれば、是非とも仕事をお願いしたいのです。
あまりにも、経験が足らない方は、問題かもしれませんが、業務経験が2〜3年ほどある方であれば、問題なく仕事を獲ることが可能です。
Midworks(ミッドワークス)で副業するならどんなスキルを活かせる?
Mid Worksは、比較的には副業でやりたいという方よりも、フリーランスとして仕事をしたい方に向いています。
スキルとしては、言語や案件にもよりますが、自分がRubyのエンジニアであれば、Rubyの案件で自分の経験や知識を活かすことが出来ますし、Webデザインに強いのであれば、そういった知識を活かすことが出来ます。
副業としてやっていきたいのであれば、リモートでできる案件を探したり、週に2,3の稼働でも問題ない案件を探して、エージェントの方にお願いしてみましょう。
Midworks(ミッドワークス)で副業するなら月収の目安は?どのくらい稼げる?
では、実際に副業でMid Worksを利用したらどのくらい稼げるようになるのでしょうか。
Midworksで副業すれば月収20〜30万円は稼げる
Mid Worksは基本的に開発の案件であり、クラウドソーシングサイトというよりは、フリーランスのための案件を探すためのマッチングサイトなので、1件の単価の大きさは、他のクラウドソーシングサイトと比べても大きいことが多いです。
あなたが今正社員であれば、基本的に副業として仕事をすることになるので、週2〜3くらいで仕事をすることになるかと思います。スキルにもよりますがおそらく、20〜30万円くらいの収入は見込めます。
Midworksには給与保証がある
ちなみに、Midworksには給与保証があります。
フリーランスだとプロジェクトごとに参画する形となるので、参画中のプロジェクトと次のプロジェクトとの間に期間(ブランク)が発生するケースがあります。
ブランクの期間は、仕事がない状態になり、お金がもらえないのが普通ですが、Midworks会員であれば、ブランク期間も給与が8割保証されます。
例えば、月単価が50万円の人は、仕事がなくても40万円もらえます。
Midworks(ミッドワークス)で副業する時の注意点
繰り返しになりますが、Midworksは基本的に、フリーランスエンジニアのための案件を抱えているサイトです。そのため、副業でやろうと考えている方には、案件が回ってこないかもしれません。
あなたが、もし発注する側だとしたら、柔軟に仕事をすることができるフリーの方と、そうでない会社員をやりながら副業をしている方であったら、どちらの方を採用するでしょうか。
言うまでもなく、フリーランスの方ですよね。そのため、Mid Worksに登録したとしても、なかなか案件が回ってこなかったりする可能性があるということも考慮しておきましょう。
まとめ:Midworks(ミッドワークス)は副業でしっかりと稼ぐのにおすすめ
今回は、Midworksでの副業ついて解説しました。
Midworksは正社員並みの保障が得られ、フリーランスエンジニアを目指される人にとっては大変魅力的なサービスです。業界を熟知しているコンサルタントからのサポートを得ながら、自分にあった案件を探すことができます。
しかし、案件が首都圏や大阪エリアに集中していることもあり、地方での就業を希望する人は、他のサービスを合わせて利用することを検討しましょう。
首都圏で案件を探すことには優れているため、都心でフリーランスを目指したい人にはおすすめです。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
Midworks(ミッドワークス)の評判は?口コミ・案件の特徴を評価
-
-
Midworks(ミッドワークス)のマージンは?他社と比較して高いのかも解説
-
-
Midworks(ミッドワークス)の支払いサイトは20〜35日【早いほう】
-
-
Midworks(ミッドワークス)の福利厚生が正社員並みに充実【トータルケア】
-
-
Midworks(ミッドワークス)は未経験のエンジニア・デザイナーも利用可能?
-
-
Midworks(ミッドワークス)は40代・50代でも仕事紹介可能?